第30回 NHK「チコちゃんに叱られる!」解説最多登場の新谷尚紀教授が4度目の出番
18年12月7日の第30回放送では渡辺満里奈さんと中川大志さんが共にゲスト初登場。年末も近いという事で忘年会シーズンで目にする三本締めについての疑問や12月になると日本で盛んに行われる“第九”公演の謎などに迫ります。解説役では最多出演の新谷尚紀教授が4度目の登場だったり、久しぶりにチコちゃんの声の主である木村祐一さんの存在を匂わせるようなシーンも?
ということで、18年12月7日に放送された第30回「チコちゃんに叱られる!」の様子を詳しく見ていく事にしましょう。
12月・クリスマスシーズン・年末といえば「第九」というイメージは日本だけのものって知ってました?
スポンサーリンク目次
出演者
【メインMC】チコちゃん(声:木村祐一)
【アシスタント】塚原愛(NHKアナウンサー)
【ナレーション】森田美由紀(NHKアナウンサー)
【レギュラー】ナインティナイン 岡村隆史
【ゲスト】渡辺満里奈、中川大志
【VTR】鈴木Q太郎カミナリ(ハイキングウォーキング)、真島茂樹(あだ名:マジー)
チコちゃんの疑問その1
なぜ花と鼻どちらもハナ?
チコちゃん「早速だけども、会員番号36番。」
渡辺「チコちゃん5歳だよね?知らないよね?それ。」
チコちゃん「聞いたの。新田恵利(会員番号4番)に聞いたの。」「おニャン子クラブが来てくれてます。」
渡辺「“元”ね。“元”だよ。」
おニャン子クラブの「会員番号の唄」っていうのもありましたね。
コチラが視聴動画。
チコちゃん「そして、もっとかわいいのかしら?既に大河ドラマ3作品に出演している中川大志くんでーす!」
※2011年「江 ~姫たちの戦国~」では細川光千代役、2012年「平清盛」では源頼朝役(少年期)、2016年「真田丸」では豊臣秀頼役。
オープニングトークもそこそこにチコちゃんから第一問目の指名。
植物を愛するステキな大人ってだーれ?と聞くチコちゃん。
野菜を育てているという満里奈さんが答える事に。
アシスタントの塚原愛アナが持っている写真パネルには「花」の写真が。
チコちゃん「じゃあさ、チコのここはなーに?」
顔の真ん中辺りを指差すチコちゃん。
渡辺「目?」
チコちゃん「もうちょっと下。」
渡辺「ごめん・・・笑。ここね?あっ!ここは“鼻”」
チコちゃん「写真で花が出てんだから“鼻”でしょうよ。」
岡村「俺、それ怒られると思った。笑。それは叱られると思ったもんな。」
渡辺「すいません空気読めなくて。チコちゃん。笑」
ここでチコちゃんから疑問。
なんで花と鼻どちらもハナっていうの?
渡辺「何それ~!何聞いてんの?何言ってんの?」
「花の匂いを嗅ぐのは鼻だから同じ名前にしておこう」という答え。
チコちゃん「一番顔を近づける場所だから?」「ボーっと生きてんじゃねーよ!」
チコちゃんからお叱り。
ここで中川大志さんが何か思いついたようで、
中川「顔の真ん中にあるじゃないですか?鼻って。あの咲いてるお花も植物の主役というか、真ん中に咲くって事でしょ?」
チコちゃん「という事は?」グイグイ近づいて中川大志さんの腕を掴もうとするチコちゃんw
中川「えっ?という事は?笑」「だから同じハナ・・・。」
岡村「何かフェードアウトしていってるぞ!ええ感じにいったんやから!」
チコちゃん「ちょっとふわーっと生きてんじゃない?」
惜しかった模様w
自由が丘フラワーアレンジメント教室で聞いてみても答えは出ず。
ナレーション「コントで銅像になってた人誰だっけ?それは『ハナ肇』だのと言っている日本人の何と多い事か。」
チコちゃん「だいぶ古いわよ。」
ということでチコちゃんの答えは、
パッと目につくものだから
岡村「そうかい?それ。」
解説は「原始日本語」を研究する事30年。奈良大学の木村紀子名誉教授。
発音の仕組みが比較的単純な日本語には発音が同じで意味が異なる同音異義語が多く存在。例えば“雲と蜘蛛”や“橋と箸”などですね。これらはそのほとんどが偶然の一致と考えられていますが花と鼻の場合はどうやらそうでは無いとの事。
例えば植物と人体のパーツを表現する単語を対応させてみると、
- 花と鼻
- 葉と歯
- 穂と頬
- 茎と(歯)茎
- 芽と目
- 実と身
などなど。実は同じ言葉が沢山あるんですね。
これだけ揃うと花と鼻だけは偶然の一致とは言えない状況。
木村教授「いかがですか?」
スタッフ「すごいです!」
木村教授「ありがと。ふっふふふ。笑」
上機嫌w
先ほどの植物と人体の対応表に出てきた言葉の成り立ちについてははっきりとした成立時期は不明ながらも、日本列島に文字文化が生まれる前の声だけが言葉だった遠い昔の事だそう。
縄文時代の人々の生活は狩猟や採集が中心でこの頃はまだ農耕をしていなかったと言われていますが、近年の研究では縄文時代から稲作などの素朴な農耕は行われていたのではないかと考えられるようになっています。
あわ・ひえ・稲などの穀物の草(穀草)を食べる事で人は命をつないでいたので「穀草と人」を一体化させた言葉が誕生したのではないか?というのが木村教授の説。
命の糧である植物と人を一体的に捉えていたので言葉の対応が生まれたのではないかという事ですね。
ではどのようにして花と鼻が同じハナになったのでしょうか?
植物の中で一番パッと目につくものは花。人の顔の中でも真ん中にある鼻はやはり目につきやすいもの。
ここで再現VTRに登場したのはハイキングウォーキングの鈴木Q太郎さん。
鈴木「花。鼻。花。鼻。」交互に指差すQ太郎さん。
何でしょうか?このVTRはw
スポンサーリンク続いては葉と歯。
人間の歯は乳歯から永久歯に生え変わり、年を取ると抜け落ちて来る事も。
植物の葉は生えて茂った後に枯れ落ちますよね。
鈴木「葉。歯。はっはははは!」
またw
そして植物の葉が生えてくるところは茎で、歯が生えてくるところは歯茎とこれはとても分かりやすい対応例ですね。
さらに芽と目では、
植物の芽は実が裂けて出てきますが、人間の目はまぶたが裂ける事で出てきますよね。
どちらも生気、命の輝きを表していると木村教授。
鈴木「芽。・・・」
目を言おうとした瞬間にカットw
チコちゃん「言わしたれよ。笑」
実際に植物と人を一体的に捉えるという考えは日本最古の文献である古事記にも登場していて、
食の女神である大月姫(オオゲツヒメ)の命が果てる時にその目からは稲、耳からはあわ、鼻から小豆、下腹部から麦、お尻から大豆が生まれたという神話が存在しています。
このように植物と人は密接にかかわり合いながら日本語に脈々と受け継がれているんですね。
木村教授「植物と共に生きているという感覚を受け継いできているんじゃないですかね?」
というわけで、
「花」と「鼻」どちらも「ハナ」というのはパッと目につくものだから
木村教授は「チコ」が女の子の名前になる理由について尋ねますが、
チコちゃん「えっ!?急にそんな事聞かれても。」「と言いたい所ですけれども。」
チ=小さい、コ=こんまい(小さい)
小さくてかわいい子という意味でかわいい女の子を表しているという説明のチコちゃん。
チコちゃん「っていうのをなぜ答えられるかって言うと、これ初めてのパターンなんだけど、スタッフがどうしましょう?ってこの資料を打ち合わせの時に置いていたんです。だからもう私は既に知っています。」
「スタッフが策士 策に溺れたってやつですね。」
打ち合わせの席でスタッフさんの資料が見えてしまうという凡ミスだったみたいですねw
渡辺「絶対5歳じゃないよね?私より年上だよね?笑」
オープニング
ここで改めてオープニング。
おなじみのカリキュラマシーンのテーマがオープニングテーマ。
オープニングテーマ後にはすぐさま第二問目へ。
チコちゃんの疑問その2
三本締めってなに?
二問目は全国からおたよりでリクエストがあった疑問だそう。
指名は、この中で一番打ち上げとか飲み会とかの場を仕切るのがうまそうなステキな大人ってだーれ?
まだまだ若手の立場で仕切る事はないという中川大志さんですが、これから仕切るようになるかもという事で岡村さんが指名。
ちなみに中川大志さんは12月19日(水)夜10:00~11:10放送のNHK「忍べ!右左エ門(うさえもん)」に出演予定。
スポンサーリンク打ち上げの締めについて聞くチコちゃんですが、一本締めや三本締めの話題が出たところで岡村さんが音頭を取って全員で三本締めをやってみる事に。
ここでチコちゃんの疑問、
三本締めってなに?
中川「なん、に?」
空気を拍手で締める、ノリでやってるやつという答えには「ボーっと生きてんじゃねーよ!」が炸裂。
東京大田区の田園調布八幡神社でのお祭り現場でインタビューするも答えは出ず。
ナレーション「やれ二次会どうしようだの、ここでドロンしますだのと言っている日本人の何と多いことか。」
ということでチコちゃんの答えは、
3×3=9に1足してま~るく収まりました
渡辺「何で1足すの?」
解説は「チコちゃんお久しぶり!」と言う解説最多出場の國學院大學文学部、新谷尚紀(しんたにたかのり)教授。
2017年12月27日、2018年4月13日、2018年8月31日に続いて今回で4回目のご登場。※富士山曹洞宗宝林寺住職の千葉公慈さんも4回ご出演で最多タイ。
チコちゃん「1回目と3回目がネクタイ同じです。」
そんな所気づかなくてよろしいw
三本締めの起源については定かではないものの、
三本締めとは行事などが無事終わった事を感謝する事から始まった風習で、3・3・3・1のリズムで拍手する理由は、
九に一を足して丸にするという意味だそう。3×3=9に1を足して10にするという事ではないんですね。
また九は苦につながる事から「苦労が丸く収まった」という意味にもなるとの事。
では三本締めではなぜ3回繰り返すのでしょうか?
実は、
1回目は掛け声をかけるその場を取り仕切っている人のため、
2回目は唱和してくれるみんなのため、
3回目は神様への感謝の気持ち
という意味があるのだそう。
ここで突如「三本締め間違い探しクイズ」
VTRの三本締めの例から間違っているポイントを2つ答えるというもの。
記念式典の場でお世話になっている取引先の関係者に三本締めの掛け声をかえてもらうように依頼。
「では。最後に三本締めで締めたいと思います。」「みなさん。お手を拝借。」「せーの!」
全員で3・3・3・1のリズムで三本締め。
さり気なくその場に居合わせる鈴木Q太郎さん。まだ縄文時代の服装w
渡辺「今の間違いじゃないの?笑」
最後にみんなで拍手して終了。
VTRは以上。
挙手制で早押しクイズ的な感じで3人で解答。椅子に座って珍しい光景w
岡村「取引先じゃない人がやらんとアカンのちゃいますか?」大正解。
渡辺「掛け声で『せーの!』って言ったんですよ。『いよ~っ』って言う。」これまた大正解。
チコちゃん「二人とも。真面目すぎるのよ。」
何の遊びも無くすんなりと正解してしまう二人にダメ出しのチコちゃんw
という事で間違いその1は、
来賓に三本締めを頼むという行為。
三本締めの音頭を取るのはその行事を取り仕切っている責任者が行うべきもの。
間違いその2は、
『せーの!』という掛け声。
三本締めの掛け声は『いよ~っ』が正しい掛け声。この『いよ~っ』は『祝おう』という意味合いがあるんですね。
ちなみに縄文時代の格好で三本締めに参加していた鈴木Q太郎さんは、
ナレーション「間違いではなく、場違いでした。」
そして、手拍子一つだけで締める手拍子を一本締めだと思っている方がいらっしゃるかもしれませんが、これは実は間違い。
1回だけ拍手するのは正しくは“一丁締め”というんですね。
3・3・3・1のリズムの手拍子を一回だけで締めるのが一本締めで、これは三本締めの省略形。親しい人たちの集まりで三本締めを簡易的にしようと始まったものだそう。
一丁締めは短気な江戸っ子が一本締めからさらに最後の1拍手だけを取り出したものと言われているそう。
ですから一丁締めは“関東一本締め”とも呼ばれるとの事。
実は三本締めなどの手締めのやり方は地域によって様々な形が存在していて、
例えば、
大阪締め。
「打ちまひょ(よい よい) もうひとつせぃ(よい よい) いおーて三度 (よよいのよい)」2・2・4のリズムで打つみたいですね。
続いては、
福岡県の小倉ゑびす締め。
「商売繁盛 商売繁盛 よいよいや! よいよいや! よいよいや!」3・3・3のリズム。
続いては、
名古屋ナモ締め。
「ナモ・ナモ・ナモ ナモ・ナモ・ナモ ナ~モナ~モ ナモ・ナモ・ナモ」3・3・2・3のリズム。
こんなバリエーションがあるんですね。
スポンサーリンクでは最後に新谷教授に三本締めで解説を締めてもらう事に。
最後の一本でリズムが狂う新谷教授。
チコちゃん「あ~先生!笑」
新谷教授「ダメじゃん。笑」
岡村「こんなん間違える人いる?笑」
3本目なので神様への感謝でミスw
というわけで、
三本締めとは3×3=9に1足してま~るく収まりました
丸く収まって欲しい事は何?と聞かれたチコちゃんは、
チコちゃん「あんたや!」
ごもっともw
チコちゃん「先生最後かわいかったわね。」
この知識を生かして積極的に打ち上げで音頭を取るように中川大志さんにすすめるチコちゃんですが、
岡村「間違えてモナモナって言うたらアカンで。」
渡辺「ナモナモ。」
チコちゃん「もう一個間違ってるわね。笑」
肝心なところで間違えた岡村さんは赤っ恥w
最後に補足。
三本締めの始まりについて、
「神事の終わりを告げる合図から始まった説」
「争いで、モメた人が武器を持っていない事を示すために始まった説」など諸説あるそう。
ここでミニコーナーのにらめっこ。
変顔では、金髪に頭上には天使の輪っか。立派な翼を広げてキスするチコちゃん。天使に変身ですね。
流れるBGMはフランツ・シューベルトの「エレンの歌 第3番」。一般的にはシューベルトの「アヴェ・マリア」と言われる曲ですね。
コチラが視聴動画。
スポンサーリンクチコちゃんの疑問その3
なぜ年末に第九を演奏するようになった?
第三問目は冒頭から笑いで始まるチコちゃん得意のパターン。先ほど登場した國學院大學文学部の新谷尚紀教授がその元祖なんですよね。
チコちゃん「ねぇねぇ岡村~。この中で・・・あっそういえば!この『ねぇねぇ岡村』ってフレーズもマネする子どもが増えてるそうです。」
岡村「あと『岡村のバカ~』っていうのもちょっと流行ってるって。キョエちゃんの影響で。そういうのはやめてください?」
チコちゃん「はい。気をつけます。」
気をつけるのはキョエちゃんですけどねw
第三問目は音楽に詳しくて感性が豊かな大人ってだーれ?という指名。
岡村「そらもう『マリーナの夏』」
渡辺「ええぇ~~!」
コチラが視聴動画。
年末になると演奏される曲といえば?というチコちゃんの質問。
渡辺「年末になると第九は聞きますよね。」
流れ出す「第九」ことベートーヴェンの交響曲第9番。
コチラが視聴動画。
ノリノリで指揮するチコちゃんw
中川「めっちゃキレある。」
スポンサーリンクここでチコちゃんの疑問は、
なぜ年末に第九を演奏するようになったの?
渡辺「“喜びの歌”って言うんですよね?」
チコちゃん「そうね。歓喜とかね。」
一年を喜びで締めようという意味が込められているという答えですが、
「なるほどぉ~~!ボーっと生きてんじゃねーよ!」とお叱り。
中川「日本なんですかね?そもそも。」
チコちゃん「あっ。大志くん。すごいわね。すごいねあなた勘が。」
ここまでチコちゃんに褒められる!状態なのはなかなか珍しい事ですね。
岡村「中川くん。エエこと言うた。日本じゃないねん。これはもうヨーロッパやねん。」
チコちゃん「でもね。岡村。そこだけは言っとくけど、日本なの。」
岡村「笑」
日本では「第九」の略称で知られるベートーヴェンの交響曲第9番は1月~11月の間に日本全国の公演数が月に3~4回のペースで演奏されていますが12月に入った途端に100回以上の公演数を数えるまでに。12月は第九ラッシュ。
これは一体なぜなんでしょうか?
年末の公演に向けて第九を練習中のアマチュア合唱団にインタビューしてみても答えは出ず。
ナレーション「俺来年厄年なんだけど。あら私もよ?えっ?じゃあウチ来年は最悪(災厄)じゃん!とか言っている日本人の何と多い事か。」
渡辺「多いかな?それ。笑」
そして、チコちゃんの答えは、
楽団員の年越し費用を稼ぐため
岡村「マジかよ・・・」
チコちゃん「ギャラちょうだい。」
中川「それだと、第九じゃなくてもいいですもんね?」
チコちゃん「鋭いわね。大志くん。なかなか。」
中川「どうにかしてチコちゃんに勝ちたい。」
静かに燃えていた中川大志さんw
チコちゃん「どうする?大志くん。付き合っちゃう?」
頬を赤くしてサラッと誘うチコちゃん。大人な誘い文句w
解説は岡村さん曰く「めちゃくちゃエエ声」という日本クラシックソムリエ協会理事長の田中泰さん。
チコちゃんはその声を「渡辺謙さん風のね。」と形容。
実は12月になると第九が多く演奏されるのは世界でも日本だけとの事。
第九は四つの楽章から成り、よく耳にする合唱部は「歓喜の歌」と呼ばれる第4楽章の終わり部分。合唱では喜びと平和を高らかに歌い上げています。年越しの雰囲気にピッタリでまさに年末の風物詩。
しかし、海外の年末ではヘンデル作曲のこれまた名曲「メサイア」の方が一般的。
コチラが視聴動画。
年末=第九というのは海外ではあまり通用しないイメージ。
日本でこんなに第九が演奏されるようになった要因にはNHK交響楽団がきっかけ。
NHK交響楽団のオーボエ奏者で指揮の経験もある茂木大輔さんは第九演奏キャリア30年の大ベテラン。
そんな茂木さんによると1947年(昭和22年)の年末に行われた第九公演がその始まりではないか?と言われているそう。
この当時は“日本交響楽団”名義での公演。現在のNHK交響楽団の事ですね。
当時は終戦直後で人々の生活は苦しく、楽団員たちにとっても厳しい時代。
ただ、第九の公演をしてみた所、チケットの売れ行きが好調で、戦後の苦しい時期に黒字が予想できて、
おもち代(何かとお金が必要になりやすい年末の年越し費用)の稼ぎになるという事で年末に第九を演奏する習慣が出来たとの事。
1927年に公演して以来売り切れになるほどに人気だった第九。その為、戦後の年末でもチケットが売れ楽団員の年越し費用を稼ぐのに持って来い。
やがて他の楽団にもこの習慣が広まって行ったと言われています。
さらに第九には合唱団が入るので、例えば200人規模の合唱団が公演に参加するとなるとその家族や友人が応援団としてチケットを購入してくれて席が埋まる可能性が高くなるという事情も。
ナレーション「ちなみに・・・ソロデビュー曲の『深呼吸して』がおよそ17万枚も売れた満里奈さんは一体どんなおもちを召し上がったのでしょうか?」
苦笑いの満里奈さんw
コチラが視聴動画。
スポンサーリンクまた、時代と共に第九の楽しみ方も変化しており、聴く作品から参加する作品に変わってきているとの事。
例えば毎年12月上旬に開催される1万人で歌う年末の第九イベントなどなど。
クラシックのコンサートは一般的なポップスに比べると売り上げ面で厳しい所もあるのが実情ですが、第九はその知名度などもあって人々から愛され、立派な商業コンテンツとして成立していると田中さん。
バックに映るカーテンを「カラフルなカーテンね。」とイジるチコちゃんw
という事で、
年末に第九を演奏するようになったのは楽団員の年越し費用を稼ぐため
一番好きなクラシックの曲は何?という田中さんの疑問には、
チコちゃん「ショパンの『英雄ポロネーズ』です。」
コチラが視聴動画。
チコちゃん「ちなみに第九をベートーヴェンが初めて指揮した時はね、ベートーヴェンはもう難聴で既に耳がほとんど聞こえなかったの。で終演直後にベートーヴェンは楽団員の方向いてるでしょ?楽団員がベートーヴェンさん。後ろをどうぞ。って促したの。そしたらお客さんが全員総立ちの拍手喝采だったという。」
さらに塚原愛アナからの補足情報。
CDに収録出来る時間は74分なのですが、このCDの収録時間が74分になった理由について、
名指揮者カラヤンが指揮した「第九」の音源が74分の長さで、CD一枚にちょうど収まるように決められたと言われているんですね。
中川「じゃあ『第九基準』」
チコちゃん「いい言葉ちょうだいしましたよ。今。」
ここで最後に補足。
年末に第九が演奏されるのは太平洋戦争に出兵した学生への追悼として始まったという説もあるそうです。
チコちゃんの疑問その4
血液型の違いってなに?
四問目の指名は、健康的で血液がきれいそうな大人ってだーれ?
岡村「フェイスのキレイさでは(中川大志さんに)負けてるんで、血液はキレイという事だけで僕がいきましょう!」
解答者の3人に血液型を聞くチコちゃんですが、
岡村「B型です。僕。」
渡辺「B型。」
中川「B型です。笑」
まさかの3B。
その他の血液型となると当然、A型、O型、AB型などですよね。
ここでチコちゃんの疑問は、
「血液型」って何が違うの?
岡村「えっとね~。血液のヘモグロビン?ヘモグロビンの量が多い少ないで分けられています。」
チコちゃん「ボーっと生きてんじゃねーよ!」
潔くハッキリ答えて、バッサリ叱られるという由緒正しきチコちゃんに叱られる!の姿w
街頭インタビューでは岡村さんと同じヘモグロビンの数説が飛び出す始末ですが、結局答えは出ず仕舞い。
ナレーション「ちなみにO型のわたくしは『流石。O型。おおざっぱですね!』と言われますが、全くその通りです。」
チコちゃん「認めちゃった。」
そして気になるチコちゃんの答えは、
糖の違い
岡村「糖?」
スポンサーリンク解説は順天堂大学の奈良信雄先生。
現在の血液型は1900年にラントシュタイナー博士が発見し分類したもので、この功績によって後にノーベル生理学・医学賞を受賞。
では何を基準に血液型を分類したのでしょうか?
そのポイントになるのが赤血球にある「糖」。
血液の中に存在する赤血球の表面には毛のようなものがついているのですが、これを糖鎖(とうさ)と呼びます。糖鎖の機能についてはまだ未解明の部分が多く、細胞を守ったり、細胞同士の情報を伝えたりする役割があると考えられています。
糖鎖はいくつかの糖がつながっていて、その先端にある糖の種類によって血液型が決まります。
ナレーション「それではこの曲に乗せて説明しましょう。」
流れるBGMはバラクーダーの「演歌・血液ガッタガタ」
コチラが視聴動画。
CD版と思われるものの視聴動画はコチラ。
そして赤血球役を演じるのは真っ赤なスーツに身を包んだマツケンサンバの振付でおなじみの“マジー”こと真島茂樹さん。軽やかなダンス。
岡村「いや。普通でええけどな。」
チコちゃん「懐かしい歌よ。これも。」
そして肝心な糖と血液型についてですが、
糖鎖の先端に「N-アセチルガラクトサミン」と呼ばれる糖が付いたものがA型。
糖鎖の先端に「ガラクトース」と呼ばれる糖が付いたものがB型。
この両方が付いたものがAB型。
そして何も付いていないのがO型。
A型、B型と来て次はC型じゃないの?とお思いかもしれませんが、
O型と呼ばれる理由については、
血液型を発見した先ほどのラントシュタイナー博士の母国語がドイツ語で、ドイツ語で「何もない」を意味する「ohne (読み方:オーネ)」の頭文字をとってO型になったんですね。
ちなみに同じ血液型でもRh(+)やRh(-)などと成分は細かく違っていて、現在血液は400種類以上もあると考えられています。
画面を埋め尽くす赤い真島茂樹さんw
中川「いっぱいいる。笑」
渡辺「入ってこない。」
ではなぜこんなに人間の血液型には種類があるんでしょうか?
実は長い人間の歴史の中で血液型が違う事によって運命が大きく変わるという出来事が過去何度も起きていると奈良先生。
例えば14世紀にヨーロッパでペストが大流行しましたが、この時に多く亡くなったのがO型の人と言われています。
また、1770年にインドで天然痘が大流行。この時に多く亡くなったのはA型とAB型。
さらに1991年1月末、南米のペルーでコレラ(エルトール稲葉方コレラ)が大流行して患者数が2万人にも上りましたが、コレラにかかりやすいと言われていたO型の人が多く住む中南米地域に影響がどんどん拡大していき、エクアドル・コロンビア・チリ・ブラジルとその影響は拡大の一途をたどりました。
人間の歴史はこのように伝染病との戦いでもあり、血液型が一種類だけだとその血液型がかかりやすい病原体が蔓延した場合に、最悪の場合人類が滅ぶ可能性があるために、その対抗策として多くの血液型の種類が生まれたと考えられています。
また、近年の研究では血液型によってかかりにくい病気も分かって来ています。
またしても真っ赤な真島茂樹さんがバラクーダーの「演歌・血液ガッタガタ」に乗せてご紹介。
先ほどとは違う振り付けw
心筋梗塞の発症リスクが低いと言われる血液型はO型。
ノロウイルスに感染しにくいと言われる血液型はB型。
認知症になりにくいと言われる血液型はO型。
現在、血液型と病気の関連性について世界中で様々な研究が行われている段階ですが、なぜ特定の血液型が病気と関連するのか?という事は謎に包まれたままだといいます。今後の研究課題ですね。
最後は指を画面に突き出してしっかり決めポーズのマジーw
という事で、
血液型の違いとは糖の違い
血が騒ぐときはどんな時?という質問には、「鶏ガラを煮込んでいるときです。」というチコちゃんの答え。
チコちゃん「もうずっと見てられる。」
そして赤血球役でしっかりダンスしてもらった真島茂樹さんに関しては、
チコちゃん「マジー、邪見にしてあげないで!だいぶサービスしてくれたのよ?」
実は4時間半踊りっぱなしだったという裏話も。
渡辺「でも(頭に)入ってこないから。マジーの。笑。マジーの踊りばっかり見ちゃって。」
ここで塚原愛アナから補足情報。
動物にも血液型があるのですが、
ゴリラはほとんどB型。チンパンジーはA型かO型。オランウータンはA型・B型・O型・AB型が存在。
また、かかりにくい病気をネタに血液型トークで盛り上がって欲しかったのに全員がB型でイマイチ盛り上がりに欠けたとチコちゃんのダメ出し。
渡辺「あれ?キャスティングミスですか?笑」
スポンサーリンクひだまりの縁側で・・・コーナー
ここで視聴者からのお手紙を紹介するコーナー。
岡村「もういよいよですけども、師走でございます。」
チコちゃん「師も走ります。」
キョエちゃんのくわえた封書を抜き取ると、
キョエちゃん「岡村!岡村!今年やり残したことは何?」
岡村「あれやな。BBQしてない。」
キョエちゃん「それから?」
岡村「BBQでもテントね。テント張って寝袋で寝たいのよ。」
キョエちゃん「それから?」
岡村「それから!?」
チコちゃん「視聴者のみなさんにもご機嫌伺えた?」
岡村「これからも頑張りますので応援の程よろしくお願い致します。」「これ何なん!?チコちゃん!」
やり残したことの話題から急に視聴者に挨拶する突然の流れw
岡村「キョエちゃんにめちゃくちゃ追い込まれてんねんけど!」
キョエちゃん「はいはい。よく分かりました。」
岡村「何やな!それ!『それから。それから。』ばっかり言うから。」
さて、おたよりは高校の校長先生をされている5才の子から。
チコちゃん「ギョエ~~!」
キョエちゃん「校長?校長?校長話長~い。」
※「校長先生の話が長いのはなぜ?」という疑問は過去に放送済みですね。
チコちゃん「聞いてたのね。こないだの。」
キョエちゃん「聞いてた。」
チコちゃんに叱られる!の番組を観た事が無い生徒に見てみてくださいとオススメした後に、流行語トップテンにも輝いたチコちゃんの決めゼリフ「ボーっと生きてんじゃねーよ!」を生徒に贈ったとの事。
校長先生は「ボーっと生きてんじゃねえよ!」と表記されていますが、正しくは「ねーよ!」ですね。
チコちゃん「校長の立場で言うとなるとなかなか気合入ってるわよ?」
チコちゃんをマネして大声で叫んだところ、あまりの声量に生徒たちだけではなく、先生たちも凍り付くという状況にw
チコちゃん「リハーサルしてないからマイクにバーンとぶつかったんでしょうね。でもよく言ってくださいました。」
先生たちから評判が良いという噂を耳にしたっぽい岡村さんですが、
チコちゃん「教育に加担してるって感じ?」
岡村「こないだ、ある先輩の方のお子さんなんですけど、教えてもいいひんのにある日、『ねぇねぇ岡村~』って言ったんですって。その先輩わざわざ動画撮って送って来てくれたんですよ。素敵!と思って。」
チコちゃん「ありがたいわね~。」
(小声で)「それワシやないか。」
耳を近づける岡村さん。
「ワシ。それはアタシ。」ヒソヒソ声のチコちゃん。
先輩とはチコちゃんの声を担当する木村祐一さんの事だったんですねw
ということでおたよりの宛先は、
〒150-8001 NHK 「チコちゃんに叱られる」係 宛て
※お名前/ご住所/ご連絡先(電話番号やメールアドレス)をご明記ください。名前のわきに「5さい」と書いてください。
番組公式ホームページ http://nhk.jp/chikochan
となっています。
校長先生へのメッセージは、
チコちゃん&岡村「子どもたちにあんまり『ボーっと生きてんじゃねーよ!』と言い過ぎないであげてくださいね。」
キョエちゃん「待ってま~す!」
次回放送(第31回)は、
12月14日(金) 夜7:57スタート(一部地域を除く)
12月15日(土) 朝8:15スタート
にの予定になっていますね。
NHK「チコちゃんに叱られる!」に関する全記事はこちらのリンクから。