水戸黄門の「黄門」ってなに?チコちゃん
25年5月16日放送の「チコちゃんに叱られる」の問題『水戸黄門の「黄門」ってなに?』の答えなどまとめてご紹介。
ゲスト出演者
【ゲスト】小森隼、佐々木希
【VTRゲスト】磯山さやか、カミナリ
水戸黄門の「黄門」ってなに?
2問目の出題は、
「黄門」ってなに?
チコちゃんの答えは、
中納言という官職
解説は静岡市歴史博物館の大石学館長。
水戸黄門の正式な名前は徳川光圀(みつくに)で、徳川御三家の一つである水戸藩の2代目藩主で徳川幕府を開いた徳川家康の孫にあたるのが黄門様。
江戸時代、公家や武士を対象とした官職が複数設けられていましたが、自分の地位や権力が正当であるとアピールするためにこの官職に就く事は一つのステータスであり、中納言は現在でいう大臣のようなポジション。
水戸黄門は1690年に水戸藩の藩主を引退し、隠居する際に朝廷から権中納言の官職をもらいますが、日本では古来より官職名を中国風に言い換えて「カッコつける」といった事をやっていたようで、そこで中納言は中国風に黄門侍郎(こうもんじろう)となるので、これを略して黄門。
宮殿の門が黄色く、その黄色い門の内側で働くというのがこのネーミングの由来だそうで、皇帝の住む宮殿からごく近い門の色が黄色だったので皇帝の近くで働く官職が黄門侍郎。
ちなみに歴代の水戸藩主11人のうちで中納言(黄門)の官職に就いたのは計7人おり、つまりこの人たちも全員が水戸黄門。
水戸黄門という名前で実際に呼ばれていたかは別として、そう呼ばれる資格は有していたわけで、黄門になっていない藩主は短くして亡くなったり、藩主だった期間が短くて官職がもらえなかったといった事情だったとか。
そして江戸中期に「義公 水戸黄門仁徳録」という水戸黄門に関する伝記が出版されて、この内容はあくまで水戸光圀公の事実をもとにした伝記物語という様相。
水戸光圀は亡くなった際に「天(あめ)が下 二つの宝 尽き果てぬ 佐渡の金山 水戸の黄門」とうたわれたほど国宝級の名君として知られ、既に江戸時代には伝記が書かれるという有名な存在。
スポンサーリンクちなみに事実をもとにしている「水戸黄門仁徳録」にあの助さん、格さんは登場せず、その旅先も茨城と千葉がほとんどという違い。
これが明治時代になると話が脚色されて助さん、格さんも加わって日本中を旅する物語へと変化。これが大ヒットするとこれ以降は水戸光圀=水戸黄門のイメージが庶民に定着。
そんな水戸黄門は藩主時代にお墓参りという名目で、1度だけ鎌倉観光をした事があるそうで1日最大61か所、6日間で173か所も訪れていて、その観光後には「新編 鎌倉志」という鎌倉ガイドブックを制作。
神社や名所が200か所以上載っていて、観光ルートも詳細に書かれるという充実の内容で、実は当時、戦乱の影響で荒れ果てて廃れた町になってしまっていた鎌倉はこの黄門様の鎌倉ガイドブックがヒットした事によって現代にも繋がる観光地へと変貌を遂げる事に。
また、水戸藩以外にも黄門様と呼ぶべき人は存在しており、現在の石川や富山あたりにあった加賀藩の第2代藩主・前田利常は中納言に任命されたので小松黄門という呼び名があったそう。
という事で2問目は以上。
※同放送回のその他の疑問はコチラ
NHK「チコちゃんに叱られる!」に関する全記事はこちらのリンクから