What an Interesting World

日々の気になるトピックについてあれこれと役立つ情報を提供するサイト

のど自慢で鐘を鳴らすのはなぜ?「結構です」の勘違いがきっかけ?チコちゃん


24年8月23日放送の「チコちゃんに叱られる」の問題『のど自慢で鐘を鳴らすのはなぜ?』の答えなど簡単にまとめてご紹介。鐘のシステムが導入されるようになった勘違いとは?

スポンサーリンク

ゲスト出演者

【ゲスト】小林幸子、木戸大聖

【VTRゲスト】美川憲一

のど自慢で鐘を鳴らすのはなぜ?

1問目の出題は、

なんでのど自慢で鐘を鳴らすの?

チコちゃんの答えは、

「結構です」が合格か不合格かまぎらわしかったから

解説は放送作家でのど自慢チャンピオン大会やうたコンなどにスタッフとして参加をしている寺坂直毅さん。

NHKでのど自慢が始まったのは1946年でラジオ第1放送で「のど自慢素人音楽大会」というタイトル。

終戦から僅か5か月後というタイミングで、ラジオが数少ない娯楽の中心だった時代に歌の素人が歌ってみたら面白いのでは?というスタッフの思い付きで一般参加型の番組が誕生。

全くの素人がマイクの前で歌うという事自体が前代未聞で、さらに自分の声が全国に流れるというのは画期的。

そのせいもあって出場者をラジオニュースで募集した所、時には1000人以上が会場に列を作るという大反響。

当時は大勢の出場者を前に1日300人ずつ予選会を行い、その合格者だけが番組に出演できるというシステムだったとか。

こうして1953年にテレビ放送がスタートしてもその人気は衰えずに未だに続く長寿番組として親しまれる事に。

スポンサーリンク

ところがのど自慢の鐘は番組の初期には使われておらず、司会者が口頭で合格不合格を伝えるという方式が元祖。

合格の場合は「おめでとうございます。合格です。」と伝え、不合格なら「もう結構です。」と伝えるのが司会者の仕事でしたが、この結構ですという言葉を合格と勘違いする出場者が続出。のど自慢で鐘を鳴らすのはなぜ?「結構です」の勘違いがきっかけ?チコちゃん

この言葉だと「結構な腕前で上手に歌えています。」と解釈する事も出来るので出場者は混乱。

初代と3代目の鐘たたきを務めた三上秀俊さんのインタビュー記事によると「やめてください。」「お帰りください。」という言葉ではかなり乱暴になってしまうので、鐘の音でそれとなく伝えるというアイデアが生まれたとか。

当初使われていた鐘がどんなものだったのかは資料が残っていないので謎だそうですが、鐘をチンと鳴らしただけでは歌に集中している出場者の耳にはなかなか届かず、鐘のシステムも最初はなかなか上手くいかず。

そこでチューバーベル(チューブラーベル)を叩いて知らせてみてはどうか?とさらなる改良のアイデアによって現在も続くのど自慢の鐘がスタート。のど自慢の鐘の楽器の名前 チコちゃん

ベルの演奏者に率直な感想を聞いてみると「音が大きくて耳が痛い」という言葉が出るほどに大きな音が鳴る楽器で、歌の出来具合によって鐘の音を3段階で知らせるように工夫。のど自慢の鐘の3種類 チコちゃん

その後は合格時のドミレの3つだと寂しい感じがするのでもっと派手に叩くように改められてドシラソ ドシラソ ドミレのあの定番の鐘3つが誕生。のど自慢の合格の鐘の音階はドミレ チコちゃん

最後にのど自慢高松大会の予選会の裏側にカメラが潜入取材。

予選会に挑むのは書類選考で選ばれた200組の参加者で、午後0時にスタートした予選会でまず最初に歌うのは番組の若手ディレクター。

エントリーナンバーと曲名を言ってから歌い出すという基本的な流れを模範演技として見せるのがその役割。その後は1時間に50組というスピードでどんどん審査。

並行して歌った後の参加者に対して舞台袖で司会の廣瀬智美アナ&ディレクターがプロフィールや選曲理由などを直接取材してコチラも審査の対象に。のど自慢予選会 司会とディレクターが舞台袖で出場者に取材 チコちゃん

予選会スタートから5時間30分経っていよいよ結果発表へ。

午後6時には予選会通過者に対して本番に向けた説明会が行われて、本番用により詳しい取材。

そして迎えた本番当日。

歌の審査は別室で行われて、鐘の数と鳴らすタイミングはヘッドホンを通じて鐘の演奏者へ伝えられるシステム。のど自慢の鐘はヘッドホン越しに指示 チコちゃん

という事で1問目は以上。

※同放送回のその他の疑問はコチラ

NHK「チコちゃんに叱られる!」に関する全記事はこちらのリンクから

一覧:NHK「チコちゃんに叱られる!」

 - エンタメ

スポンサーリンク