What an Interesting World

日々の気になるトピックについてあれこれと役立つ情報を提供するサイト

チコちゃん 先生をお母さんと呼んでしまうのはなぜ?心の辞書の意味は?


22年7月15日放送のNHK「チコちゃんに叱られる!」の第1問は『先生をお母さんと呼んでしまうのはなぜ?』という問題。答えは心的辞書(心の辞書)で概念的に似ている言葉を言い間違いしやすいからで実は海外でも普通に起こる事だったり。

スポンサーリンク

ゲスト出演者

【ゲスト】久本雅美、竜星涼

【VTRゲスト】なし

なぜ先生をお母さんと呼んじゃう?

この日1問目の出題は、

なんで先生の事をお母さんって呼んじゃうの?

口をついて出てしまうという答えの竜星涼さんですが、

チコちゃん「ボーっと生きてんじゃねーよ!」

という事でチコちゃんの答えは、

心の辞書で隣に並んだ言葉だから

解説は東京大学の広瀬友紀教授。

人は自分が覚えた言葉を脳の中に記憶して再度使えるように整理していきますが、

この事を心理言語学的には「心的辞書(=心の中の辞書)と表現。

個人が習得・記憶した単語の集まりである心的辞書には成人で3万~5万語が収録されているといわれており、チコちゃん 先生をお母さんと呼んでしまうのはなぜ?心の辞書の意味は?

個々の知識・経験・状況などで言葉の並び方に個人差がやや出るものの、

人が言葉を発する際にはこの心的辞書から検索して言葉を選ぶというメカニズム。

ところがこの心的辞書では取出し間違いがたまに起こり、これが言い間違いの原因に。

こういった間違いを主に二つの原因で起こるのですが、

  • 音が似ている言葉
  • 概念的に似ている言葉

が要注意ワード。

スポンサーリンク

例えば10回ゲームのひじ・ひざなどは音が似ているので混同しやすい代表例。

概念的に似ている言葉だとエスカレーター・エレベーターが該当。

階を移動する際に使う、大型の建物にあるといった共通項が多く、比較的音も近いので間違えやすい言葉。

これを先生・お母さん問題に当てはめると、音は似ていないので概念的に似ている言葉という説明になりますが、チコちゃん 先生をお母さんと呼んでしまうのはなぜ?心的辞書で概念的に似ている単語同士だから

子どもにとっては「頼りになる大人」「面倒を見てくれる」「教えてくれる」といった概念が似ているのでごっちゃになりやすいんですね。チコちゃん 先生をお母さんと呼んでしまうのはなぜ?子供から見たイメージが共通

ちなみにこの先生を親と言い間違える現象は日本に限らず、他の国でも見られるそうで、

番組ではアメリカ、ニュージーランド、イラン、台湾の人から実体験エピソードがある事を確認。

最後に心的辞書の発達について年齢を追ってみてみると、

  • 1~2歳 – 心的辞書はまっさらで何も書かれていない状態
  • 2歳半 – 一気に言葉の数が増える=語彙の爆発 (2歳で300単語、3歳で1000単語を記憶)
  • 小学生 – 心的辞書は5千~2万単語
  • 中学生 – 2万~4万単語
  • 高校生 – 4万~4万5千単語

【1~2歳】

言葉が実際に使われている状況から意味を理解する段階。

【2歳半】

この時期に多く現れる言い間違いが「発音のエラー」「音の入れ代わり」で、

正しい単語を心的辞書から取り出せているものの、口に出す段階でつまずいて結果的に言い間違いが発生。

とうもろこしをとうもころしと言っちゃったりとかですね。

【小学生以降】

年齢を経るにつれてどんどん心的辞書はそのボリュームを増やして行き、発音エラーなどは起こりにくくなるものの、やはり言い間違いはいつでも起こる状態。

番組でも西川きよし師匠の事を巨人師匠と思いっきり言い間違えた岡村さんのようにwチコちゃん きよし師匠と巨人師匠を言い間違える岡村

という事でコチラが結論。

先生をお母さんと呼んじゃうのは心の辞書で隣に並んだ言葉だから

でした。

最近覚えた言葉は?という質問には「よろちくび~。」とチコちゃん。

言葉の並びには個人差があり、常に変化して行くものなので先生とお母さんが常に隣り合わせの単語というわけではないという塚原愛アナの補足説明で1問目は以上。

※同放送回のその他の疑問はコチラ

NHK「チコちゃんに叱られる!」に関する全記事はこちらのリンクから

一覧:NHK「チコちゃんに叱られる!」

 - エンタメ

スポンサーリンク