おやつが3時の由来は?チコちゃん
22年10月21日放送のNHK「チコちゃんに叱られる」の3問目は『おやつはなぜ3時?』という問題という事で番組内容をまとめてご紹介。
スポンサーリンクゲスト出演者
【ゲスト】柳葉敏郎、若槻千夏
【VTRゲスト】なし
おやつはなぜ3時?
3問目の出題は、
なんでおやつは3時なの?
文明堂のCMが由来と答える岡村さんですが「NHKでそんな事言っていいの?」とチコちゃんにたしなめられて、
昼食と夕食で時間が長くあくので途中で軽食を挟むという答えに方向転換ですが、
チコちゃん「ボーっと生きてんじゃねーよ!」
という事でチコちゃんの答えは、
3時がおやつだから
解説は食文化史研究家の永山久夫先生。今回で実に13回目の登場。
そもそもおやつの文化が生まれたのは江戸時代中期で、そもそもおやつの語源は「八つ刻(やつどき)」に食べる間食からおやつ。
この八つ刻は今の時間にすると午後2時から4時。
今では当たり前になったこの1日24時間という考え方(=定時法)は江戸時代には大きく異なっていて当時の日本では不定時法が一般的。
不定時法は日の出と日没を基準にして昼と夜を分ける時計システムで、昼夜をそれぞれ6等分して細分化。
現在の時計を当てはめてみると八つの頃は午後2時から4時になっていますよね。
当時時計は非常に高価だったので持っている人は特権階級のみ。そこでお寺などが鐘や太鼓を鳴らして人々に知らせていて、8回音が鳴れば八つ刻の始まりの合図。
そしてこの八つ刻は江戸の庶民にとっては仕事の手を一旦止めて間食を食べる時間であり、これがおやつ(御八つ)の起源。
スポンサーリンク当時のおやつは蕎麦、天ぷら、寿司など屋台で食べられるご飯を指していて、8代将軍徳川吉宗が砂糖の国内生産を奨励すると、それまで高級品だった砂糖が入手しやすくなった事もあって、饅頭、団子、大福、お汁粉など甘いものをおやつとして食べるブームが到来。
現代でいう学習塾のような役割を担う寺子屋もこの頃一般的になりつつあり、寺子屋に通う子どもたちの下校時刻も八つ刻に設定されていて、勉強終わりのリフレッシュでおやつを食べるという文化も誕生。
そして時代が経て幕末になると西洋人との交流も増えていきますが、
西洋の国々では既に1日24時間の定時法が採用されていたので不定時法とのルールのズレによっていろいろと不都合が発生。
例えば八つ刻という時間ひとつとっても午後2時から4時と2時間の幅を見て行動する日本人と、午後2時ジャストを基準にして行動する西洋人ではその時間感覚が合わないのも納得。
当時のオランダ海軍士官の日記には「日本人の悠長さといったら呆れるぐらいだ。」なんて記述も。
ところが明治5年に鉄道の開業を迎えると徐々に人々は細かな時間を気にするように変わり、その結果明治6年には政府は不定時法を改めて1日24時間のルールを導入する事に。
これで八つ刻が午後3時前後になり、当時はおやつの事をおさんじ(お3時)と呼ぶ事もあったとか。
こうしてもともとは3時の事を御八つと言っていたのが3時に食べる間食をおやつと呼ぶように。
という事でコチラが結論。
おやつが3時なのは3時がおやつだから
でした。
3問目は以上。
ちなみに体に脂肪を溜めこもうとする遺伝子BMAL1の働きは午後10時から深夜に活発化するそうで、この時間帯にご飯を食べると太りやすくなる一方で、このBMAL1の働きが低下するのが午後3時ごろでこの時間帯に甘いものを口にしても脂肪になりにくいという科学的な説明も。
※同放送回のその他の疑問はコチラ
NHK「チコちゃんに叱られる!」に関する全記事はこちらのリンクから