What an Interesting World

日々の気になるトピックについてあれこれと役立つ情報を提供するサイト

七夕に願い事をするのはなぜ?由来は手芸の上達 チコちゃん


24年7月5日放送の「チコちゃんに叱られる」の問題『なぜ七夕の日に願い事をする?』の答えなど簡単にまとめてご紹介。

スポンサーリンク

ゲスト出演者

【ゲスト】小森隼、河合優実

【VTRゲスト】なし

なぜ七夕の日に願い事をする?

1問目の出題は、

なんで七夕の日に願い事をするの?

チコちゃんの答えは、

手芸が上手になりたかったから

解説は同志社女子大学の吉海直人名誉教授。

七夕は中国の牽牛 織女(けんぎゅう しょくじょ)の古い物語がベースになっていて、これが日本に彦星と織姫という形になって伝承。

簡単に牽牛 織女のストーリーを説明すると、

天空で最も偉い神様である天帝には手先が器用な織女という娘がいて天の川のほとりで機織りに精を出す毎日。

ある日、織女は牛飼いの青年の牽牛と出会って恋に落ち、天帝は二人の結婚に許可を出す事に。

ところが嫁いだ後に織女がそれまでの働き者ぶりから一転して機織りを止めてしまった事に天帝は激怒し、天の川の両側に二人を引き離すという仕打ち。

悲しみに暮れる二人でしたが天帝は年に一度だけ7月7日の日に会う事を許す慈悲を見せるという物語。

つまり7月7日は牽牛と織女の再会を祝う行事だったわけですが、古代の中国ではこの日に「針仕事や手芸の上達を祈る」という風習があったとか。七夕に願い事をするのはなぜ?手芸の上達を願う行事 チコちゃん

機織りだった織女にあやかってこういった事が行われていたようですが、この行事は乞巧奠(きっこうでん)という名称でそれぞれの漢字の意味は、

  • 乞 → 願う
  • 巧 → 優れた(手芸の)技術
  • 奠 → 祭り
スポンサーリンク

この中国の古い風習が奈良時代に日本に伝わって宮中・貴族に広まっていくわけですが、宮中という事は天皇を中心とした男性貴族たちが主体となるグループなわけで音楽、漢詩、和歌など男性がたしなむものと結びつくことに。

こうして女性が手芸の上達を願うものだった行事が日本に輸入される段階で男性が芸事の上達を織女に願うという行事に変化。

そして貴族たちが短冊に和歌をしたためていたので、短冊に願い事を書くという現代に繋がる事に。

また、江戸時代になると年中行事は大転換期を迎える事になり、それは徳川幕府が五節句を定めた事がきっかけに。七夕と江戸時代の五節句 チコちゃん

幕府の権威を示すため、それまで宮中でのみ行われていた行事を公式の行事にして世に広めたのをきっかけとして庶民にも浸透。

ちょうどこの頃の寺子屋では「字が上手になりますように」などと子どもたちが願い事を短冊に書くといった事が盛んに行われたそうで、七夕といえば主に子どもが願い事をするという風習はこの頃が起源になっているとか。七夕に願い事をするのはなぜ?時代によって移り変わり チコちゃん

こうし時代によってその主体や願い事の種類が移り変わっていた七夕ですが、年齢性別関係なく誰でも願い事を書いてOKという流れはかなり現代的で、織女がその願い事を本当に聞き入れてくれるのか?はちょっと疑問。

そもそもの起源を辿るとお門違いで厚かましすぎるのかも?という吉海先生の指摘も。

という事で1問目は以上。

※同放送回のその他の疑問はコチラ

NHK「チコちゃんに叱られる!」に関する全記事はこちらのリンクから

一覧:NHK「チコちゃんに叱られる!」

 - エンタメ

スポンサーリンク