ひょっとこって何?なぜお祭りのお面になった?チコちゃん
25年8月29日放送の「チコちゃんに叱られる」の問題『ひょっとこって何?』の答えなどまとめてご紹介。
ゲスト出演者
【ゲスト】小手伸也、あの
【VTRゲスト】大林ひょと子(オジンオズボーン篠宮暁)
ひょっとこって何?
1問目の出題は、
ひょっとこって何?
チコちゃんの答えは、
火男
解説は江戸川大学の斗鬼正一名誉教授。
人類は50万年以上前から火を使用して生活していたといわれており、日本だと古墳時代には既にかまど、囲炉裏といったものが生まれていたそうで、それらは主に料理用や寒さ対策の暖房器具として活用されて生活に欠かせない存在だったとか。
そんな生きるために必須の火を守るのは家長の役目で「火の継続は家族の継続」とまでいわれるほどに重要。この大事な火の管理を任された人の事を火男と呼ぶようになり、それがなまってひょっとこに変化。
ちなみにひょっとこといえば口をすぼめる表情が印象的ですが、これは火を吹いている時の表情を表しており、顔がしかめっ面をしているのは火の粉が目に入らないようにしているからという由来。
そんな火男はやがて神様として扱われるようになっていきますが、そのきっかけになったのが鉄の加工。
弥生時代になると朝鮮半島からやって来た渡来人の影響で鉄製の農具や斧などが日本に伝わりますが、こうなるとそれまで家の火の管理をしていた火男の一部が鉄の加工を始めてやがて鍛冶職人として活躍するように。これによって生み出された鉄製品はそれまでの生活に革命を起こすわけですが、そんなすごい才能の持ち主たちの評価が高まるにつれて次第に一般人とは別の世界の人間として神格化される存在に変化。
スポンサーリンクそして平安時代になると日本の鍛冶屋たちの技術は独自進化を遂げてそれまでの戦の常識を覆す日本刀を生み出すまでに。革新的だったのが当時の鍛冶屋の高い技術力が作りだした日本刀の緩やかにカーブした形状。それまで主流だった真っ直ぐな直刀よりも日本刀は振り下ろす際に自然な弧を描くために少ない力でも深く斬り込む事が可能に。この日本刀という強力な武器の登場が戦を様変わりさせて時代を変える事に。
そんな時代を変える原動力となった火男たちですが、神様のように崇められる一方で恐れられる存在に変化したというのもポイントで、人の命を奪う凶器を作る存在である火男は畏怖の対象にもなっていったようで、中には怪談話に鍛冶屋が出て来るという事もあって、平安時代から江戸時代にかけて流行した怪談の定番に一つ目小僧がありますが、これは鍛冶屋が仕事中に誤って片目を潰してしまった姿がその原型とされていたり。
つまり火男(ひょっとこ)には現在考えられているようなコミカルなイメージは元々なかったわけですが、ここに大きな変化が起きたきっかけが日本古来の芸能である神楽。
表情豊かなお面を付けて様々な物語を表現する神楽のうち大島岡里神代神楽という物語の中では火男がかまどの神様として登場しますが、それまで近寄りがたいイメージだったのがコミカルな踊りと組み合わさる事で親しみやすいキャラクターに変化。そこには恐ろしいイメージのあった鍛冶屋にギャップのあるコミカルさを加えるというある種のイジりのようなものがそこにあったはずと斗鬼先生。
やがてこのコミカルなイメージが加わったひょっとこのお面がお祭りの時によく登場するようになるわけですが、これは江戸時代に火事が多かったことから火伏せを祈願するお祭りが多く開かれた事と関連しているとの事。
スポンサーリンク1657年に発生した明暦の大火は江戸のほとんどを焼き尽くして死者10万人以上ともいわれ、この大災害の影響で江戸城の天守閣も焼失する事態となりますが、これを契機に民衆の防火意識が高まり、火の神様であるひょっとこのお面を被って踊ることで火事が起こらないように祈願するという風習が徐々に定着。こうしてひょっとこのお面をお祭りで被るようになった事でこのキャラクターが広く親しまれるようになって徐々に全国各地のエリアごとに独自のお面作りが行われるように。
そして現在では火の神様としての役割は薄れていって、コミカルな動きで場を盛り上げる風習だけが残る事に。実はこのひょっとこの顔には特に決まったルールはなく、特にこれといった特定のモデルが存在しておらず、あくまで職業を表すだけなので基本的にデザインは自由だったり。
という事で1問目は以上。
※同放送回のその他の疑問はコチラ
NHK「チコちゃんに叱られる!」に関する全記事はこちらのリンクから