What an Interesting World

日々の気になるトピックについてあれこれと役立つ情報を提供するサイト

暗証番号が4桁なのはなぜ?チコちゃん


25年4月25日放送の「チコちゃんに叱られる」の問題『暗証番号が4桁なのはなぜ?』の答えなどまとめてご紹介。

スポンサーリンク

ゲスト出演者

【ゲスト】ロバート秋山、王林

【VTRゲスト】なし

暗証番号が4桁なのはなぜ?

2問目の出題は、

なんで暗証番号って4桁なの?

チコちゃんの答えは、

ジョンさんの奥さんが4桁までしか覚えられなかったから

解説は立命館大学の上原哲太郎教授。

そもそも暗証番号というものが世界に広まったのは銀行のATM誕生が大きく関係しているそうで、1967年にイギリスの発明家ジョン・シェパードバロンが世界初のATMを生んだのがそのはじまり。

当時のイギリスでは現金を銀行窓口で数ポンドずつこまめにおろして使うのが一般的という時代で、そのために現在のコンビニのように町のいたる所に銀行窓口が多数置かれてそのニーズに対応していたというのがその当時の現金事情。

そして、日曜日になると銀行が閉まってしまうので週末になると少し多めに現金を引き出して日曜日に備えるケースが多かったわけですが、そこでシェパードバロンは窓口が既に閉まっていてお金がおろせないという不便を体験し、もっと簡単にお金を引き出せないかと思案し「お金の自動販売機」というアイデアをひらめく事に。

1960年代のイギリスではコーヒーや牛乳など様々な自動販売機が誕生していた時代で、中でもチョコバーの自動販売機であればお金に置き換える事が可能では?というのがシェパードバロンの思惑でイギリスの大手だったバークレイズ銀行の知り合いにそのアイデアを持って行くと話はトントン拍子に発展。

イギリスでは1930年頃から職業や企業によって週休2日制の導入がスタートしていましたが、この時代のイギリスの銀行は土曜日まで営業する働き方が多く、土曜日に銀行に行く人で混みがちだった窓口が週休2日制になると、金曜日の負担がさらに増してしまうという事でこれを何とかしたかった銀行側からすると窓口を介さずともお金を引き出せるシェパードバロンのアイデアはまさに金言。

スポンサーリンク

当初考えられたATMは今のようなキャッシュカードを使うものではなく、専用の小切手を使う物だったそうで、紙に含ませた微量の放射性物質によってATM専用の小切手である事を機械に識別させてお金を出すというシステムだったようで、金額は小切手1枚につき10ポンド(約1万円)と予め決められていたとか。世界初のATMで使われた小切手は放射性物質で識別

ところが小切手を機械に入れるだけでお金が出て来るだけのシステムだと、誰でも小切手さえあればお金を引き出し放題なわけで、口座と結びつけて本人確認をする為に個人の暗証番号で本人照合を行うというシステムも導入されるわけですが、当初の暗証番号は「6桁」だったというのが真実。

シェパードバロンは第二次世界大戦中にイギリス陸軍に所属しており、その時に与えられていた軍隊内で個人を識別するための6桁の番号=認識番号から着想して、6桁の数字であれば人間は簡単に記憶できるはずと考えてこれを暗証番号に設定。

こうして1967年に世界初のATMが誕生。世界初のATMとなったイギリスのキャッシュディスペンサー

1番のトレーに小切手を入れて真ん中のボタンで6桁の暗証番号を打ち、本人確認が出来ると2番のトレーから10ポンドのお金が出て来るというこの機械はキャッシュディスペンサーと呼ばれ、これは1970年に日本にも輸入されて日本でも同様のシステムで運用されていたとか。

つまりそもそもの始まりは6桁の暗証番号だったそうですが、ある日、シェパードバロンの奥様が「私は4桁までしか覚えられない」と食事中に告白した事で状況は一変する事に。

そもそも当時の暗証番号は自分で好きな数字を設定するものではなく、銀行側が個人に割り振った番号で余計に覚えづらかったという事もあり、間もなくしてキャッシュディスペンサーの暗証番号は4桁に変更される事に。

さらに時期を同じくして1969年にイギリスの銀行では週休2日制が完全導入されてキャッシュディスペンサーの需要は爆発的に増加。

こうしてイギリスのATMの暗証番号が4桁になったのでこれに倣って欧米や日本でも4桁の暗証番号が主流に。※中国・インドネシアでは6桁、イタリアでは5桁が主流だったり

また、当時のイギリスではATMの開発が盛んに行われていたようで、スコットランドのジェームズ・グッドフェローという人物がシェパードバロンよりも先に暗証番号の特許を取得しており、のちにシェパードバロンと同様に勲章を受ける事になったという事も。

ちなみにATMに関してはカードを本人が持っているというセキュリティの第一要素が用意されており、本人が記憶している4桁の暗証番号は第二の要素となる二要素認証というシステムになっているので一応セキュリティの強度としては十分という考え方。

という事で2問目は以上。

※同放送回のその他の疑問はコチラ

NHK「チコちゃんに叱られる!」に関する全記事はこちらのリンクから

一覧:NHK「チコちゃんに叱られる!」

 - エンタメ

スポンサーリンク