トロフィーって何?チコちゃん
25年7月25日放送の「チコちゃんに叱られる拡大版スペシャル」の問題『トロフィーって何?』の答えなどまとめてご紹介。
ゲスト出演者
【ゲスト】笑福亭鶴瓶、綾瀬はるか、本木雅弘
【VTRゲスト】山西惇
トロフィーって何?
3問目の出題は、
トロフィーって何?
チコちゃんの答えは、
敵から奪い取った武器をくくりつけたタワー
解説は名古屋大学の周藤芳幸教授。
古代ローマ時代のレリーフを見てみると、中央の木の柱に鎧と盾がくくり付けられている物が刻まれており、これがトロフィーの起源とされるトロパイオン。
古代ギリシャ時代では戦争に勝利すると、敵が退却した地点に木の柱を立てて敵の鎧や盾などの戦利品をくくり付けてタワーのような記念碑を建てるという習慣があり、戦争で使われる武器や、特に身を守る盾を捨てて逃げるという事が不名誉とされた時代にあっては敵の盾を得る事は記念すべき事という認識に。
つまりこの時代、トロパイオンを戦場に建てる事で敵に向けて自分たちの勝利をアピールするという狙いがあったわけで、これが古代ローマ時代に移り変わると戦場から戦利品を持ち帰って自国の目立つところに設置するという習慣が生まれ、当初は簡易的なものだったのが、やがて勝利の記憶を後世に伝えるために大掛かりな神殿や塔といった建造物(トロパエウム)が建てられるように変化。
スポンサーリンクこうして建てられた勝利を記念する建造物は今でもヨーロッパ各地に残っており、そこには鎧や盾などがくくり付けられたトロパイオンの彫刻が施されていたりとかつての伝統の名残が感じられたり。
こういった伝統は時代が経るにつれて次第に失われていき、トロパイオンやトロパエウムは過去の遺物として忘れ去られてしまう事となりますが、そこで巻き起こったのが15世紀をピークとする古代ギリシャ・ローマ文化ブーム。
ヨーロッパを中心にのちにルネサンスと呼ばれるこの古代文明復興の運動は「千年以上も前にこんなものがあったのか!?」という発見に端を発し、この時代の考え方や芸術などに大きな影響を与える事になり、古代ギリシャ・ローマのトロパイオンやトロパエウムが再び脚光を浴びる時代が到来。
その過程でトロパイオン(Tropaion)、トロパエウム(tropaeum)という言葉が現代語でトロフィー(trophy)と表記されるようになって今のトロフィーの起源となり、戦いの勝利記念碑という所からスポーツの勝者などに与えられる記念品もトロフィーと呼ばれるように。
この両者の関連性は呼び名だけではなく、その形にもはっきりと表れていて、トロフィーに使われている柱の形は古代のトロパエウムの建物の柱が強く影響していたり、他にもトロフィーの頂点部分に人が乗っているデザインは柱にくくり付けられた鎧や盾などのトロパイオンが人型に見える所から来ているのではないかという周藤先生の見解。
つまり、一度は忘れ去られた古代の風習がルネサンスによって蘇り、およそ2400年の時を経た現在も勝利の象徴として手渡されているのがトロフィーという事に。
3問目は以上。
※同放送回のその他の疑問はコチラ
NHK「チコちゃんに叱られる!」に関する全記事はこちらのリンクから