「 スポーツ 」 一覧
-
錦織圭、R・ナダル出場のアビエルト・ メキシコ・テルセルをネットのライブストリーミング放送で完全無料で視聴するには
テニス R・ナダル, ライブストリーミング, 視聴方法, 錦織圭
ATP500大会、メキシコのアカプルコで開催されるアビエルト・ メキシコ・テルセルに日本の錦織圭が出場します。また第1シードにはラファエル・ナダルが入り、ATP500大会らしい非常にレベルの高いトーナメントになっていますね。 (さらに…)
-
カーリングにおける究極の得点「エイト・エンダー」とは?オリンピックの歴史と共にご紹介
平昌オリンピックではカーリング日本女子チーム(LS北見)が銅メダルを獲得し、競技中の北海道弁やもぐもぐタイムなどなど、さまざまな面から一気に知名度がアップして注目を集めましたね。そんな彼女たちがプレーしているカーリングでは8-ender(エイト・エンダー)と呼ばれる究極の得点があるのをご存知でしょうか? (さらに…)
-
平昌オリンピックでLGBTなどの性的少数者を公表している有名選手15名の全リスト
LGBTなどの性的少数者であることを世間にカミングアウトすることをタブーとしている時代はもう過去のものとなっているのかもしれません。世界中の注目を集めるスポーツの祭典、オリンピックではLGBTまたはLGBTQ(Qは性的指向が定まっていない意味)であることを公表している選手が当たり前のように活躍しています。 (さらに…)
-
日本女子団体パシュートの速さの秘密は?超高速先頭交代と隊列にあり。
スピードスケートの女子団体パシュートで現在の世界記録を保持しているのが日本女子チーム。それまで破られていなかった世界記録を3度に渡って更新、そんな日本女子チームの速さの秘密とは一体どこにあるのでしょうか? (さらに…)
-
平昌オリンピックのメダル授与はなぜ別会場?なぜメダルではなくぬいぐるみ?
平昌オリンピックでは競技直後のセレモニーでメダル授与ではなくぬいぐるみが贈られ、メダル授与は当日の夜か、翌日に別会場に行われるという段取りとなっています。やはりメダル授与、国旗掲揚そして国歌が流れるというお決まりのパターンがお預けになるのは観ている側からすると肩すかしですよね。 (さらに…)
-
平昌オリンピックの閉会式ではロシアの国旗、ユニフォームが着用可能?
熱戦が続く平昌オリンピックですが、オリンピック中継で気になるのが「OAR」の表記。これは“Olympic Athlete from Russia”の略語で、組織的なドーピング行為でオリンピックへの出場が認められなかったロシアから個人参加という形で参加をOKとする救済措置でこうなっているのは有名な話ですね。 (さらに…)
-
羽生結弦の決め技の名前は何というのか?その裏にある意外な共通点とは?
2018年平昌オリンピック男子フィギュアスケートで金メダルを獲得したことで、2014年ソチオリンピックに続いて2連覇を達成した日本の羽生結弦選手。男子としては66年ぶりの快挙となりましたが、彼がフリーの演目「SEIMEI」で取り入れていたあの特徴的な技の名前は一体なんという名前なのでしょうか? (さらに…)
-
ジャッジが語るフィギュアの見方。羽生、宇野、宮原、坂本らの表現力、その採点基準とは何か?NHKより
フィギュアスケートで重要と言われる要素の一つ「表現力」。スピンやジャンプなどの分かりやすい演技内容とは違って、非常に繊細で奥が深い分野ですね。観客やジャッジまでも自分の世界に引き込むような素晴らしい演技には不可欠と (さらに…)
-
AFCチャンピオンズリーグ全試合をネットのライブストリーミング放送で完全無料で視聴するには
アジアのサッカークラブチームにとっては最も権威のある大会で、アジアの頂点を決める大会であるAFCチャンピオンズリーグ。近年ではJリーグ勢の成績低迷が叫ばれる中、2017年シーズンでは遂に浦和レッズが悲願の優勝。浦和レッズとしては2007年以来10年ぶり、Jリーグ勢としては2008年のガンバ大阪以来9年ぶりの戴冠となりましたね。
(さらに…)
-
R・フェデラー、杉田祐一出場のABNアムロ世界テニス・トーナメントをネットのライブストリーミング放送で完全無料で視聴するには
ATP500大会、ABNアムロ世界テニス・トーナメントに5年ぶり9度目の出場を決めたロジャー・フェデラー。グランドスラム大会の全豪オープンを2連覇した勢いをそのままにオランダ・ロッテルダムに乗り込みます。また、日本の杉田祐一も今大会にエントリー。先日の南フランス・オープンでは残念ながら初戦敗退に終わっていますが、今大会で躍動出来るか注目ですね。 (さらに…)