エイトジャムの最強メロディー曲ランキングベスト50 2000年以降の3位ヒゲダン、2位レミオロメンで1位は?
25年9月10日放送の「EIGHT-JAM」ではプロが選ぶ最強のメロディー曲ランキングベスト50から2000年以降の部門を発表という事で結果を一覧でまとめてご紹介。
スポンサーリンク
最強メロディー曲ランキング(2000年以降)
50位 中島美嘉『雪の華』
「切なさと冬の情景。サビ上昇のメロディーのトップが裏声になる構成が絶品。」
49位 Mr.Children『Sign』
「憎いサビメロ。サビ頭でグッと潜り、じわじわと駆け上がり、また下がり、ようやく頂上に達する究極の焦らしプレイ。」
48位 Official髭男dism『I LOVE…』
「アレンジ、メロディー、歌詞の全てが最高のバランス。」
「メロディーの跳躍が美しい。」
「”イレギュラー”からの盛り上がり。」
47位 宇多田ヒカル『Flavor Of Life -Ballad version-』
「恋の苦しみは辛さが眉をひそめるほど表現。」
46位 宇多田ヒカル『traveling』
「サビまでの期待値をマックスにするメロディー。」
45位 Foorin『パプリカ』
「21世紀でまだこんなメロディーが残っていたのか。」
44位 GReeeeN(GRe4N BOYZ)『キセキ』
「サビが転調だと思ってたのですが転調していない、トリッキーで印象に残るメロディー。」
43位 松平健『マツケンサンバⅡ』
「一度聴いたら耳から離れない。メロディーのキャッチーさならこの曲が一番。」
42位 平原綾香『Jupiter』
「クラシックとポップスの幸せなマリアージュ。」
41位 ORANGE RANGE『花』
「2000年代の歌謡とはこのメロディーのこと。」
スポンサーリンク40位 サンボマスター『世界はそれを愛と呼ぶんだぜ』
「ロックンロールとしてこれ以上のメロディーはない。」
39位 Mr.Children『youthful days』
「日本セクシーメロディー部門殿堂入り。」
38位 元ちとせ『ワダツミの木』
「声自体がメロディーの一部。」
37位 大塚愛『さくらんぼ』
「日本中が歌うメロディーが作れているのがすごい。」
36位 嵐『Love so sweet』
「新しいアイドルソングの幕開け。」
35位 Mr.Children『しるし』
「このメロディーにはこの言葉しかありえない。」「サビの衝撃。」
34位 Ado『うっせぇわ』
「インパクトNo.1の最強のメロディー。」
33位 Vaundy『踊り子』
「キャッチーでハイセンスなメロディーライン。」
32位 MONGOL800『小さな恋のうた』
「AメロとBメロの音域の低さがすごい。低いと埋もれるが、このメロディーを伝えたい!と感じます。」
31位 嵐『Monster』
「タイトルやテーマを上手く表現した素晴らしい楽曲。」
スポンサーリンク30位 Mr.Children『HANABI』
「Aメロ、Bメロから最高の形でサビに向かっている。全てのメロが怪物級。」
29位 Superfly『愛をこめて花束を』
「サビの盛り上がり方が尋常じゃない。」
28位 フジファブリック『若者のすべて』
「一本の映画を観終えたような余韻を残す名曲。」
27位 Creepy Nuts『Bling-Bang-Bang-Born』
「ラップだけどサビ感溢れるメロディーが癖になる。」
26位 B’z『ultra soul』
「サビの最後のメロにとどめを刺されます。」
25位 藤井風『満ちてゆく』
「コード感が絶妙。歌と歌詞がとても良い。」「サビの締めくくりのメロディーがあまりにも美しい。」
24位 YOASOBI『アイドル』
「全てが転調と合わさり、アイドルの狂気を完成させている。」
23位 YUI『CHE.R.RY』
「サビの開放感に告白する勇気をもらえそう。」
22位 平井堅『瞳をとじて』
「バラードのお手本のような曲。」
21位 あいみょん『マリーゴールド』
「子どもから大人まで、良い曲!と思わせる王道のメロディー。」
スポンサーリンク20位 桑田佳祐『白い恋人達』
「冬になるとずっと聴いていたい。サビ最後が聴きたくてずっと待ってしまう。」
「シンプルな言葉をファルセット(裏声)で歌うメロディーが好き。」
19位 m-flo『come again』
「日本語だからこそ出来るサビの細かさが気持ちいい。」
「爽やかでスムースなのにキレのあるリズム。」
18位 藤井風『死ぬのがいいわ』
「方言や英語が混ざった歌詞。」
「低い音程でもグッと聴いている人を惹きつけるメロディー。」
17位 SMAP『らいおんハート』
「メロディーだけで泣けてくる。」
「いつまでも愛されるメロディー。」
16位 BUMP OF CHICKEN『天体観測』
「新時代の幕開けを告げたまさに世紀の名曲。」
「感情を美しいメロディーに乗せた青春群像劇。」
「日本語の抑揚やリズムを音符に丁寧に刻むようなメロディー。」
15位 米津玄師『Lemon』
「J-POPの今までとこれからを体現しているようなメロディー。」
「和風のメロが哀愁感、切なさを表現。」
「まさか”ウェッ”という音が繰り返し出て来る曲だとは…」
14位 森山直太朗『さくら(独唱)』
「祈りのようで魅力的な一曲。」
「二度と戻らない思い出を思い出す心情が見えて好き。」
13位 Vaundy『怪獣の花唄』
「サビ頭のメロディーが印象的。」
「サビで音階を上がると見せかけ一瞬下がり、一気に高音に。弓を引いて放つような気持ち良さがある。」
12位 一青窈『ハナミズキ』
「花びらを思わすメロディーが秀逸。」
「誰もが歌いたくなるすごいメロディー。」
「ピアノと相まってメロディーの良さが際立っている。」
11位 星野源『恋』
「多幸感に溢れたサビのメロディー。」
「明るく聴こえるが切なくも聴こえるメロディー。」
「サビに日本の童謡などに通じる懐かしさ。」
スポンサーリンクトップ10
10位 SMAP『世界に一つだけの花 (シングル・ヴァージョン)』
「シンプルで誰もが歌えるような究極のメロディー。」
「歴史に残る歌になる。誰でも口ずさめるキャッチーなメロディー。」
9位 YOASOBI『夜に駆ける』
「メロディー作りが異次元。」
「意表を突かれる旋律ばかり。」
8位 Official髭男dism『Subtitle』
「緻密に設計されたサウンドデザイン。」
「トリッキーなBメロがサビのキャッチーさを際立たせている。」
7位 藤井風『きらり』
「空を飛べそうな爽やかメロディー。」
「軽やかなリズムに乗せた跳ねるような旋律が心地いい。」
6位 キリンジ『エイリアンズ』
「現実を忘れさせてくれるかのようなメロディー。」
「懐かしさを呼び起こされる本当に美しい曲。」
「日常の中に当然といる違和感をメロディーでも感じる。」
スポンサーリンク5位 MISIA『Everything』
「J-POPに終わらずブラックミュージック感を醸し出すメロディー。」
「洗練された洋楽感と情緒的な和のエモーションの融合。」
「ちょっとしたタメがメロディーに深みを与えている。」
「サビで1オクターブ以上の音域を使い、力強さとドラマ性を生む。」
4位 King Gnu『白日』
「歌い出しからの掴みが最高。」
「2オクターブ半の驚異的な音域。」
「冒頭のメロディーの動きが素晴らしい。」
「全てがサビのように強く、美しいメロディーライン。」
3位 Official髭男dism『Pretender』
「1音の工夫でこんなにも物語が生まれるなんて、まさに天才。」
「サビ頭の一発のメロディーで心を撃ち抜かれる。」
「完璧なメロディーに何度聴いても息をのんでしまう。」
「サビ前の”グッバイ”と”君は綺麗だ”のサビのラストフレーズ。頭と最後でパンチフレーズが入る構成が素晴らしい。」
2位 レミオロメン『粉雪』
「浮遊感あるメロが非常にもどかしく切ない。」
「叫びながら5度跳躍する印象的なメロディーが最強。」
「高音と低音の行き来が切なさと希望が交差しているよう。」
「サビのジャンプアップが本当に気持ちいい。」
1位 サザンオールスターズ『TSUNAMI』
「王道の風格を感じる日本の名曲、名メロディー。」
「いきなりの歌からメロディーの道筋がリスナーをサビまで迷わせない。」
「語り部のような流れるメロディー展開。」
「寄せては返すサビメロはまるで波のよう。」
「サザンのメロディメーカーっぷりは恐ろしいほど素晴らしい。」
「サビの下降メロが切なさを誘い、上昇メロで感情を波のように表現。」
以上、エイトジャムよりプロが選ぶ最強メロディー曲ランキングベスト50(2000年以降)でした。