学校かくれんぼ、沼津市立第一小学校の隠れ場所や勝敗 結果は粗品、志田未来が隠れきってカギチーム連勝
25年9月13日放送の「新しいカギ」では小学校かくれんぼを静岡の沼津第一小学校、第二小学校、千本小学校の3校合同で開催という事で隠れ場所や勝敗結果についてまとめてご紹介。ゲストの本田翼、志田未来の結果はいかに?
スポンサーリンク
隠れ場所
ゲストに本田翼、志田未来の2人を加えてカギチームは8人体制。
今回の舞台となる静岡の沼津市立第一小学校は来年度から近隣の第二小学校、千本小学校と統合する事が決定しており、統合後には第一小学校に3校分の生徒が一挙にまとめられる予定。
という事で統合を前にして一足先にその3校の合同連合軍でかくれんぼに挑むという今回。その生徒数は3校合わせて総勢300人ですが、一か所に集まらなければいけないという今回のルールに合わせて児童達には夏休み直前の終業式で既に告知済み。
終業式はかくれんぼ当日の2週間前という事で第二小学校、千本小学校の児童は夏休み期間中に第一小学校を事前に訪問するツアーで互いに親睦をはかりつつ隠れ場所候補についても予習済み。
という事で今回のかくれんぼの隠れ場所一覧へ。
保健室から外に繋がるドアを取り外して新たに壁を設置して室内に隠密。
白いパネルが下から外せるようになっているで、開けると隠れ場所が露わに。
ちなみに千本小学校の生徒には学校のキャラクターをその場に置き、そのキャラクターの視線の先をたどると粗品が隠れている壁に目が行くつくというちょっとしたヒント付き。
スポンサーリンク校長室のロッカーの横に小さな隙間があるので、そこにパネルをはめ込んで埋めて隠れ場所に。
パネルにはスイッチがあってそのラベルには「切」「顔」が書かれているヒント付き。顔のスイッチを押すと上にあるスイッチボックスがオープンして顔が現れる仕掛け付き。
音楽室にあるグランドピアノの2つの黒鍵をくり抜いているので、そこから指を2本出すというホラーな隠れ方。
体育館倉庫の壁一面を増築して後ろに隠密スペース。元々が板張りという事で材質もほぼ同じ。
跳び箱の隅に置かれた玉入れのカゴの玉をかき出すと一つの玉が壁に密着しているので、その玉についた小さな板を引き抜くと顔が現れる仕掛け付き。
スポンサーリンク購買部に置いてある画用紙用の棚を引き抜くと顔が現れる仕掛け付き。
横に置いてある白い棚はダミーで中身は全てくり抜かれて隠れ場になったものに変更。
統合前で今はお互い別学校の先生の姿はよく分かっていないはずという事で、髪型を七三分けにしてメガネを外して架空の先生になりすまし。
音楽室の窓側にある棚を隠れ場所付きのものに差し替えて棚の中に隠密。
建物の外に回って棚のちょうど背後にある窓を屋外から開け、裏側の棚をグッと上に引き上げると顔が現れる仕掛け付き。
スポンサーリンク図書室の棚の中に隠れ、上の台に立てかけて置いてある本を取り除いて、展示台を押し込むとふたが開いて顔が現れる仕掛け付き。
本の帯に第二小学校のキャラクターが描かれているのでその違和感に気付ければ周辺が怪しいと察知できるはず。
制限時間は前半10分、後半10分の計20分。賞金は100万円分の図書カード。
全校生徒が捜索する学校かくれんぼ第31弾スタート。
スポンサーリンク勝敗結果
校長室に入って来るなり「こんなの無かった」と一瞬で怪しまれ、スイッチに書かれた「顔」もきっちり読み解かれてアウト。
引き出しの付いた棚は過去に隠れ場所になっていたのを知っていた生徒が、とりあえず引き出しを出してみるという学校かくれんぼの基本攻略に沿ってきっちり発見。
ここで松尾が隠れたピアノの鍵盤が生徒によって閉じられるというハプニング。指がカバーされて少し難易度アップ。
かなりの健闘を見せたものの、一人の生徒にじっくり顔を見つめられてアウト。見つめれば見つめるほど目をそらしたという事で余計に怪しかったとか。
スポンサーリンク本棚が怪しいと目星をつけられ、多くの生徒が棚に群がる中、他の台は簡単に動くのに対して仕掛け付きの台だけはきっちり固定されているという違和感を見破られてアウト。
ここで前半終了ですが、スタート時の8人から半分になって残り4人のカギチーム。
スポンサーリンク結局、鍵盤は開けられるもののその後も意外な粘りを見せて気付かない生徒たちでしたが、最後はじっくり観察されてアウト。
かごの中の玉を全て丁寧に取り除いた生徒がしっかり発見。物が詰まっている所は全て取って見てみるという学校かくれんぼの基本攻略がしっかり決まってアウト。
今回は予習付きの小学校かくれんぼでしたが難易度がかなり高かったようで、ほぼ生徒が近付く事もなく隠れきった2か所。
スポンサーリンク音楽室の中で棚が怪しいと勘ぐっていた生徒はいたものの、建物の外側に回って外から窓を開けてというアプローチの仕方に気付く生徒は出て来ず。
かろうじて近くを探す生徒が数人いた程度で、壁が開けられるようになっていて、そこに手を掛けるような生徒が現れる事もなく。
以上、学校かくれんぼ沼津第一小学校、第二小学校、千本小学校の3校合同開催編まとめでした。
「新しいカギ 学校かくれんぼ」に関する全記事はこちらのリンクから