ハニワが作られた理由や意味は?チコちゃん
24年11月15日放送の「チコちゃんに叱られる」の問題『ハニワって何?』の答えなど簡単にまとめてご紹介。
ゲスト出演者
【ゲスト】坂口健太郎、有村架純
【VTRゲスト】なし
ハニワって何?
3問目の出題は、
ハニワって何?
チコちゃんの答えは、
王様の大河ドラマ
解説は東京国立博物館の河野正訓主任研究員。
ハニワは日本列島で誕生した独自の文化でその始まりは今から1700年ほど前の3世紀の中頃、前方後円墳が生まれた時期とほぼ同じ時代。
当時の日本列島はまだ日本という呼び名が生まれる前でヤマト王権という政権が力を持っていて、ヤマト王権の支配下では大王や権力者が亡くなった際に古墳に埋葬されるという習わし。
様々な形の古墳が日本全国に造られて3世紀の中ごろから7世紀にかけて16万基の古墳が誕生し、この時代にハニワも生まれる事に。
初期は土管のような形の物(=円筒埴輪)が多く作られたようで、これらは飲食用の壺を高く掲げるための台から変化して作られたという出自。
この円筒埴輪は古墳を取り囲むように配置されて現実世界と聖なる古墳を区別する境界線の役割だったと考えられているそうで、一説によると邪悪なものを飲食物でもてなして古墳に入らせないようにするためとされていて魔除けの意味合いがあったとか。
スポンサーリンクそして4世紀になると各地で争いが起こり、こういった時代背景を反映してハニワは王の権力を表すシンボルのような存在に変化。
例えば家形の埴輪は権力者が実際に住んでいた家を表現していて、死後も魂がよりつく場所という意味合いが持たされたり、盾形の埴輪は王の武力の象徴、上流階級のみが使っていた太陽の光を遮る蓋(きぬがさ)をモチーフにした埴輪などなど。
王の所有物を表すこれらの形象埴輪は全て権力の象徴。
これが5世紀になるとハニワにストーリー性・ドラマ性が加わるようになって、人物をデザインに取り込むことで王が実際に行った偉業を表現するという技法が生まれる事に。
例えばコチラのいかにもハニワというデザインは踊る人々を表現しているそうで、亡くなった王の葬儀で王の復活を願って人々が踊るという殯(もがり)という古墳時代の風習の一風景を表しているという説。
という事で3問目は以上。
※同放送回のその他の疑問はコチラ
NHK「チコちゃんに叱られる!」に関する全記事はこちらのリンクから