マツコの知らない世界 泊まれる文化財第2弾の宿15選
25年11月25日放送の「マツコの知らない世界」は泊まれる文化財の世界第2弾という事で文化財・名建築・レトロ温泉街など話題になった宿を一覧で。
スポンサーリンク
激レア建物
京都府祇園 弥栄会館 (帝国ホテル 京都)
日本を代表するホテルとして知られる帝国ホテルが手がけるのが京都祇園にある登録有形文化財の弥栄会館を改装したホテルで26年3月オープン予定。
元々は舞妓や芸妓が自らお金を出し合って建てた建物で演劇などの興行で使われて来た祇園のシンボル的存在。
奈良県 旧奈良監獄 (星のや奈良監獄)
重要文化財で明治五大監獄の一つに数えられていた旧奈良監獄を改装して星野リゾートがラグジュアリーホテルとして生まれ変わらせて26年オープン予定。
マツコ「インバウンドの人も増えて金かけてやっても元が取れる時代になったわよね。贅沢な事なのよ。壊して新しいの作った方が遥かに安いのよ。日本人には関係のない話かもね。一泊20万円ぐらい取る可能性もあるわよ…こうなって来ると!」
京都府 丸福樓
かるたや花札などを製造する会社として創業された任天堂の昭和5年建造の社屋と創業者の住居スペースを活用してホテルに改装。新築棟は建築家の安藤忠雄が設計監修しているものの、エントランス部分や宿泊スペースなどはほぼ当時の状態をキープしている部分も多く貴重。
福井県越前市 和宿 多葉喜
1892年竣工で明治時代から続く格式高い元料亭の建物が2024年に一棟貸しの宿として営業スタート。
スポンサーリンク広島県呉市 ゲストハウス醫(くすし)
1913年竣工の大正時代の診療所を改装してホテルにリニューアル。建築当時の床板や柱などを活かしてリノベーションされており、元診療所という特殊な建物の雰囲気も極力当時のまま。
大阪府大阪市 シタディーンなんば大阪
1937年竣工で国の重要文化財に指定されている高島屋東別館(旧松坂屋大阪店)をホテルに。
愛知県名古屋市 THE TOWER HOTEL NAGOYA
1954年竣工で国の重要文化財に指定されている名古屋テレビ塔をホテルに。テレビ塔の鉄骨が客室を貫いているようなユニークなデザインも魅力的。
兵庫県豊岡市 TOYOOKA1925
1934年竣工で登録有形文化財に指定されている旧兵庫県農工銀行豊岡支店を改装して2014年にホテルとしてオープン。ルネッサンス様式を取り入れた貴重な銀行建築に泊まれる特別な体験。使用されていた金庫も当時のまま。
ちなみに1925という数字は1925年にこの地域で起きた北但大震災がその由来で、地震からの復興建築もこの宿周辺に多く集まっているとか。
スポンサーリンク広島県尾道市
年間観光客は667万人になっているものの、この地に宿泊するという観光客はその1割未満になっていて宿泊にどう誘導していくかが課題の一つ。
そこで大きな震災に見舞われておらず古い建物が多く残っているという市の特徴を活かす形で貴重な建物をリノベーションしてホテルにという動きを進める事で徐々に宿泊客も数も増えてきているとか。
みはらし亭
1921年竣工の建物をホテルに。
せとうち 湊のやど 島居邸 洋館
1931年にかつての豪商が建てた洋風建築をリノベーションして一棟貸しの宿に。
尾道ゲストハウス あなごのねどこ
弐拾dB
こちらは元診療所だった建物をホテルではなく古書店として活用した例。
尾道ガウディハウス
昭和8年に建てられた登録有形文化財の別荘を一棟貸しのホテルに。
竹村家本館
明治35年(1902年)創業の歴史ある宿泊施設として紹介。元々は海辺に建つ洋食店からスタートして大正期に料亭旅館として開業して今では塀・門・建物が登録有形文化財に。
マツコ「古いから伝統と格式とか勝手に言ってるけど、当時としては相当イケイケよ。」
ちなみに渡り廊下からの風景は小津安二郎監督の「東京物語」のワンシーンにも登場し、出演者たちもこの宿に泊まったんだとか。
スポンサーリンクレトロ温泉街
島根県大田市 温泉津(ゆのつ)温泉 寛ぎの宿 輝雲荘
世界遺産にも登録されている石見銀山で採掘された銀を船で運び出す際の積出港として栄えた温泉街で夜になると一層ノスタルジックな街並みに。
そんな温泉街で1944年に創業した宿が輝雲荘で温泉街唯一の露天風呂を完備。
マツコ「上手くあの街並みを生かしつつ、中のお店とかを変えれば喜んで行くOLがいっぱいいるのよ。ひなびた温泉でインスタ撮ってあげたい~みたいなね。」
奈良県吉野郡天川村 洞川温泉 宿 花屋徳兵衛
約1300年前に役行者(えんのぎょうじゃ)が開山したとされる大峯山への修験道の宿場町として発展し、日が暮れると約500個の提灯が点灯して幻想的な雰囲気に。建物には縁側が設置されている事が多く、修行者たちが一斉に宿にあがれるようにした工夫なんだとか。
おすすめが創業約500年の宿 花屋徳兵衛で昭和30年の建物でノスタルジックなひととき。冬には大浴場から雪景色が楽しめる事も。
以上、泊まれる文化財の世界第2弾でした。
TBS「マツコの知らない世界」に関する全記事はこちらのリンクから
一覧:「マツコの知らない世界」