チコちゃんに叱られる 紅葉狩りで「狩り」と言う意味は?理由は下品だったから
21年11月5日放送のNHK「チコちゃんに叱られる!」の第1問は『紅葉狩りはなぜ「狩り」?』という言葉の由来に関する問題。答えは平安時代の貴族の独特ルールが関係しているそうで、自由に出かける事が許されなかった貴族たちの裏ワザで「狩り」と呼ばれるようになったんだとか。
スポンサーリンクゲスト出演者
【ゲスト】山崎育三郎、榊原郁恵
【VTRゲスト】山村紅葉
紅葉狩りはなぜ「狩り」?
この日のゲストは初登場の山崎育三郎さんと、オリジナルメンバーの榊原郁恵さん。
というわけで早速1問目の指名は、
この中で一番、花や木を愛する風流な大人ってだーれ?
ここは山崎育三郎さんが回答者に。
出題されたのは視聴者から寄せられた質問をベースにしたチコちゃんの疑問ですが、
紅葉狩りはなんで狩りっていうの?
紅葉”刈り”というヘアースタイルがあったからという無茶な答えなので、
チコちゃん「ボーっと生きてんじゃねーよ!」
ミュージカル調に歌って叱るチコちゃん。
というわけでチコちゃんの答えは、
狩りじゃないとお下品だったから
解説は京都ノートルダム女子大学の鳥居本幸代名誉教授。
そもそも紅葉狩りという言葉が初めに生まれたのは平安時代で、その時代においては”狩り”という言葉を付けておかないと下品であると考えられていたんだとか。
紅葉をめでるという文化は平安時代の貴族にとっても楽しみの一つで、現存している文献で紅葉狩りという言葉が初めて登場するのは平安末期の歌人である源俊頼が詠んだ和歌。
「しぐれゆく かたのの原のもみちかり たのむかけなく ふく嵐哉」
意味としては「山で紅葉狩りをしようとしたが、強い風が吹いてきてしまった」というもの。
平安時代の貴族たちはみな大きな家に住んでいるわけですが、その庭に季節の植物を植えて家の中から眺めて楽しんでいたそう。
ところが山一面に広がる紅葉を見る為には外に出かける必要があり、これを紅葉狩りと呼んでいたのがそもそも。
なぜ花見のように紅葉見ではなく紅葉狩りなのか?というと、
その謎のカギを握るのが平安貴族たちの間に存在する独特のルール。
実は貴族たちは基本的に平安京の外には「自由に出かける事は出来なかった」というのがそのルールの一つ。
政治などに携わり、普段は都の中で生活していた貴族たちが平安京の外に出るのは特別な目的がある場合のみに限られ、
それは例えば、
- 物詣で(ものもうで) – 神社やお寺をお参りする
- 物見 – お祭りや行列を見に行く
- 狩り – 鷹狩りなど
のみ。
スポンサーリンクまた、貴族が移動する際には主に牛車や馬に乗るのですが、これは自分の足で歩く事がタブーとされていた為。
これは貴族としてのメンツや格を守るためであり、シンプルに表現すればそれすなわち「下品である」と考えられていたという事。
このようにおいそれと山に出かけるわけにはいかなかった貴族たちでしたが、どうしても紅葉を楽しみたいと編み出したのが「狩り」という言葉を使うという裏ワザ。
狩りをする際には獲物を探しながら歩くのが普通なので、表向きを「狩り」と表現しておけば自分の足で歩いたとしても下品とは捉えられず、貴族の体裁を保ちながら堂々と紅葉を鑑賞できるというわけですね。
こんな貴族ルールで生まれた紅葉狩りという言葉は時代が経てもそのまま残り、やがて庶民の間にも紅葉鑑賞に出かける事を紅葉狩りと呼ぶように。
最後はNHKコレクションの中から美しい紅葉の映像集。
3県にまたがる山で観られる絶景。空からの眺めは通称、神のじゅうたん。
夜にはライトアップされる庭園の紅葉は船上からの景色も計算されて造園されているそうで船からの眺めが至高。
鏡のように風景を映す水面の紅葉も相まって幻想的。
橋梁のたもとにたたずむ”紅葉”というオチで終了。
というわけでコチラが結論。
紅葉狩りが「狩り」なのは「狩り」じゃないとお下品だったから
でした。
下品だと分かっていてもついついやっちゃうのは?という質問には「指で塩昆布食べた後に舐めてしまいます。すんまへん。」と京都弁全開のチコちゃん。
ということで1問目は以上。
※同放送回のその他の疑問はコチラ
NHK「チコちゃんに叱られる!」に関する全記事はこちらのリンクから