上履きを学校で履くのはなぜ?校内が汚れないように?チコちゃんに叱られる
20年12月11日放送のNHK「チコちゃんに叱られる!」で紹介されたのは『上履きを学校で履くのはなぜ?』という日常の疑問。校内が汚れないようにという答えがすぐに浮かんできますが、実はその理由の裏には“ある工夫”が隠されているようで。
※同放送回のその他の疑問は別記事でフォロー。
スポンサーリンクゲスト出演者
【ゲスト】松嶋尚美、DAIGO
【VTRゲスト】なし
学校で上履きを履くのはなぜ?
「どうも~こんチコは~!」の挨拶からスタート
今回のゲストは2人とも揃って初登場。
まずは松嶋尚美さんを「オセロ」呼び。
そして「BREAKERZ」で紹介のDAIGOさん。
オープニングのやり取りはほぼ無しですぐに1問目の指名は、
この中で一番、充実した学校生活を送っていたステキな大人ってだーれ?
高2からは充実していたというDAIGOさんが解答者に。
チコちゃんの疑問は、
なんで学校で上履きを履くの?
廊下や教室が汚れるのを防ぐという答えですが、
チコちゃん「ボーっと生きてんじゃねーよ!」
チコちゃんの答えは、
出入り口を一つにするため
解説は元京都精華大学 特任教授の中西宏次先生。
学校の上履きはDAIGOさんの答えのように「土足だと校内が汚れるから」使われていると思われがちですが、それだけが目的ではないとの事。
そもそも日本では家に上がる時に玄関で靴を脱ぐ習慣がありますが、江戸時代に庶民が通った寺子屋でも生徒たちは履物を脱いで学んでいたとか。
学校の前身といわれる教育施設である寺子屋はお寺や先生の自宅を利用するケースが多く、生徒たちは履物を脱ぐのが当たり前でした。
しかしこれは上履き登場前のお話で基本的に裸足が多かったようですね。
そして上履きが学校で使われるようになったきっかけは明治時代の初めに政府が行った近代化政策の一環にあったと考えられるそう。
明治5年、政府は欧米諸国のような近代的な国家を目指す一環として子どもたちの教育を義務化。
寺子屋が学びたい人だけが通うものだったのに比べると大きく様変わりしたわけですね。
これによって多くの子どもたちが義務教育の対象となりますが、そうなると寺子屋として使っていた建物だけでは不足する事態に。
そこで建てられたのが学校。
スポンサーリンクその建築様式はやはり欧米諸国流の洋風建築。
ところが、洋風建築では履き物を脱いで上がる場所、つまり玄関(下足場)が基本的に存在していませんでした。
和風建築では玄関で履物を脱いで上がるのが前提ですが、洋風建築だと外履きのままで玄関を通って家に入るのを前提に作られていたんですね。
では実際に建てられた学校はどうだったのか?という点を見てみると、
明治8年に建てられた山梨県の睦沢学校には洋風建築に「土足室」が存在していた様子。
明治9年の長野県の旧開智学校には「傘履物置場」が存在。
確認するとどちらの学校でも生徒たちは履物をそこで脱いでいたことが判明。
はっきりとした理由は不明ながらも、日本古来の履物を脱いで室内に上がるという習慣を何とか洋風建築に合わせた折衷案だったと中西先生。
その結果、生まれたのが洋風建築の校舎に履き物を脱ぐ場所(昇降口)といういわば、日本独特のハイブリッド建築。
しかし、洋風建築の校舎は床が板敷になっていたので冬は冷たくなり、履物ナシの状態ではなかなかしんどいのが現実。
そこで履物を脱いでから校舎の中で快適に過ごすための上履きが遂に登場。
これこそが上履きが生まれたきっかけ。
ん?これだと「出入り口を一つにする」云々という話がそっくり抜けてしまっていますが?
という事でココからがこの疑問の核心へ。
生徒たちは上履きに履き替える事で必ず下駄箱がある昇降口を通るわけですが、土足OKになってしまうと昇降口以外の扉からでも校内に入る事が出来ますよね。
こうして出入り口を一つにする事で児童をしっかり見守る事が出来るというセキュリティ上のメリット。
例えば大人になると会社やお店に土足のままで入るのが普通になっていますが、それに違和感を感じる人はほぼいないハズ。
学校もそれと同様に上履きナシでもおかしくないのに、今でも上履きの文化が残っているというのは、子どもたちの登下校の様子を把握しやすいというメリットが大きいからなんでしょう。
そういえば校則で「正門以外の裏門から登校してはいけない」なんてルールがあったような。あれもセキュリティ上の理由からだったんでしょうか。
会社であれば保安上の問題があるのでセキュリティ付きの出入り口が決まっていたりしますが、それを学校流にしたのが上履きシステムになると。
ところが地域によっては上履きが無いというケースもあるそうで、
例えば兵庫県神戸市はかつで外国人居留地があった関係で土足文化に馴染み深かった事もあり、さらに神戸の街は坂道が多く平地が少ないために昇降口のスペースを確保するのが難しいという地政学的な問題もあったり。
また、沖縄県の一部では道路の舗装が進んで靴が汚れにくくなったという理由や、上履きなどの学用品購入にかかる家計の負担を少しでも軽くするためという目的で上履きを廃止している学校もあるとの事。
ということでコチラが結論。
学校で上履きを履くのは出入り口を一つにするため
でした。
学校でどんな事をしたい?という問いかけには「先生同士が付き合ってるのを見抜きたい。」とチコちゃんw
岡村さんに上履きの思い出を聞いてみると、学生時代はブランドロゴマークなどを手書きで上履きに書いたり、画鋲を刺してスパイクのようにしたりしていたとか。
最後はDAIGOさんの“MU”という言葉で〆。目からウロコのMUですねw
※同放送回のその他の疑問はコチラ
NHK「チコちゃんに叱られる!」に関する全記事はこちらのリンクから