What an Interesting World

日々の気になるトピックについてあれこれと役立つ情報を提供するサイト

洗濯機にドラム式と縦型がある理由は?こすり洗いvs叩き洗い チコちゃん


23年4月28日放送のNHK「チコちゃんに叱られる」の問題『なぜ縦型とドラム型の洗濯機がある?』の答えなど番組内容を簡単にまとめてご紹介。

スポンサーリンク

ゲスト出演者

【ゲスト】葉加瀬太郎、百田夏菜子

【VTRゲスト】なし

なぜ縦型とドラム型の洗濯機がある?

2問目の出題は、

なんで縦型とドラム型の洗濯機があるの?

チコちゃんの答えは、

人類4000年の悩み こするか…叩くか…

解説は横浜国立大学の大矢勝名誉教授。

人類の洗濯の歴史は古く紀元前2000年頃のエジプトでは人々が洗濯をしている様子が描かれた壁画が存在。古代エジプトの洗濯を描いた壁画 チコちゃん

さらに紀元前3000年代のメソポタミアでは既に石鹸が存在していた記録も残っているとか。

当時は羊を焼いて神に供える習慣があったそうですが、したたり落ちる羊の脂と灰のアルカリ成分が混ざりあう事で偶然に石鹸が誕生。

石鹸や洗剤の主成分である界面活性剤は「水になじみやすい部分」「油になじみやすい部分」の両方の特徴を持っていて、

水だけでは染み込んでいけない繊維の内部にまで入り込んで汚れを包み込んで浮かせる働き。

この浮かせた汚れを洗濯物からどうやって綺麗に取り除くのか?これが人類が戦って来た歴史だと大矢先生。

そこで編み出された二大流派が「こする」「叩く」の2つ。

こするで代表的なのは洗濯板で、この原理を活かしたのが縦型洗濯機。洗濯機のこすり洗い チコちゃん

縦型の底面にはフィンのようなものが付いたグルグルと回るパルセーターと呼ばれるパーツが付いていますが、洗濯機の底にあるパルセーターの働きでこすり洗い チコちゃん

底に衣類が接触した状態でパルセーターが高速で回ると衣類とパルセーターがこすれますし、衣類同士がこすれ合う事でも汚れを落とすという仕組み。

その際にグルグルと一方向に回るのではなく左右に方向転換しながらねじれて動いているのは、ねじりの動きによって洗濯物に絞るような動きを与えるため。

一方で叩き洗いはインドのガンジス川で今日でも見られるような、

川に置いた板に向かって洗濯物を叩きつけて洗うようなスタイルがもう一つの流派でこれがドラム式の源流。洗濯機の叩き洗い チコちゃん

ドラム式は少ない水を使って一定方向に洗濯物を回転させるという動きをしていますが、

洗剤を染み込ませた衣類を持ち上げて落とすことで叩きつけているわけですね。

ちなみに日本で昭和初期頃に使われた初期型の洗濯機がコチラ。初期の洗濯機はドラム式だった チコちゃん

中に洗濯物を入れて手でグルグル。叩き洗いなのでつまりこれはドラム式の原型。

その後昭和26年ごろにナショナルから電動洗濯機が登場。初の電動洗濯機は縦型 チコちゃん

これはプロペラのような羽根を回して水流を作るものだったので縦型。

ここからは縦型の開発競争が激化して、洗った後にローラーで絞って脱水するシステムも昭和30年ごろ誕生。洗濯機についたローラー式の脱水 チコちゃん

昭和40年ごろに登場した二層式洗濯機は洗浄、すすぎの工程と脱水工程を2つに分担。二層式洗濯機 チコちゃん

そして昭和60年ごろに一つの洗濯槽で洗浄と脱水を行う全自動洗濯機へ進化。全自動洗濯機 チコちゃん

そこから2000年ごろになると家庭用のドラム式が隆盛。ドラム式は2000年ごろから本格普及 チコちゃん

縦型は使用する水の量が多く、日本は古くから水資源が豊富だったので水を贅沢に使っても問題なかったのに対して、縦型洗濯機が日本で多いのは水が豊富だから チコちゃん

主にドラム式が主流のヨーロッパでは雨が少ない地中海などでは水資源が貴重だったので少ない水で洗えるドラム式が広まったという話も。

という事で2問目は以上。

※同放送回のその他の疑問はコチラ

NHK「チコちゃんに叱られる!」に関する全記事はこちらのリンクから

一覧:NHK「チコちゃんに叱られる!」

 - エンタメ

スポンサーリンク