What an Interesting World

日々の気になるトピックについてあれこれと役立つ情報を提供するサイト

ビールを500mlジョッキで飲むのはなぜ?チコちゃん


25年7月11日放送の「チコちゃんに叱られる」の問題『ビールをジョッキで飲むのはなぜ?』の答えなどまとめてご紹介。
スポンサーリンク

ゲスト出演者

【ゲスト】ダイアン津田,森香澄

【VTRゲスト】なし

ビールをジョッキで飲むのはなぜ?

3問目の出題は、

なんでビールは500mlジョッキで飲むの?

チコちゃんの答えは、

パワー不足の日本人だったけどドイツのビールを好きになったから

解説はビール文化研究家の端田晶さん。

日本にビールが伝わったのは江戸時代中期、長崎の出島で貿易をしていたオランダ人が日本に持ち込んだのがきっかけで、1788年に記された資料にはビールを飲むためのグラスとして既に「びいるがらす」というイラスト付きの紹介までされていて、江戸時代のビールグラス

1810年に記されたオランダ語辞書のような資料には取っ手付きのジョッキにビアグラスというワードが併記されていたり。江戸時代のビールジョッキのイラスト

ただし、この時代の日本人はほぼビールを飲んでおらず、ビールを飲んでいたのはもっぱら日本に滞在していた外国人オンリーという状況だったようで、日本人がビールをジョッキで飲むようになったのは明治時代に入ってから。

そして明治時代の日本は近代国家を目指すうえでドイツをお手本として国作りを行ったという背景があり、医学生など多くの日本人がドイツに留学して現地の文化に触れる機会も増加。

そこで留学生たちはドイツのビアホールなどで1Lの取っ手付きジョッキでビールを豪快に飲むドイツ人を目の当たりにして「これが本場のビールの飲み方か」と身をもって体験する事に。

スポンサーリンク

現在の日本人(2023年)の一人当たりの年間ビール消費量は34.5L(大瓶約54本分)なのに対して、ドイツは88.8L(大瓶約140本分)と日本の約2.5倍というビール好きなドイツではとにかく大量にビールを消費するのでいちいち小さいグラスで飲んでいたら面倒という豪快な理由で1Lのジョッキでガブガブ飲むスタイルが古くから存在しており、ドイツの1リットルジョッキが描かれた1870年代の絵

このようなドイツのビール文化は日本に伝わる事になりますが、ここで明治時代の日本人の体格が小さくて1Lのビールはサイズ的にそぐわないという問題が発生。

明治時代の日本人の平均的なサイズは、

  • 男性 約157cm 約50kg
  • 女性 約147cm 約47kg

と現代の日本人と比べてもかなり小柄な体格をしており、1Lジョッキにビールを目一杯注ぐと約2.4kgほどの重さになり、普段おちょこや湯飲みなどでお酒を飲んでいた日本人からするとこれは完全な重量オーバー。

そこで代わりに選ばれたのが500mlジョッキ。当時のドイツでは主流だった1Lジョッキの他に半分サイズの500mlジョッキも使われており、このサイズであれば日本人でも扱いやすいとばかりに、これが現代でも続く日本的ビールジョッキのスタンダードに。

日本人のパワー不足のおかげで選ばれたというこの500mlジョッキは、その他にも真ん中よりやや下側に取っ手が付いているというバランスになっており、このおかげでビールのノド越しが味わえる工夫になっているという意外な事実。

スポンサーリンク

取っ手がやや下にある方がジョッキを傾けやすくなり、スムーズにビールが入っていってノドに流れ込んでいく感覚が味わえるので、これがビールの美味しさに繋がるという大きな利点。ビールジョッキの取っ手の位置と飲みやすさの違い

その一方、取っ手が上にあると重心が高くて不安定なのでビールを勢いよく飲む事が出来ず、手や肩に余計な力もかかるのでその影響でノド周辺が締まってビールは余計に流れにくいというデメリット。

つまり取っ手が低い位置にあってパワー不足の日本人でも比較的簡単にビールの醍醐味が味わえるという事で500mlジョッキは大切なパートナーに。

また、日本でポピュラーなラガービールとは別にイギリスやアイルランドなどで主流となっているエールビールのスタイルも存在していますが、ラガービールがすっきりとして味わいで水感覚でゴクゴク飲めるのに対し、エールビールは風味が強くて飲み応え抜群なので取っ手のないパイントグラスでゆっくり飲むことが多いという違いも日本のビール文化に大きな影響を及ぼす事に。

ラガービールは素材を活かした繊細な味付けが多い和食との相性が良く、華やかな香りを持つエールビールだとその香りが時として食事を邪魔してしまうというデメリットから日本では軽快で雑味の少ないラガービールが好まれたという背景もあって、ドイツで主流のラガービールが日本に合っていたというのもポイントに。

ちなみにジョッキは和製英語というのは割と有名なお話で、これは水差しを意味するJug(ジャグ)がなまって出来た用語で英語ではMug(マグ)、ドイツ語ではKrug(クルーク)の表現が一般的。

という事で3問目は以上。

※同放送回のその他の疑問はコチラ

NHK「チコちゃんに叱られる!」に関する全記事はこちらのリンクから

一覧:NHK「チコちゃんに叱られる!」

 - エンタメ

スポンサーリンク