国宝とは?もし自分の家が国宝になったらどうなる?チコちゃん
22年10月28日放送のNHK「チコちゃんに叱られる」の2問目は『国宝って何?』という問題という事で、もし急に自分の持ち物が国宝になったらどうなる?シミュレーションなど番組内容をまとめてご紹介。
スポンサーリンクゲスト出演者
【ゲスト】井ノ原快彦、佐々木彩夏
【VTRゲスト】なし
国宝って何?
2問目の出題は、
そもそも国宝って何?
価値をはっきりさせないと捨てられてしまうからという答えの岡村さんですが、
チコちゃん「ボーっと生きてんじゃねーよ!」
という事でチコちゃんの答えは、
明治維新の暴走を止めた制度
解説は帝京大学の岡部昌幸教授。
国宝とは文字通り国の宝であり、文化財保護法によって国が指定した有形文化財の中でも特に価値が高い物の事。
そしてこの国宝の制度が始まったきっかけは明治維新のさなか明治元年に出された神仏分離令。
これは神社から仏教の要素を取り除くための法令で、その原文には仏具などは早々に取り除く事という記載。
それまでの日本では神社の神様を信仰する神道とお寺の仏様を信仰する仏教が混在しており、明治維新をきっかけにして神道をより重んじようとする風潮が巻き起こる事に。
これは徳川時代の仏教保護政策から大きく舵を切って天皇を中心とする国家神道を目指すもので、
神社にある仏像を排除したり、寺の僧侶を神主になるように促したりと仏教要素を取り除くよう政府が推進。
ところが神仏分離令を拡大解釈して仏像や建物をどんどん壊す人々が現れる事態に急転。
この破壊行為は廃仏毀釈と呼ばれ日本全国の仏像やお寺が被害に遭い、貴重な文化財が安値で叩き売られるという悲惨な状態に。
そんな状況に待ったをかけるべく、文化財は保護すべきという意見を出したのがアメリカ人哲学者だったアーネスト・フランシスコ・フェノロサ。
美術の分野にも長けていたフェノロサは東京大学で哲学や政治学を教えるお雇い外国人の一人で、その教え子には東京藝術大学の前身となる東京美術学校の設立などに尽力した岡倉天心など。
フェノロサは日本美術に興味を持ち、時間を見つけては岡倉を通訳として同行させて寺社仏閣を見て回る日々。
スポンサーリンクそこでフェノロサが目撃したのが奈良で無残な姿になった仏像やお寺の惨状。
見かねたフェノロサは「奈良の文化財は世界の宝であって、その保存は奈良の皆さんの義務でもあると共に誇るべき事」と演説で語ったりと文化財保護を強く訴える行動に。
こういった地道な活動によって徐々に文化財への見る目が変わり、度が過ぎる廃仏毀釈は収束に向かったものの、今度はそんなに価値のあるものであれば海外に売り払ってしまおうとする輩が登場。
ちょうどこの頃はロンドン万博やパリ万博のおかげでジャポニズムが流行しており日本の伝統工芸品の価値が高まった時代。
野放し状態だと当然ながら貴重な文化財の海外流出が相次ぐこととなり、
- 俵屋宗達「松島図屏風」:フリーア美術館所蔵
- 尾形光琳「八橋図屏風」:メトロポリタン美術館所蔵
などは本来であれば国宝に指定されていたのではないかと言われていたり。
こんな由々しき事態を何とかしようとフェノロサ自身も日本美術の保存活動を続けていましたが、それらの一部が研究や普及の為にフェノロサの母国であるアメリカのボストン美術館などに移される皮肉な事態も生んでしまう事に。
そこで明治政府は文化財の破壊や流出を食い止めるには法整備が必要と動き出し、フェノロサたちの活動が実を結ぶ形で明治30年に古社寺保存法が制定され国宝が誕生。
さらに戦後には文化財保護法が改められて現在にまで至る事に。
とここで「もし自分の家が突然国宝に認定されたらどうなるか?」シミュレーション。
『国宝になった持ち物は盗難や火事に遭わないよう管理し価値が損なわれないような適切な環境で保存する義務』
例えば火災報知器などの防火対策が十分でないと火の使用はNG。
現状を変更する場合には文化庁の許可が必要。例えば窓の開きが悪いからといって勝手に潤滑スプレーなどを吹くのはNG。
国宝は出来る限り広く一般公開する事が求められるので、博物館や美術館での展示も求められる事に。
という事でコチラが結論。
国宝は明治維新の暴走を止めた制度
でした。
2問目は以上。
※同放送回のその他の疑問はコチラ
NHK「チコちゃんに叱られる!」に関する全記事はこちらのリンクから