What an Interesting World

日々の気になるトピックについてあれこれと役立つ情報を提供するサイト

新橋の英語表記が「m」なのはなぜ?新宿の「n」との違いは?チコちゃん


25年8月29日放送の「チコちゃんに叱られる」の問題『なぜ新橋の「ん」は「m」?』の答えなどまとめてご紹介。

スポンサーリンク

ゲスト出演者

【ゲスト】小手伸也、あの

【VTRゲスト】なし

なぜ新橋の「ん」は「m」?

3問目の出題は、

なんで新橋の「ん」は「m」なの?

チコちゃんの答えは、

唇がくっ付くから

解説は慶應義塾大学の堀田隆一教授。

nと表記する新宿と、mと表記する新橋でその発音の仕方を比べてみると、新橋の英語表記が「m」なのはなぜ?新宿の「n」との違いは?チコちゃん

新宿では唇をくっ付けなくても発音できるのに対して、新橋はその次に続く「ば」の音に繋がるために唇をくっ付けないと発音できないという大きな違い。

この唇をくっ付けるか付けないかの違いがそのまま「m」「n」の表記の違いになるとの事。

英語の「間接的、真っすぐでない」という意味の”indirect”という単語は「直接、真っすぐの」という意味の”direct”に否定の形inが付いたもので、この時のnは唇をくっ付けないで発音。

これと対照的に「不可能、出来ない」という意味の”impossible”を無理やり”inpossible”とmからnに変えて発音すると英語話者にとっては非常に不自然な発音でin possibleとわざわざ二つの単語に区切らないとなかなか発音が難しかったり。普通にimpossibleと発音する時は唇をくっ付けて発音できるのでとても自然。

スポンサーリンク

このように英語ではmとnで発音が違ってくるので、

  • 唇をくっ付ける=m
  • 唇を付けない=n

で表記を分けるのが普通。

それを踏まえて新橋の「ん(m)」に注目して単語を見てみると、ば行、ぱ行、ま行などの唇を付けて発音する両唇音(りょうしんおん)がその後に続く形。

その一方で新宿の「ん(n)」の場合は唇を付けずに舌を歯茎の裏に付けて発音する歯茎音(しけいおん)になっており、この歯茎音から両唇音へ繋げて発音するのは至難の業でほぼ不可能。

他にも「たんぼ」の単語は唇をくっ付ける「ん(m)」で発音しますが、付けずに歯茎音の「ん(n)」で発音しようとすると「たんうぉ」のようにほぼ通じない事に。

これは英語話者にとっても同じことで、shimbashiをshinbashiと無理やり発音するとやっぱりshin bashiと二つの単語に区切って発音する事に。駅名表示など多くの外国人も目にする表記ではヘボン式という英語をベースとした外国人にとっても取っつきやすいローマ字表記になっており、このヘボン式では唇をくっ付ける「ば・ぱ・ま行」の前に付く「ん」は「m」と表記するようになっており、唇を付ける「ば・ぱ・ま行」の前の「ん」はmと書くヘボン式のローマ字表記

  • 日本橋 nihombashi
  • なんば namba
  • 新聞 shimbun
  • 天ぷら tempura
  • さんま samma
  • あんぱん ampan

といった英語表記に。

ちなみに日本でもかつては「ん」の表記を使い分けており、例えば「いざ行かん」という言葉は「いざ行かむ」と書いて「いかん」と読んでいましたが、明治33年の改正「小学校令」の中で一音一字に統一されて「ん」の発音にそれまで「む」「ん」と二字あったのを「ん」の一字に統一される事に。

という事で3問目は以上。

※同放送回のその他の疑問はコチラ

NHK「チコちゃんに叱られる!」に関する全記事はこちらのリンクから

一覧:NHK「チコちゃんに叱られる!」

 - エンタメ

スポンサーリンク