What an Interesting World

日々の気になるトピックについてあれこれと役立つ情報を提供するサイト

マツコの知らない世界で紹介された納豆に「メシ食いてぇ…」「こんなの最近無い」とマツコ


25年9月23日放送の「マツコの知らない世界」はご当地納豆の世界という事で番組で取り上げられた納豆を一覧でご紹介。マツコが思わず「メシ食いてぇ…」「こんなの最近無い」と漏らした納豆とは?

スポンサーリンク

ご当地納豆

大阪 らくだ坂納豆工房 谷町納豆

植物に住み着く天然の納豆菌だけを使って発酵させた納豆。

鳥取 JA鳥取中央 三朝神倉納豆 神のつぶ

鳥取の三朝町で栽培される三朝神倉大豆を使用した納豆。

栃木 こいしや 平家小粒納豆

全国納豆鑑評会で優秀賞を3度受賞。北海道産大豆の旨味が溢れる小粒納豆。

山形 ゆきんこ雪割納豆

納豆に米こうじを加えて発酵させているので塩辛い中にコクと旨味が感じられるのが特徴。マツコも食べた事があるとか。

茨城 もち麦入り舟納豆

茨城アンテナショップと地元農家が共同開発。白米より食物繊維が豊富なもち麦が入っており、経木に包まれているのでその香りともち麦のプチプチ食感が特徴的。

マツコ「そんな粘りないね。(もち麦)独特。やっぱ納豆美味い!麦だからちょっとフルーティーというか。」

スポンサーリンク

山形 秘伝納豆

青大豆を使った納豆で甘みが強く、骨の形成を促すビタミンKなどが豊富。

茨城 紅わっぱ

赤大豆を使った納豆でうまみ成分であるグルタミン酸などが豊富。

仙台市 宮城野納豆製造所 宮城野納豆

全国的に使われる納豆菌の宮城野菌発祥の地。味が強くてコク豊かな小粒納豆。

群馬 粕川納豆 逢納豆

地塚大豆(ねっとりとして納豆に適した大豆ながら栽培が難しく、生産量は減少中)と黒千石大豆(栽培が難しく一時は途絶えたとされる幻の大豆)の2種類をミックスさせた納豆で、2種類の貴重な大豆のコラボレーション。

北海道 鮭節納豆

納豆用に小粒に作られた口当たりの良い北海道産大豆ゆきしずかを使い、タレには鮭節のおかか入り。鮭の風味と旨味が凝縮されてご飯との相性抜群。

マツコ「結構鮭の匂いする!結構すごいクセがあるわ。でもご飯に合うね!これはご飯かける用。美味い。メシ食いてぇ…」マツコがご飯を欲しがった納豆 鮭節納豆

石川 金城納豆食品 そらなっとう

黄砂の研究をしていた近畿大学の教授が上空3000mで発見した納豆菌を使った納豆。

マツコ「あっこれ結構独特よ。この菌やっぱりヤバイ菌なんじゃない?タレに負けないぐらいちゃんとクセがある。上空3000mの菌好きかも私。」マツコが好きな上空3000mの納豆 そらなっとう

熊本 マルキン食品 元気納豆 無限

甘みが強い白大豆あやこがねを使用し、企業秘密の自社栽培納豆菌で発酵させてあるので強いネバネバ感。大豆の周りに納豆菌がしっかり付着して表面全体が白くなる菌付きが抜群なので風味が中に閉じ込められるという納豆の科学。そんな菌付きのおかげで通常の納豆の賞味期限が10日前後なのに対して元気納豆無限は20日とほぼ倍。

付属している長崎県対馬産の浜御塩を振りかけて食べると、

マツコ「豆が生っぽい感じ。大豆の味がそのままする感じ。この大豆美味しい。爽やか系。」

スポンサーリンク

秋田 二代目福治郎 挽き割り納豆

使われる大豆の宮城県産ミヤギシロメは苦みや渋みが少ないのでひきわり納豆に適しているといわれていて、この大豆のおかげでひきわりが苦手な人でもハマってしまうまろやかな納豆に。

愛知 高丸食品 国産中粒納豆 伝説

全国納豆鑑評会で3年連続優秀賞。

長野 村田商店 安曇野大粒納豆

経木の爽やかな香りが特徴的。

新潟 みらい酒店 みらい納豆

こたつヒーターや換気扇を使った手作りの発酵室で手作りされる幻の納豆。新潟県の青大豆さといらずを使っており、その名前の由来は煮ると砂糖がいらないほどに甘いという意味で「砂糖いらず=さといらず」に。たった一人で手作りされるので週300~400個ほどの製造ペース。納豆の表面に白い膜状のものがはるのはよく発酵しているサインと言われていますが、

マツコ「えっうわ!見た目がもうカビてるみたいになってるわよ!糸は引くけど粘りはそんなに。あっすごい香りが青い。粘りもいいわぁ。甘いしやわらかい。豆がデカイのがいいね。こんなの無いのよ最近。美味しい。」

スポンサーリンク

タレが美味しいご当地納豆

大阪 小金屋食品 糸物語 国産美味

セットにうずらとネギが入っており、白しょうゆを掛けてすっきりまろやか上品味に。

兵庫 相沢食産 特選NATTO丹波黒

黒蜜をかけるスイーツ系。優しい黒糖の甘さと粘り気がクセになる味。

和歌山 碓井商店 弁慶納豆

納豆の消費金額が日本一少ない納豆不人気地の和歌山市で奮闘しているのが弁慶納豆。使用する大豆は上品な甘みが特徴の北海道産とよまさりで食べ応えのする大粒タイプ。

全ての工程を手作業で行っており、こだわりの口当たりの良さを追求。納豆の匂いが苦手な人にも食べてもらいたいとタレとマスタードにもこだわっており、マスタード専門店が作る風味とコクに優れたカラシとかつお節エキスを使ったタレ。中のフィルムが二枚になっていて手に付かない配慮も。

マツコ「これ良い納豆よ。タレで味が無くなっちゃってると思ったら、そんなじゃないよ。出汁の味もそんなにキツイやつじゃないからちゃんと納豆の味が残ってる。これならタレ使いたい。めちゃめちゃバランスが良い。(マスタードは)穏やかだから納豆の香りを邪魔しないわね。」

以上、ご当地納豆の世界でした。

TBS「マツコの知らない世界」に関する全記事はこちらのリンクから

一覧:「マツコの知らない世界」

 -

スポンサーリンク