What an Interesting World

日々の気になるトピックについてあれこれと役立つ情報を提供するサイト

日本人がとろとろ食感の食べ物が好きなのはなぜ?チコちゃん


25年11月14日放送の「チコちゃんに叱られる」の問題『日本人はなぜ「とろとろ」が好き?』の答えなどまとめてご紹介。その答えとしては生食文化ともう一つの日本人が持つ特性が影響しているとか?

スポンサーリンク

ゲスト出演者

【ゲスト】井上芳雄、大久保佳代子

【VTRゲスト】なし

日本人はなぜ「とろとろ」が好き?

2問目の出題は、

なんで日本人はとろとろが好きなの?

チコちゃんの答えは、

口の中での滞在時間が長いから

解説は味覚研究家の鈴木隆一さん。

そもそも日本人ととろとろの関係は鎌倉時代にまで遡る長い歴史があるそうで、その時代に書かれた辞書には「淀(よど)」という項目に水がよどんで流れにくい様子という説明と共に「とろとろともいう」という追加の説明文で、つまり当初は川の流れがゆっくりしたよどみの部分を「とろとろ」と表現しており、ライン下りで有名な埼玉県秩父の長瀞(ながとろ)は、この地域を流れる荒川の緩やかな水の流れがその名前の由来。

そして日本人のとろとろ好きについては、そもそも人間は離乳食の段階からやわらかくてフワフワ、とろとろとした食感を本能的に好むという性質があるようで、食べやすくて消化に良い=安全な食感という事でとろとろ好きは自然な事で日本に限らず外国であってもこの傾向は同様。

ただし、外国の場合は普通の食事をするようになる5歳頃から徐々にとろとろ食感の食べ物を食べなくなる一方、日本人はその後もとろとろ食感の食べ物を好む傾向にあり、これは古来より続く生食文化が強く影響を与えているとか。

海に囲まれた日本では古くから魚を生で食べる文化が定着しており「生で新鮮な方が美味しい」とすりこまれた日本人は生卵やとろろ芋などとろとろとした生食材を好むように舌が適応しているというのが外国と大きな違いを生むことに。

スポンサーリンク

そしてとろとろ食感は粘度が高くて口の中の滞在時間が長くなるという性質があり、例えばさらさらしたスープよりもとろみのあるスープの方が舌に絡んでうまみを感じやすくなるという点も手伝って日本人はとろとろ好きに。

また、日本人は外国人に比べて味に対して敏感な舌を持っているという大きな違いがあり、甘み・塩味・酸味・苦み・うまみといった味の違いを感じる力は日本人が総合的に高い能力を有しているという研究データも。日本人の味覚は外国人に比べて鋭い

特にうまみについては日本人と外国人で大差がつく結果。

人間は味を感じ取る味蕾という器官が口の中に約1万個あるといわれていますが、日本人はその味蕾の機能が高いために日本人の方が味を感じ取る力が高いといわれており、これは日本人が古来より出汁文化によってカツオや昆布のうまみ成分を感じていたのが強く影響しているといわれていて、そんな味に敏感な日本人は口の中に長く残り続ける味や特にうまみを強く感じるためにとろとろ好きになるというのが鈴木先生の見解。

実際に味覚について数値化できるAI搭載の味覚センサーでさらさらの味噌汁ととろとろの味噌汁でそのうまみの数値を比較してみると、とろとろの味噌汁の方が高い数値になるという結果に。

つまり、生食文化によってとろとろ食感の食べ物に抵抗がなく、うまみを感じやすい舌をしていたので口の中の滞在時間の長いとろとろ食感に美味しさを感じているのが日本人というまとめに。

という事で2問目は以上。

※同放送回のその他の疑問はコチラ

NHK「チコちゃんに叱られる!」に関する全記事はこちらのリンクから

一覧:NHK「チコちゃんに叱られる!」

 - エンタメ

スポンサーリンク