誕生日を祝うのはなぜ?数え年、満年齢の違いは?チコちゃん
24年7月19日放送の「チコちゃんに叱られる」の問題『なぜ誕生日を祝う?』の答えなど簡単にまとめてご紹介。数え年と満年齢の年の数え方の違いが大きく関係しているとか。
ゲスト出演者
【ゲスト】YOU、JO1白岩瑠姫
【VTRゲスト】林家ペー、パー子
なぜ誕生日を祝う?
2問目の出題は、
なんで誕生日を祝うの?
チコちゃんの答えは、
誕生日に年をとることになったから
解説は国立歴史民俗博物館の新谷尚紀名誉教授。
そもそも日本では元日に1つ年をとる数え年(生まれた瞬間から1歳として元日に全員一斉に年をとる数え方)の習慣が根付いていたという歴史があり、これは命をいくつ持っているか?を基準にした考えがベースになっていて、人間は生まれた瞬間から一つ命を持っているので1歳という事に。
そして新年を迎えるたびに魂を一つ獲得して年を取っていくのが数え年。
この事から日本では古くから大晦日から元日にかけてを「年取り」と呼んでみんなでお祝いをする習慣がありましたが、一方で誕生日はただの生まれた日を意味するだけで特にその日が年齢に強く影響していなかったので割とスルーされる存在だったとか。
ところが明治35年に年齢計算に関する法律が公布されて西洋文化に合わせて誕生日に年を1つ取る満年齢制度が導入される事に。
この満年齢は生まれた日を0歳として、次の誕生日を迎えると1歳になるという現在広く用いられている数え方。
国が満年齢を推し進める一方で昭和に入ってからも数え年は庶民の間で脈々と使い続けられて二つの基準が同時に存在するダブルスタンダード状態が長く続くことに。
スポンサーリンクこれは大きな混乱を生むことになり例えば、
- 出生届の不正提出
- 食料配給の誤り
昭和20年代、当時から法律的に子供が生まれてから14日以内に提出する事になっていた出生届ですが、数え年の影響で12月生まれだと年が明けた1月に届けを出せば良いと勘違いする人が続出して、当時の出生数の記録を見てみると12月生まれが極端に少なくて1月生まれが多いという偏った数字。
他にも戦後復興中の日本では不足する生活物資を配給する制度がありましたが、本来は満年齢に従って食料の内容が決められるルールだったのが、数え年もごちゃまぜになってしまった事で多くのトラブルが発生。
10月生まれで元日に生後2か月の赤ちゃんなのに、数え年だと2歳という事で食べられるはずもないキャラメルとビスケットが配給されるといった事が頻繁に起こっていたとか。
このように一向にスタンダードになり切れない満年齢制度でしたが昭和24年に改めて年齢に関する法律が出される事に。
これが昭和24年に公布された「年齢のとなえ方に関する法律」で、この法律によって満年齢を常に使用するように改めて義務付け。
数え年から満年齢に切り替えると合法的に数字上若返る事が可能になるわけで、終戦直後の暗いムードの中で何だかちょっと明るいニュース。
こうして満年齢の数え方に統一されたことで自分の誕生日が非常に重要な日付になって、誕生日に年を取るお祝いを行うように徐々に変化。
さらにアメリカ文化が日本にやって来ると誕生日にケーキを食べたり、プレゼントを贈る習慣が庶民にも一気に浸透。
一方で満年齢に切り替わった事で100歳を超えていた高齢者の数が約半分に減ってしまうというちょっとした副作用も発生したというこぼれ話も。
という事で2問目は以上。
※同放送回のその他の疑問はコチラ
NHK「チコちゃんに叱られる!」に関する全記事はこちらのリンクから