冷たい飲み物を美味しく感じるのはなぜ?チコちゃん
24年10月4日放送の「チコちゃんに叱られる」の問題『冷たい飲み物を美味しく感じるのはなぜ?』の答えなど簡単にまとめてご紹介。
ゲスト出演者
【ゲスト】若槻千夏、大竹まこと
【VTRゲスト】あばれる君
冷たい飲み物を美味しく感じるのはなぜ?
2問目の出題は、
なんで冷たい飲み物は美味しく感じるの?
チコちゃんの答えは、
細菌が繫殖しにくい温度だから
解説は東北大学の笹野高嗣名誉教授。
冷たい飲み物を美味しく感じる理由はいくつか考えられるそうで、
まずは体温を下げるために脳が「冷たい飲み物は美味しいぞ。」と感じさせているからというのが一つと、私たちの命を守るために冷たい飲み物を美味しく感じるようになっていると笹野先生。
そもそも飲み物が美味しく感じる温度は冷たい飲み物の場合は5~10度あたり、温かい飲み物は60~70度ぐらいが適正といわれていて、これらの温度帯では細菌が繁殖しにくくなるというのがポイント。
反対に体温に近い30~40度では細菌が最も繁殖しやすい温度帯といわれ、厚生労働省の基準では食品1gあたり細菌が10万個以上検出されるとその食べ物は不衛生とされていますが、煮出した麦茶を2~5度の冷蔵庫内と体温に近い常温の30度でそれぞれ保存して細菌の繁殖具合を比べてみると、
冷蔵庫の麦茶は1週間経っても細菌の検出はゼロだったのに対して、常温では1日をこえたあたりで基準の10万個を突破し、2日後には100万個を超えてしまってあっという間に不衛生な状態に。
麦茶は大麦が原料で細菌のエサになる炭水化物が多く含まれるのでこんな事に。
ちなみに東京都水道局のHP情報によると、水道水の場合は直射日光を避けて常温保存だと3日程度、冷蔵庫保存であれば10日ほど塩素の消毒効果が続くそうで、それ以上経つと飲用には適さない状態になるとの事。
スポンサーリンクこういった事から、常温の飲み物が美味しいと感じてしまうと、細菌が繁殖しやすい飲み物を好むようになってしまうので、我々は生き延びるために本能的に細菌が繁殖しづらい冷たい物を好むように進化したと考えられるとの事。
ちなみに甘み、旨み、苦みなどの味覚は温度によってその感じ方が変わるそうで、味を感知するセンサーである口内の味蕾は体温付近の温度帯で最も敏感に反応し、それを外れるとどんどん味に対して鈍感になると笹野先生。
例えば冷やした牛乳であればゴクゴク美味しく飲めるのに、常温になった途端に少し生臭いような獣臭のようなものを感じて美味しく飲めなかったりというのが好例。
これは冷たいとセンサーの感度が落ちて牛乳が持っている雑味を感じにくくなっているせいで、これが常温になるとセンサーが敏感に察知して牛乳が本来持っている雑味を感じさせてしまうから。
念のためにあばれる君に協力してもらい、同じ飲み物でも温度を変えるとどれだけ感じ方に差が出るか検証。
角砂糖7個をコップ一杯の水に溶かした砂糖水を30度で飲んでみると、砂糖の塊を飲んでいるような不快なレベルの甘さに感じたのに対して、5度に冷やして飲んでみると飲みやすくて美味しいと激変。
続いて30度のセンブリ茶を飲んでみると、あばれる君が人生で一番苦いと言うほどの激苦状態だったのに、5度に冷やした途端に麦茶並みにゴクゴク。
最後に30度の昆布だしがめちゃくちゃ濃く感じるのに対して、5度に冷やすとめちゃくちゃ薄味に感じるとここでも大きな差。
ただし、レモン水や食塩水の場合は温度が変わってもその感じ方の差はそんなに変わらず。味覚の中でも酸味や塩味は温度によって左右されないという結果に。
なぜ温度によって味の感じ方が変わるのか?についてはまだ未解明の部分が多くあるそうですが、酸味と塩味については味の感じ方のルートが違い、これらは温度が変わってもセンサー感度が変わらないからではないかと考えられているとか。
ただしなぜセンサーのルートが2つ用意されているのかも謎だそうで味覚にはまだまだ分かっていない事が沢山あるとの事。
ちなみに美味しく感じるかどうかは習慣も大事なポイントになるそうで、日本ではビールは冷やして飲むのが一般的なのに対してドイツやイギリスなどでは常温で飲むのが一般的で、これらの国では常温のビールで美味しさを感じているという事も。
という事で2問目は以上。
※同放送回のその他の疑問はコチラ
NHK「チコちゃんに叱られる!」に関する全記事はこちらのリンクから