What an Interesting World

日々の気になるトピックについてあれこれと役立つ情報を提供するサイト

ふりがなをルビというのはなぜ?語源は宝石のルビー?チコちゃん


25年1月17日放送の「チコちゃんに叱られる」の問題『なぜふりがなをルビという?』の答えなどまとめてご紹介。

スポンサーリンク

ゲスト出演者

【ゲスト】あばれる君、河北麻友子

【VTRゲスト】なし

なぜふりがなをルビという?

3問目の出題は、

なんでふりがなをルビっていうの?

チコちゃんの答えは、

宝石のルビー

解説は清泉女子大学の今野真二教授。

江戸時代後期、のちに近代活版印刷の祖といわれる本木昌造は長崎の地で輸入されたオランダの本(蘭書)の翻訳を行っていましたが、オランダ語の通訳の仕事をする中で活版印刷の技術に興味を持つように。ふりがなをルビというの理由と本木昌造 チコちゃん

金属や木などの活字を組み合わせて紙へ転写を行う活版印刷のおかげで同じ印刷物を大量に作ることが可能なこの技術は1450年頃にドイツで印刷機が誕生した事でヨーロッパ中に浸透。

オランダにも伝わった活版印刷で刷られた蘭書を本木昌造も見ていたはずですが、この時代の日本には活版印刷の技術は伝わっておらず、当時の日本の印刷といえば職人が一文字ずつ手彫りする製版印刷が主流。

活版印刷で刷られたオランダの書物だと統一された文字が綺麗に並ぶのに対して、手彫りの製版印刷で刷られた日本の書物はまるで手書きのような文字。

16世紀末には活版印刷が日本にも伝わっていて、日本でも取り入れられましたが、AからZの26文字の活字を作れば基本的にOKのアルファベット表記に対して、日本語だとひらがなに加えて漢字も一つ一つ活字で作る必要があるので活版印刷はあまり定着せず。

スポンサーリンク

しかし蘭書の出来の良さに感動した本木昌造は自ら印刷機を個人輸入してアメリカ人の印刷技師ウィリアム・ガンブルから印刷技術を習得し、活版印刷を行う会社を設立して大阪や東京に印刷所を建設。

明治初めは主に新聞が活版印刷で刷られていましたが、明治20年時点で日本で読み書きが出来る人の割合は約48%という割合。

識字率は約半数という事もあって全ての漢字にルビを付けた「小新聞(こしんぶん)」が発行されていましたが、この時の文字のサイズがキーポイント。

当時、本木昌造は新聞を印刷する際に9種類の文字サイズを用いて「号」という呼び名を割り当てていましたが、本木昌造が新聞に使った文字サイズ号 チコちゃん

新聞のふりがなに使っていたのが7号サイズで、これのアメリカでの呼び名が宝石の「ルビー」。本木昌造がふりがなに使った文字サイズ7号はアメリカでルビー チコちゃん

そもそも同じ品質のものを大量に印刷できる活版印刷は宗教の布教に利用されていたという背景があり、ヨーロッパやアメリカでは文字のサイズが宗教書由来の名前で呼ばれていたという慣習。

その中にはルビーという呼び名があり、その他の例としては「パイカ」と呼ばれるものもあって、これは宗教を広める儀式の取り決めを記した書という意味で日本語訳すると「典式規則書」という意味。

宗教書のパイカを印刷する時に使われていた文字サイズはそのまま「パイカ」と呼び、活版印刷の文字サイズは宗教書に由来 チコちゃん

他にもパラゴン(典範)を印刷する時の文字サイズ、ブレビア(聖務日課書)を印刷する時の文字サイズなど。活版印刷の文字サイズと宗教書 チコちゃん

さらに小さな文字になると宝石の名前が付けられていて、なぜ宝石の名前が使われたのかは謎。活版印刷の文字サイズに宝石の名前 チコちゃん

ルビーなどの宝石は旧約聖書の中にも登場していて、小さな活字を宝石に見立てたのではないかというのが今野先生の見解。

本木昌造がふりがなに使っていた7号はルビーとほぼ同じサイズで、活版印刷の師匠だったウィリアム・ガンブルも元々はキリスト教の布教のために来日しており、他のアメリカ人にも分かりやすくするためにふりがなに使う7号をルビーと呼んでいたのがふりがな=ルビの由来(諸説あり)。

やがてサイズの名称だったルビーがそのうちふりがな自体を表すように変化して今に至るというわけですね。

という事で3問目は以上。

※同放送回のその他の疑問はコチラ

NHK「チコちゃんに叱られる!」に関する全記事はこちらのリンクから

一覧:NHK「チコちゃんに叱られる!」

 - エンタメ

スポンサーリンク