What an Interesting World

日々の気になるトピックについてあれこれと役立つ情報を提供するサイト

メジャーリーガーがひまわりの種を食べるのはなぜ?チコちゃん


25年4月18日放送の「チコちゃんに叱られる」の問題『メジャーリーガーがひまわりの種を食べるのはなぜ?』の答えなどまとめてご紹介。

スポンサーリンク

ゲスト出演者

【ゲスト】岩田剛典、池田美優(みちょぱ)

【VTRゲスト】五十嵐亮太

メジャーリーガーがひまわりの種を食べるのはなぜ?

1問目の出題は、

なんでメジャーリーガーは試合中にひまわりの種を食べるの?

チコちゃんの答えは、

究極の暇つぶしアイテムだから

解説は早稲田大学の川島浩平教授。

メジャーリーグに限らず日本の野球でも選手が試合中にガムを噛んだりというシーンを見かけますが、あれは集中力アップというのが目的の一つ。

噛む動きで口の周りの筋肉や神経が刺激されると脳の働きが活性化されて集中力が増すといわれているように、ひまわりの種も同じような効果が期待できると川島先生。

さらにメジャーリーガーはひまわりの種を使ってもう一つ”あるもの”と戦っているそうで、それはずばり”待ち時間”との戦い。メジャーリーガーがひまわりの種を食べるのは究極の暇つぶしアイテムだから

ベンチに座っているメジャーリーガーたちをよく見てみるとテーピングをアゴに貼り付けてそれを勢いよく剥がしてちょっとした眠気覚ましを行っていたり、ペットボトルや紙コップを積み上げてバランスゲームのような遊びを行っていたりと「野球選手って意外と暇?」と思えるような行動の数々。

確かに他のスポーツの場合は複数の選手が常にプレーに参加している事が多いのに対して、野球は打席に立つ選手は1人ずつなので自ずと待ち時間が発生。

そこでその持て余す長い待ち時間を何とかして乗り切ろうと各々が暇つぶし方法を試行錯誤しているというのが野球の真実。

スポンサーリンク

この背景には野球の成り立ちが深く関係しているようで、諸説あるものの野球の起源と考えられているのがイギリスで行われていたラウンダーズという遊びがアメリカでタウンボールという遊びに変化して野球に発展していったというのが定説。

しかし野球の起源となったタウンボールは現在の野球とは大きく異なり、投手は打者にとって最も打ちやすいボールを投げなければいけないという遊びならではのルールが存在していて、こうなると打者はガンガン打つことになるので打順が早く回って待ち時間は意外と短め。

これが野球になって勝敗を競うようになると投手は打ちにくいボールを投げるようになり、駆け引きなども含めて一人の打者に使われる時間が非常に長くなり、そうなると他の選手の待ち時間が伸びる事に。

そこでメジャーリーガーたちは「集中力アップも出来て暇つぶしも出来るアイテムはないか?」と試行錯誤した結果、コンビニなどでも普通に売られているポピュラーな存在のひまわりの種が有力候補に。

ひまわりの種の食べ方にはちょっとしたコツがあるそうで、

  • 種を縦に噛む
  • 中身を出して外側の殻は捨てる
  • 慣れて来たら口にまとめて入れて口の中で選り分けて殻だけ吐き捨てる

食べるための工程が多くて意外と面倒くさいのがひまわりの種なので、それがかえって暇つぶしのネタになるという皮肉。メジャーリーガー流のひまわりの種の食べ方

本場のメジャーでは殻はベンチ周りの地面にどんどん吐き出して捨てるのが作法なのでベンチは荒れ放題。

一方、日本のプロ野球ではひまわりの種はほぼ見かけないアイテムなわけですが、日本ではベンチで声出しなどを行うのが慣例になっているので意外と忙しくしている文化なんだとか。

その点、メジャーは選手が常に声を出してチームの活気づけるといった事は行わず、ポイントポイントで声を出すだけであとは静かに見守っているパターンが多いと五十嵐亮太の証言。

ちなみに近年のメジャーリーグでは投球までの時間制限(ピッチクロック)が設けられたり、試合中でもタブレット端末などを使ってベンチでも戦術確認を行っていたりするので暇つぶしの機会もちょっとずつ減っているとの事。

という事で1問目は以上。

※同放送回のその他の疑問はコチラ

NHK「チコちゃんに叱られる!」に関する全記事はこちらのリンクから

一覧:NHK「チコちゃんに叱られる!」

 - エンタメ

スポンサーリンク