ソレダメ紹介の骨ストレッチのやり方。寝起きに効果的なおすすめ骨ストレッチ3種類で快適な目覚め
19年4月17日放送の「ソレダメ」では寝起きに効果的なおすすめの骨ストレッチのやり方を紹介。寝起きはパッと起きたりと急に動くと血圧が急上昇して健康リスクがあるということで、まずは寝たまま出来る簡単な骨ストレッチで目覚めましょうというのが基本的な考え方。というわけですっきり目覚める為に効果的な骨ストレッチ3種類についてそのやり方を見てみましょう。
というわけで19年4月17日放送の「ソレダメ!~数秒の『朝活』で人生変わる!チョイ技で健康に連発SP~」からまとめてご紹介します。
スポンサーリンク骨ストレッチとは?
スポーツケアトレーナーで骨ストレッチの考案者である松村卓さんがスタジオに登場。
松村卓さんが書かれた本も紹介されていますが、
本のタイトルは「100歳まで元氣でいるための 寝たままできる骨ストレッチ」画像はAmazonより
コチラが視聴動画。
骨ストレッチのポイントはその名の通り骨に働きかけるストレッチで通常の筋肉や関節をターゲットにしたストレッチとはちょっとアプローチが違うストレッチ。
連動する骨に刺激を加える事でターゲットの骨が動きやすくなるというのが基本的な考え方。
例えば鎖骨を軽くつまむだけ、鎖骨に繋がった胸の胸骨と連動した肩甲骨に影響を与えて結果的に全身の骨格が滑らかに動くようになったりですね。
効果が出やすい人であれば一瞬で激変するのである種魔法みたいに感じる事も。
スポンサーリンクまずは基本ポーズ
まずは全ての骨ストレッチの基本となるポーズから。
右手の親指と小指を軽くくっつけて、
手首の手首の外側と内側にある飛び出た骨部分をこれまた左手の親指と小指で掴みます。
※上記の動画内でも紹介してありますのでご参考に。
親指はブレーキ、小指はアクセルの役割と言われ、
この2つを繋ぐことで自然と全身の力がリラックスするという骨ストレッチの考え方。
ストレッチ① 寝ながら首をほぐす
さて、骨ストレッチの基本ポーズの後はいよいよ本番のストレッチへ。
まずは、
寝起きに飛び起きると健康に悪いのでまずは首回りを柔らかくして脳に負担をかけないような起き方から。
寝ながら簡単に出来るというそのやり方は、
- 仰向けの状態で胸の前で基本ポーズを取る
- 枕のまま首を左右にパタパタと動かす
- 反対の手で基本ポーズを作って再度
呼吸は特に意識せず普通に。
右を向いて左を向いてを7回。反対の手首に切り替えて再度7回。
枕を使わない方はそのままでOK。
試しに基本ポーズを取らない状態で同じ動きをやった時に首の可動域にどういう違いが出るかも確認するとより効果を感じやすいでしょうね。
適度な刺激で脳が目覚めやすくなるという嬉しい効果もあるとの事。
スポンサーリンクストレッチ② 寝起きに動きやすく
続いては、
ストレッチ② 寝起きに動きやすくする骨ストレッチ
そのやり方、
- 右手を頭の後ろに回して自分で腕枕をするような姿勢
- 親指と小指で左耳の真ん中辺りを親指と小指で掴む
- 左膝を立てて、足の付け根の大腿骨を左手の親指と小指で軽く触れる
- 足の重みだけを使って外側に膝を倒して起こしてをパタパタと7回繰り返す
- 左右を入れ替えて再度パタパタを7回
大腿骨は太ももの骨の頭の部分。よく分からない場合は骨盤や腰などの出っ張った骨を掴んでもOK。
足の重みだけを使って筋肉を出来るだけ使わないように脱力するのがポイント。
骨ストレッチ中は笑顔でリラックスを心がけましょう。
左膝をパタパタさせた場合は左足がどれだけ上がりやすくなったか試してみると効果が確かめられます。もも上げの動きが軽くなったのが実感できると思います。
ストレッチ③ 体を軽く起こす
最後は、
ストレッチ③ 体を軽く起こせる骨ストレッチ
やり方は、
U字磁石のイメージで親指小指でU字型に。あばら骨に沿って内から外へなぞるように軽くさすります。
体を起こす際に骨ストレッチ後は軽く動けるように感じられれば効果バッチリ。
肋骨に予備刺激を与える事で身体にこれから体を動かすという準備をさせられると松村卓さんの言葉。
コチラの記事もご参考に。
というわけで以上、テレビ東京「ソレダメ」で紹介された寝起きにおすすめの骨ストレッチ3つのやり方でした。是非ご参考に。