What an Interesting World

日々の気になるトピックについてあれこれと役立つ情報を提供するサイト

関東・関西の「関」の意味は?いつから使われている?チコちゃん


24年9月20日放送の「チコちゃんに叱られる」の問題『関東・関西の「関」って何?』の答えなど簡単にまとめてご紹介。関東・関西の言葉がいつ生まれ、意味がどう変化して来たのか?その長い歴史と共に。

スポンサーリンク

ゲスト出演者

【ゲスト】ニューヨーク嶋佐和也、小芝風花

【VTRゲスト】なし

関東・関西の「関」って何?

1問目の出題は、

関東・関西の「関」って何?

チコちゃんの答えは、

鈴鹿関(すずかのせき)・不破関(ふわのせき)・愛発関(あらちのせき)の「関」

解説は東京大学史料編纂所の本郷和人教授。

「関」は関所の事で、古くから日本各地の道や国境などに設けられ、そこを通る人をチェックする現在の空港の入国審査や保安検査場のような場所の事。

人の行き来を監視しやすくするために主に山に挟まれた道が狭い所に設置。

この関所は古代の日本各地に存在していたそうで、奈良の平城京や京都の平安京などを中心地として、そこに繋がる道が整備された際に朝廷やその周辺の安全を守る目的で関所が作られたのがはじまり。

中でも朝廷に直接繋がる道となった3つの関、関東・関西の「関」は3つの関所が由来 チコちゃん

  • 東海道の鈴鹿関
  • 東山道の不破関
  • 北陸道の愛発関

は7世紀後半に作られ、朝廷の安全を守る重要な役割を果たす事に。

そんな3つの関所から東側を朝廷のある京都や奈良から見て関東と呼称。関東は広いエリアを指す言葉だった チコちゃん

現在の関東は東京、神奈川、千葉、埼玉、栃木、群馬、茨城を指す言葉ですが、昔はより広いエリアを指す言葉で中部地方や東北地方もひっくるめて関東。

この関東という表現はいつから使われ始めたのか?はっきりとした記録は残っていないようですが、平安時代には既に使われていたとか。

そしてこの関東の指すエリアが変わっていったのは奈良時代の事で、朝廷の勢力が徐々に拡大して東へ伸びていくにつれ、現在の中部地方が関東から外れる事に。

スポンサーリンク

また、朝廷の軍事活動によって関東は北の方まで広く陸地が続いているという事が判明すると、現在の東北地方は都から延びる道の奥にあるという意味で「みちのく」という呼び方に。

こうして3つの関より東側を全て関東と呼んでいたのが、中部、東北(みちのく)という新たな表現が生まれた事で関東が指すエリアは徐々に狭まって鎌倉時代になると幕府がある鎌倉周辺の国々を関東と呼ぶように。

さらに京都や奈良の人たちは鎌倉幕府の武士を「関東の武士」と呼んだり、鎌倉幕府が支配する土地を「関東御分国(ごぶんごく)」と呼んだりして関東という言葉はエリアとしてだけではなく、鎌倉幕府そのものを指す言葉としても使われるように変化。

そして室町時代になって幕府が京都へ移ると関東の支配が手薄となったので、それを恐れて室町幕府は第2の幕府とも呼ぶべき鎌倉府を設置。

その鎌倉府の支配下となった相模、武蔵などの個別の国々をまとめて関東と呼ぶようになり、関東は鎌倉府が出来てからより狭いエリアを指す言葉に変化 チコちゃん

明治時代になると廃藩置県によって都道府県が整備されていき関東=現在の一都六県を指すように。

一方で「関西」の言葉が一般的に使われ始めたのは明治時代になってからと考えられていて、古くから日本の中心地は天皇がいた京都や奈良という認識が広く一般的であり、日本の中心地にいる人たちにとっては自分たちがどこどこより西側にいるという捉え方はしなかったのでは?と本郷先生。

ところが江戸時代後期に江戸を中心に栄えた町人文化の化政文化が盛り上がりを見せた事や、明治時代にみやこが京都から東京へ移されたことで日本の中心=東京というイメージが徐々に浸透し、そこで初めて関東よりも西という感覚が生まれて関西の言葉が誕生したというのが本郷先生の見解。

という事で1問目は以上。

※同放送回のその他の疑問はコチラ

NHK「チコちゃんに叱られる!」に関する全記事はこちらのリンクから

一覧:NHK「チコちゃんに叱られる!」

 - エンタメ

スポンサーリンク