What an Interesting World

日々の気になるトピックについてあれこれと役立つ情報を提供するサイト

劇場や映画館の座席が赤いのはなぜ?チコちゃん


25年11月14日放送の「チコちゃんに叱られる」の問題『劇場や映画館の座席が赤いのはなぜ?』の答えなどまとめてご紹介。

スポンサーリンク

ゲスト出演者

【ゲスト】井上芳雄、大久保佳代子

【VTRゲスト】なし

劇場や映画館の座席が赤いのはなぜ?

3問目の出題は、

なんで劇場や映画館の座席は赤いの?

チコちゃんの答えは、

座る人をステキに見せるため

解説は昭和音楽大学の石田麻子教授。

劇場や映画館の座席に赤が使われるケースが多いのは西洋で生まれたオペラハウスがその起源といわれていて、演劇・音楽・美術を融合させて作り上げる舞台芸術のオペラは16世紀末のイタリア・フィレンツェで誕生。

そして、最初期のオペラは王族や貴族が個人的に招待した限られた人へ向けて上映されるもので、その後に料金を払う事で入場できるオペラハウスが誕生すると裕福な市民にもオペラ文化が広まっていきましたが、当時のオペラハウスには今でいう一階席に該当する部分には席が設置されておらず基本的に立ち見のスタイルをとっていたというのが現在とは大きく異なる点。

その代わりに劇場の側面部分には個室のような形で部屋が設けられて座席も設置されており、その個室部分は現在のように公演ごとにチケットを購入して席を確保するという形ではなく、分譲マンションのように座席含めて部屋を丸ごと購入するという形。

当然ながらそこにかかる費用は莫大なものだったのでその主な購入者は貴族たちに限られ、彼らの権力を表すステータスシンボルとしても機能していたそのオペラハウスの座席は赤くされるケースが多く、これは当時の染料が貴重なもので特に赤いもの=高級品というイメージが強かったからというのが理由。

スポンサーリンク

この高級な赤い席に陣取っているという事自体が特別なステータスだったわけで、オペラハウスによってはその建物の持ち主である王族を象徴する青・緑・白といった色が指定されて座席に使用されるというケースもあったようで、これらもやはり権力を示すためのものだったり。

また、フランス・パリの中心にあり、現在でもオペラの聖地として世界中で認知されている通称オペラ座と呼ばれるオペラハウスを建築した建築家のシャルル・ガルニエは赤を基調として金色をあしらった高級感あふれるデザインを採用するにあたって「女性を美しく見せる」として赤い色を座席に用いたというエピソードが残っており、座席の赤色によって女性たちの顔がほんのり赤く健康的に染まるという効果によって女性をより美しく見せるというのがその狙いで、フランス政府によるオペラ座に関する資料にもその通りの記述。オペラ座の座席が赤いのは女性を綺麗に見せるため

当時のオペラハウスは演劇鑑賞の他にも社交の場という側面もあったので、このような仕掛けが施されたとされていて、このガルニエによるオペラ座はその美しさも相まって各方面で話題を呼んで観客が殺到する結果となり、世界中の劇場設計のお手本として広く知れ渡る事に。

そこから劇場の新たな娯楽として映画も誕生する事となり、現存する最古の映画館(1889年~)といわれるフランスのエデン座も座席もやっぱり赤色で、ここにもオペラハウスの影響が垣間見える事に。

つまり、初期の貴族の権威を示す赤もガルニエによる女性を綺麗に見せる赤もどちらもやっぱり座っている人をステキに見せるのがその主な働きだったという事で赤い理由には諸説ありという注釈と共にまとめ。

ちなみに人間の目は暗い場所では赤がより暗く見えるという特性を持っていて、赤い座席だと明るいうちには赤が目立つので席が探しやすく、暗くなると赤が目立ちにくくなって舞台や映画により集中しやすくなるという視覚効果もあったり。

という事で3問目は以上。

※同放送回のその他の疑問はコチラ

NHK「チコちゃんに叱られる!」に関する全記事はこちらのリンクから

一覧:NHK「チコちゃんに叱られる!」

 - エンタメ

スポンサーリンク