教室の窓が左側にあるのはなぜ?いつからルールが決まった?チコちゃん
24年11月22日放送の「チコちゃんに叱られる」の問題『教室の窓が左側にあるのはなぜ?』の答えを学校衛生学の歴史と共にまとめてご紹介。
ゲスト出演者
【ゲスト】野々村真、めるる
【VTRゲスト】尾木ママ
教室の窓が左側にあるのはなぜ?
2問目の出題は、
なんで教室の窓は左側にあるの?
チコちゃんの答えは、
右利きばかりだったから
解説は教育評論家の尾木ママこと尾木直樹先生。
右利きの人がペンを持った時に右側から光が当たると左に向かって影が出来てしまい不都合なので、左から光が当たるように左に窓を作ったというのが教室の基本的な作り。
このルールが決まったのは明治時代だそうで、学校に行く前の家庭教育で「箸は右手、お茶碗は左手」とほぼ全員が右利きに矯正されるのが当たり前だった時代においては左利きはほぼゼロ。
学校生活でも習字の筆遣いは右、裁縫で使うハサミも右利き用だけで右利きを基本として学校教育が行われていたという事も。
そもそも日本の教室デザインのベースとなっているのはヨーロッパだそうで、イギリスのアーサー・ニューズホームという学校衛生学の専門家が学校建築に必要な要素として「水・空気・光」の3つを指摘。
19世紀末は病気の蔓延を防ぐために水はけ、風通しが良い土地に学校を建てるが求められた時代で、電気も存在していなかったので自然光を上手く取り入れる工夫も重要。ただし、窓の位置についてはヨーロッパで特に言及はされていなかったようで、ここにさらにもう一歩進めて独自の工夫を盛り込んだのが日本。
スポンサーリンク国の学校衛生の担当だった三島通良という人物が明治26年に右側から採光してしまうと「手暗がり」になってしまうので光線は必ず左から採光すべきと提言。これをもとにして明治28年に学校建築の基本ルールが作成されて国としての指針が決まる事に。
ちなみにこの時代はノートや鉛筆などは高級品で学生が使えるような代物ではなく、この頃の筆記用具として学校教育で使われていたが石板や石筆。
石板&石筆は書いては消してを繰り返せるものでしたが、影がかかると石板の黒と重なって余計に見づらいという不都合。
手元を明るくして生徒のストレスを軽減して勉強に集中させるためには教室の窓を左側にするのは理にかなっていたというわけですね。
ちなみに学校によっては音楽室は防音壁を使うために窓は正面に付いていたり、パソコンを使う教室では逆に光が邪魔になるのでコチラも窓は正面だったりと授業内容によって窓の位置を調整していたり。
また、現在の学校教育はタブレットを活用するのが当たり前の時代になってきているので、そうなると光の映り込みなども加味して採光も工夫する時代に。
という事で2問目は以上。
※同放送回のその他の疑問はコチラ
NHK「チコちゃんに叱られる!」に関する全記事はこちらのリンクから