味付け海苔に味が付いたきっかけは?明治天皇のおみやげ?チコちゃん
23年6月9日放送のNHK「チコちゃんに叱られる」の問題『味付け海苔に味が付いたきっかけは何?』の答えなど番組内容を簡単にまとめてご紹介。
ゲスト出演者
【ゲスト】山本彩、みやぞん
【VTRゲスト】なし
味付け海苔に味が付いたきっかけは何?
1問目の出題は、
味付け海苔に味が付いたきっかけって何?
チコちゃんの答えは、
明治天皇のおみやげが普通の海苔ではつまらなかったから
解説は山本海苔店の山本貴大社長。
約150年前、東京にいた明治天皇が京都御所に戻る際に東京土産として持ち帰ったものの一つに「味付け海苔」があったんだとか。
1868年に明治天皇は江戸を東京と呼び、自らが政治を行う場所と宣言しましたが、
京都に住んでいた明治天皇はいずれ東京に引っ越すためになるので国民への顔見せの意味合いも込めて東京へ向かう事に。
そこで3か月ほどの滞在期間を経て一度京都に帰る事に。
そこで明治天皇は「京都御所へ持ち帰る良い東京土産はないか?」と付き人の山岡鉄舟にリクエスト。
明治天皇のお望みならばと山岡が頼ったのが旧知の仲だった山本海苔店の2代目山本徳治郎。
そもそもなぜ「海苔」をお土産に選んだのか?については資料が焼失してしまっているのでその詳細は不明ながら、
海苔は江戸の名産品であり、当時は良質の海苔が京都に出回りにくいといった事情からだったのではないか?という推測。
そんな経緯から白羽の矢が立った海苔でしたが、
徳治郎は明治天皇の東京土産に選ばれたとなると日本中から注目を浴びるに違いないと商魂たくましく、それならば何か特別なものをと新商品を考案。
そこで、普通の海苔ではつまらないからアッと驚かれるような海苔をという発想から味付け海苔に行き着いたとの事。
当時から海苔に醤油をつけて食べるという食べ方は一般的に広く知られており、明治天皇にわざわざ醤油をつけさせるような手を煩わせるわけにはいかないというアイデアも手伝って、
味付け海苔という結論に至ったのでは?という山本社長の推測。
ところが「ただ味を付ければいいだけ」とは一味違って実は味付け海苔誕生にはかなりの苦労があったようで、
というのも海苔の最終工程ではどうしても「焼く」という工程があるので、味タレを塗って焼くだけだとタレが焦げて苦い海苔になってしまうという問題点。
そこでタレを塗るタイミングについてはかなりの試行錯誤を繰り返して辿り着いたんだとか。
ちなみに当時のレシピではみりん、醤油、山椒、陳皮(みかんの皮を乾燥させたもの)、唐辛子などがタレに使われていたようですが詳細なレシピは謎。
とにもかくにもこの時に特別に作られた味付け海苔のおかげで山本海苔店は宮内庁御用達のお墨付きをゲット。
ところが徳治郎の狙い通りにすべて事が運んだかというと実はそうではなく、
この時の味付け海苔が一般販売された際にはかなりの高額になってしまい、結局庶民の口に入ることはほとんどなかったという顛末も。
一枚一枚手作業で味付けをするという手間がかかってしまったために少数生産となったのが祟って一枚あたりの値段は米一升の値段(約1000円)オーバー。
それから時を経て、昭和初期に大阪の海苔屋が味付け海苔の大量生産を始めてから一般家庭でも味付け海苔が食べられるようになったとか。
そんな経緯から、味付け海苔の元祖は東京にあるものの、広まったきっかけが関西だったので今でも関西エリアでは味付け海苔が好まれる傾向に。
という事で1問目は以上。
※同放送回のその他の疑問はコチラ
NHK「チコちゃんに叱られる!」に関する全記事はこちらのリンクから