冷やかしの意味や語源は?答えは紙を冷やす?チコちゃん
24年2月16日放送の「チコちゃんに叱られる」の問題『冷やかしって何?』の答えを簡単にまとめてご紹介。
ゲスト出演者
【ゲスト】シソンヌ長谷川忍、矢吹奈子
【VTRゲスト】なし
冷やかしって何?
2問目の出題は、
何も買わずに店を出る事をなんで「冷やかし」って言うの?
チコちゃんの答えは、
紙を冷やす間の暇つぶし
解説は江戸川大学の斗鬼正一名誉教授。
冷やかしという言葉は江戸時代に生まれたものですが、そのルーツは紙の作り方にあるとの事。
この時代の紙は高級品だったので古い紙を回収したり、落ちている紙クズを集めたりして再生紙を作って何度も再利用。
再生紙を作る職人が東京の浅草に多く集まっていたために「浅草紙」と呼ばれていたそうですが、そんな紙の作り方というのが、
- 古紙を川の水にさらす
- 釜で煮て柔らかくする
- 冷やす
- 棒で叩いて細かくする
- すきあげて紙の形にする
第3工程の「冷やす」という工程がポイントで、当時は冷却装置などないので器に盛って間接的に水で冷やすぐらいしか方法がないわけで、冷やすのにかかっていた時間は大体2時間ほどだったとか。
その2時間を使って浅草の紙職人たちは近所にあった吉原遊郭にちょっと暇つぶしに。
紙職人たちにとっては水が近くにある方が作業効率が高くなるために隅田川に繋がる水路の周辺が好立地で、その近くにあったのが吉原という位置関係。
といってもわずか2時間でそこで遊んでというわけでもなく、お金の手持ちも心細い職人たちはあくまでぶらぶらするだけ。
そこで遊女たちの間で「紙を冷やす間の暇つぶしに来た紙職人=冷やかし」という言葉が使われるように。
吉原は文化や流行の発信地だったので冷やかしの言葉はどんどん全国に広まり、やがて買う気もないのに来店する人やその行為そのものを冷やかしと表現するように変化。
ちなみにお殿様やお金持ちは舟を使って吉原へ遊びに行っていたのに対して、紙職人たちやお金の無い人たちは田んぼ道を歩いて遊郭に向かうという大きな違いがあって、自然と足元や服が泥だらけ。
スポンサーリンクそこで客の身なりを見るだけで遊女たちからは冷やかしかそうでないかは一目瞭然だったり。
東京中野にある高級腕時計店で冷やかし客について取材をしてみると、お店側からすると冷やかしは決して煙たい存在ではなく、店内に人がいるというだけで入店のハードルが低くなって他のお客を呼ぶ存在になってくれるので必ずしもマイナスではないという意見も。
まあこの辺はお店の種類、客層などケースバイケースでしょうけど。
という事で2問目は以上。
※同放送回のその他の疑問はコチラ
NHK「チコちゃんに叱られる!」に関する全記事はこちらのリンクから