What an Interesting World

日々の気になるトピックについてあれこれと役立つ情報を提供するサイト

靴下をはくようになったのはなぜ?チコちゃん


25年5月16日放送の「チコちゃんに叱られる」の問題『靴下をはくようになったのはなぜ?』の答えなどまとめてご紹介。

スポンサーリンク

ゲスト出演者

【ゲスト】小森隼、佐々木希

【VTRゲスト】なし

靴下をはくようになったのはなぜ?

1問目の出題は、

なんで靴下をはくようになったの?

チコちゃんの答えは、

脚線美を見せつけたかったから

解説は服飾史研究家の辻元よしふみさん。

私たちが靴下をはくようになったきっかけは地中海を中心に西ヨーロッパ・中東・北アフリカまでを支配した超大国である古代ローマ帝国の文化が深く関係しているそうで、この時代のローマ人の女性は丈の長いワンピースが基本の服装であり、男性に関してはズボンをはかずに丈の短いワンピースのような服装が一般的。チコちゃんの辻元先生の脚の綺麗さ

辻元先生の綺麗なツルツルの足はとりあえず置いておいて、この服装は丈が短いので動きやすいというメリットはもちろんの事、温暖な気候の地中海周辺で生活をしていた彼らは東方のペルシャ人や北方のゲルマン人がはくズボンをダサくてカッコ悪いと捉えていたようで、その理由としては「ズボンをはいてしまうと自慢の脚(特にふくらはぎの曲線美)を見せられない」からというもの。

当時、健康的で美しい脚というのはたくましい男性の象徴であり、古代ローマの男性は脱毛などをしっかり行って脚の手入れには並々ならぬ努力をしていたんだとか。

スポンサーリンク

ところがそんな栄華を極めた古代ローマ帝国も徐々に衰退の時を迎え、それに代わってズボンをはいていてダサくてカッコ悪いと言われていたゲルマン人が現在のフランス・ドイツ・イタリアのあたりにフランク王国を築く事に。

するとゲルマン人の服装に大きな変化が訪れ、以前から古代ローマ人にバカにされていたズボンを脱いでいつの間にやら古代ローマ人を意識したような短い丈のワンピースを着るように。ズボンをはいていたゲルマン人が靴下をはくように変化

あれだけポリシーを持ってはいていたズボンをあっさり手放してしまったのは、その根底にやっぱり古代ローマ人への憧れがあったようで、脚を見せるために服の丈が短くなり、それに加えて靴下をはくという文化がこの時誕生。

ゲルマン人が生活をしていたフランク王国は北ヨーロッパにあたるのでその気温は当然ながら低く、そこで寒さ対策でズボンをはいてしまったら昔の自分たちに逆戻りでせっかくの脚が見せられないという事で、ひざ丈までの靴下である「ホーズ」が登場。

確かにホーズであれば足にぴったりフィットするので脚線美は見せられますし、寒さ対策もOK。この脚線美を見せる文化は主に貴族の間で継承されたそうで、どんどん服の丈が短くなってほぼ下半身が見えてしまっている形、半ズボンの形にまで行き着く事に。

一方で労働者である市民はケガや汚れ防止でズボンをはくようになりましたが、この時、靴下ははかずに素足に靴の人がほとんど。

そして18世紀末のフランス革命で階級社会が崩壊すると市民がはいていた長ズボンが主流派となり、脚線美を見せるための長い靴下は過去のものに。

ところが、ちょうどその頃の産業革命の影響で道路が舗装されて硬くなると、クッションの役割をする靴下がまさかの復活を遂げ、現在のような実用的な靴下のはじまりに。

という事で1問目は以上。

※同放送回のその他の疑問はコチラ

NHK「チコちゃんに叱られる!」に関する全記事はこちらのリンクから

一覧:NHK「チコちゃんに叱られる!」

 - エンタメ

スポンサーリンク