What an Interesting World

日々の気になるトピックについてあれこれと役立つ情報を提供するサイト

瞬間回答レシピまとめ シーフードヌードル、冷凍チャーハン、プリンフレンチトースト、牛乳すき焼きなど


25年9月4日放送の「凍った悩みを60秒で瞬間回答 第2弾」から激変グルメレシピを一覧をまとめてご紹介。

スポンサーリンク

瞬間回答レシピ

ステーキ肉×コーヒー

ステーキ肉をバットなどの容器に入れてコーヒー500mlを注ぎ、肉全体をコーヒーにしっかり浸らせたらラップで上から押さえて冷蔵庫で1時間漬け込み。あとは1時間後に水分を拭きとって焼くだけ。

酸性のコーヒーがお肉をやわらかくして、コーヒーの香りが安いお肉の臭み消しに。

備蓄米×マヨネーズ

お米1合に対してマヨネーズ小さじ1の分量で、少量のお湯でよく溶かしてから洗米したお米にかけて炊飯前に全体を馴染ませておく。あとは炊飯器の既定の水量を入れて炊き込むだけ。炊きあがるとマヨネーズが表面に浮き出ていたりするので余熱で全体に馴染ませて完成。

マヨネーズの油分がお米のツヤ出しとして働き、表面に膜を張って水分の蒸発を抑えるので仕上がりがふっくらに。さらにマヨネーズに含まれる酢酸が古米のニオイを軽減。入れすぎると酸っぱい仕上がりになるので分量は守る事。

オムライスの玉子焼き×たまご豆腐

卵2個に対して1パックのたまご豆腐を加えて、豆腐のかたまりが無くなるぐらいまで一緒に混ぜ、熱したフライパンに入れて半熟状態をキープするよう火加減を調整しながら焼き上げたらふわとろの玉子焼きが完成。

出汁が入ったたまご豆腐を入れる事で卵が固まりにくくなるのでふわとろに。

すき焼き用牛肉×牛乳

すき焼きで使う割下(めんつゆ)15mlに対して牛乳は10倍の150mlを加え、あとは普通にすき焼きを作るだけ。安い肉の風味が牛乳で消えてお肉もやわらかくなるのでおすすめ。見た目は白くなって豆乳鍋のような状態ですが味自体は基本的にすき焼きという不思議。

スポンサーリンク

唐揚げ×柿の種

柿の種をピーナッツごと袋の上から叩いて粗めに砕き、鶏肉に小麦粉と卵白を混ぜたものを絡ませて砕いた柿の種を衣代わりに付けて揚げるだけ。柿の種に味が付いているので鶏肉に下味を付けなくても食べられる味付けに。

サバ煮×いちごジャム

鍋に酒・みりん・醤油・水・しょうが・砂糖の代わりにいちごジャムを入れ、沸騰したらサバの切り身を入れて10分ほど煮詰めたら完成。いちごの風味でサバ臭さが抑えられるので美味しい煮物に。

角煮×チョコレート

水・しょうがで90分煮込んで少し寝かせた豚ブロック肉600gに醤油・酒を加えて砂糖の代わりに板チョコ1/2枚を加えて30分煮込んで水分が減った所に板チョコ1/2枚を入れて余熱で溶かして全体に絡めたら完成。レストランで食べるような深みのある角煮に。

カップ麺シーフード味×シュークリーム

普通に作ったカップ麺シーフード味の上にシュークリームを乗せ、シュークリーム(カスタードとホイップが両方入ったものがおすすめ)を箸で崩してよく混ぜてから食べるだけ。ダブルのクリームでシーフードのミルキーな味が強調され、皮の風味が良いアクセントに。

照り焼きチキン×オレンジジュース

醤油・みりんに漬け込んでおいた鶏モモ肉をフライパンで6割程度火が通るまで焼いたら、最後にオレンジジュースを流し入れて完全に火が通るまで煮るだけ。オレンジジュースのクエン酸によって鶏肉の保水性が高まってパサパサ感が減ってジューシーに。

スポンサーリンク

酢豚×ヨーグルト

調理前の豚バラ肉にヨーグルトを漬けてよく揉み込み、冷蔵庫で30分寝かせる。寝かせ後はヨーグルトと水分をキッチンペーパーでよくふき取り、片栗粉をつけて揚げ焼きに。漬け込む時に使ったヨーグルトに酒・醤油・ケチャップを加えて酢豚のタレに。あとは野菜を炒めて豚肉と一緒にタレに絡めて完成。ヨーグルトとケチャップの酸味だけでお酢を使わなくても酢豚に。さらにヨーグルトの乳酸菌が豚肉のたんぱく質を分解するのでお肉もやわらかく。

冷凍チャーハン×メープルシロップ

袋に入ったままの冷凍チャーハンにメープルシロップを大さじ1加えて袋ごと50回ほど振って混ぜたらあとは商品の指定時間に従ってレンチンするだけ。チャーハンの油臭さが減って香ばしい風味に変化。

豚汁×粉チーズ

普通に作った豚汁に粉チーズをかけて食べるだけ。味噌・チーズ・豚肉の脂が組み合わさって旨味と風味がアップ。

マグロの刺身、あんこの団子などにも粉チーズをかけるレシピもミシュランシェフが衝撃的と思わず漏らすぐらいおすすめ。

フライパンでお米の早炊き

予めお米1合をしっかり浸水させ、お米1合に対して水220mlの分量でフライパンに入れて1分強火で加熱して沸騰させる。沸騰したら弱火で5分加熱して仕上げに強火で1分。火を止めたら5分蒸らして完成。加熱時間7分、蒸らし時間5分の合計12分でお米の早炊きに。フライパンは炊飯器に比べて限られたスペースになっているので熱が早く回りやすいのがポイント。

スポンサーリンク

9分でゆで卵

フライパンに水深1cm分だけ水を入れて卵を入れたら蓋をして火にかける。30秒程度で沸騰するので、あとは蓋をしたまま弱火で4分間蒸し、火を止めて5分放置したら完成。

食パン×アルミホイル

食パンをアルミホイルで包み、トースターで5分加熱するとふわふわトースト完成。

そうめんつゆアレンジ

2倍濃縮めんつゆ1:緑茶1の割合で割っためんつゆがそうめんとの相性抜群。緑茶の代わりにトマトジュースを使うアレンジも。

めんつゆに大さじ1のマヨネーズを加えて混ぜるとコクのある味に変身。

もやし×レモン果汁

もやし1袋に対して大さじ1のレモン果汁を加えてお湯で1分茹でるだけで茹でもやしがシャキシャキに。

バニラアイス×納豆容器のネバネバ

納豆を食べた後のスチロール容器にネバネバが残った所にバニラアイスを加えてぐるぐるかき混ぜると伸びるトルコアイスのような状態に。納豆のニオイは10℃以下に下がるとあまり臭わなくなるのでアイスの風味も基本そのまま。

フレンチトースト×プリン

牛乳250ml、プリン1個を丸ごとジップロックなどの袋に入れてよく混ぜたらパンを浸して冷蔵庫で2時間寝かせる。バターを引いたフライパンで少し焦げ目が付くまで両面焼いたら完成。

5分で麦茶

耐熱コップに麦茶パックを入れて浸るまで水を注いだら2分レンチン。レンジから取り出してコップに小皿などを被せて2分蒸らしてパックを取り出したら濃縮麦茶が完成。あとは氷水を入れたポットに注げばあっという間に麦茶が完成。

以上「凍った悩みを60秒で瞬間回答 第2弾」から激変グルメレシピでした。

 -

スポンサーリンク