What an Interesting World

日々の気になるトピックについてあれこれと役立つ情報を提供するサイト

助手席というのはなぜ?日本のタクシー事情が由来?チコちゃん


24年5月17日放送の「チコちゃんに叱られる」の問題『運転席の隣を助手席と呼ぶのはなぜ?』の答えなど簡単にまとめてご紹介。そこには日本ならではのタクシー事情が関係しているとか。

スポンサーリンク

ゲスト出演者

【ゲスト】仲野太賀、伊藤沙莉

【VTRゲスト】今野浩喜、松尾諭

運転席の隣を助手席と呼ぶのはなぜ?

2問目の出題は、

なんで運転席の隣を助手席って呼ぶの?

チコちゃんの答えは、

タクシー運転手の助手の席だったから

解説は日本自動車ジャーナリスト協会の中村孝仁さん。

中村先生が知っている限り「助手席」という言い方をしているのは日本語とハングルのみだそうで、助手席というのはなぜ?英語、フランス語など海外の言い方 チコちゃん

  • 英語 → 乗客の席 (passenger seat)
  • イタリア語 → 乗客の席 (sedile del passeggero)
  • フランス語 → 同乗者の席 (siege du passager)
  • ドイツ語 → 運転手の隣の人の席 (Beifahrersitz)

などなど。

もともとこの助手席という言葉は日本のタクシー業界で使われていたいわゆる業界用語にあたるそうで、それは日本ならではある事情に由来している言葉だとか。

日本にタクシーが誕生したのが1912年の大正元年の事で、当初の乗務員は運転手だけ。

ところが1920年代になると運転席の隣にもう一人座ることになり、それを「助手さん」と呼んだので助手さんが座る席 → 助手席と呼ぶように。

この助手さんはかなり過酷な下働きをさせられていたようで、ここで始まるのが「NHK たぶんこうだったんじゃないか劇場 タクシー助手物語」チコちゃん たぶんこうだったんじゃないか劇場 タクシー助手物語

当時を振り返って書かれた本には「助手さんは人間扱いされていない」とまで書かれているほど助手さんはこき使われていたようでその業務内容は、

  • エンジンをかける
  • 客引き&運賃交渉
  • 客の乗降の手伝い
  • 地図案内

などなど。

スポンサーリンク

【エンジン】

1920年から30年のタクシーの多くは耐久性の高いアメリカ車が使われていて、クランク棒と呼ばれる金属製の棒を使って車両前方にあるエンジンを直接回転させて始動するというエンジンスタート。

【客引き】

車を降りて客を探し、運賃の交渉をしたりして客を誘導するのは助手さんの仕事。

当時のタクシーは超高級サービスだったため客の多くは弁護士、御用商人、料亭の利用客とそもそも利用者が富裕層に限られていたのでこうした地道な営業努力が必須。

となると客を取り合って助手さん同士が激しい営業合戦を繰り広げていたとか。

車自体が珍しい時代に、その運転手を務めるというのはかなり花形の職業だったようで、助手たちは早く成果を上げて一人前のドライバーに昇格したいと必死。

【乗降の手伝い】

この3つ目の業務内容こそが助手さんが生まれた日本ならではの事情だったそうで、当時の車は車高が高く、着物で羽織袴だったりすると裾が引っかかってなかなか席に乗りづらいという不便が発生。助手席というのはなぜ?日本のタクシー事情が由来?チコちゃん

そこで踏み台などを用意して客の乗り降りをサポートするのが助手さんの大切な役割。

ただしどのようにしてサポートしていたのかはどれだけ資料をあたっても出てこないようで、踏み台のようなものを用意していたのか?画像のように体を張っていたのか?すべては謎に包まれているとか。助手席というのはなぜ?客の乗降をサポートする助手 チコちゃん

このようにエンジンをかける所から運転中のナビまで様々な業務をこなしていた助手さんでしたが、1937年から始まった日中戦争で若者が徴兵されて人手不足に陥り、戦後は日本人の服装が和服から洋服に切り替わり、車自体の機能も向上した事で助手さんの必要性は低下。

こうして今では助手席という言葉だけが残っているというわけですね。

という事で2問目は以上。

※同放送回のその他の疑問はコチラ

NHK「チコちゃんに叱られる!」に関する全記事はこちらのリンクから

一覧:NHK「チコちゃんに叱られる!」

 - エンタメ

スポンサーリンク