チコちゃんに叱られる 切手を貼る位置はなぜ左上?答えはイギリスの消印
21年11月5日放送のNHK「チコちゃんに叱られる!」の第3問は『切手が左上に貼られているのはなぜ?』という問題。答えは世界最先端の郵便事業を行っていたイギリスで行われていた消印の押印作業を日本式に改良した結果、左上に切手を貼るようになったんだとか。
スポンサーリンクゲスト出演者
【ゲスト】山崎育三郎、榊原郁恵
【VTRゲスト】なし
切手が左上に貼られているのはなぜ?
3問目の指名は、
この中で一番、筆まめでステキな大人ってだーれ?
ここは岡村さんが回答者に。
ここで出されたチコちゃんの疑問は、
なんで切手は左上に貼るの?
右から縦書きにするので左側に余白が出来るからという答えですが
封筒の中から「ボーっと生きてんじゃねーよ!」
小道具で叱るという手の込んだパターン。
というわけでチコちゃんの答えは、
そこがイギリス人が見つけたベスポジだったから
解説は郵政博物館館長の藤本栄助さん。
左上がベストポジションというのは消印に由来しているとの事。
そもそも消印とは切手が使用済みである事を示すハンコの事で、切手の再利用を防ぐために切手にかかる様に押される消印は1870年頃、世界最先端の郵便事業を行っていたイギリスも含めてヨーロッパの多くの国で消印を一つ一つ手作業で押していたとの事。
その際に行っていた作業というのが「右上」に消印を押すと同時に手前に封筒を送り、重ねた封筒を次々に処理して行くというやり方。
見ての通りこの作業は右利きである事が前提で左上や左下は左手で押さえるので消印が押しづらいと一目瞭然。
右下は体勢が窮屈になるので、やはり「右上」が自然な位置ですよね。
この右上に消印を押すという方法がいつどのようにして日本に伝わったのか?は不明だそうですが、明治17年にはイギリスと同じやり方で消印を押していたそう。
そしてここでさらにポイントになるのが西洋の郵便物が「横長」なのに対して日本の郵便物が「縦長」であるという事。
縦長の郵便物に対して同じような作業をすると縦長の物を縦に移動させるというなかなか手間のかかる作業になって大変。
そこで考え出されたのが切手を「左上」に貼り、郵便物を「横にして」西洋と同じ作業に当てはめるという方法。
イギリスの押印作業を日本の郵便物で同じように再現する為に左上に切手を貼るという方式がとられたというわけですね。
これに合わせてハンコの向きも最初から横を向くように作られて最適化。
そして明治時代の終わりごろには郵便局が国民に対して「切手は左上に貼るように」と要請するように。
スポンサーリンクこうして切手は左上というルールは日本の郵便システムが進歩する礎になったと藤本さん。
ちなみにこの作業が浸透した昭和20年代には1分間に100通ほどを処理していたんだとか。
これが現代では自動で消印を押す押印機と呼ばれる機械で一挙に処理。
AIが切手の位置を判断して瞬時にインクを噴射するという早業で処理スピードは1時間に3万通(1分間に500通)。
というわけでコチラが結論。
切手が左上に貼られているのはそこがイギリス人が見つけたベスポジだったから
でした。
これはここにないと嫌だと思うのは?という質問には「おでんにタコとじゃがいもが無いと嫌だ。」とチコちゃん。
最後に塚原愛アナから補足。
日本でも横長封筒の場合は西洋と同じく右上に切手を貼るのが望ましいとの事。
機械が正しく読み込むために縦長にした時に左上になる位置に貼るというわけですね。
ちなみに切手が正しく貼られていない郵便物や郵便番号がつぶれたり、はみ出している場合は機械読み取りが不可。
こうなると郵便局員さんが手作業で消印を押したり郵便番号を手入力でバーコード印字していたり。
ここでもやっぱり横向きにして消印を押しているのが分かりますが、
余計な手間がかかるだけなので切手は正しい位置に貼り、字も丁寧に書くのが鉄則ですね。
ということで3問目は以上。
※同放送回のその他の疑問はコチラ
NHK「チコちゃんに叱られる!」に関する全記事はこちらのリンクから