What an Interesting World

日々の気になるトピックについてあれこれと役立つ情報を提供するサイト

台風を○号と番号で呼ぶのはなぜ?チコちゃん


25年8月29日放送の「チコちゃんに叱られる」の問題『日本が台風を番号で呼ぶのはなぜ?』の答えなどまとめてご紹介。

スポンサーリンク

ゲスト出演者

【ゲスト】小手伸也、あの

【VTRゲスト】なし

日本が台風を番号で呼ぶのはなぜ?

2問目の出題は、

なんで日本は台風を番号で呼ぶの?

チコちゃんの答えは、

日本の台風にも名前はある!でも番号の方が都合が良かったから

解説は気象庁の福田純也さん。

そもそも台風とは北西太平洋および南シナ海で熱帯低気圧が発達して最大風速が約17m/s以上を超えたものを指す用語で、台風は日本以外にも東アジア・東南アジア・グアム・サイパンなど広いエリアにも大きな被害をもたらしますが国際的に台風の情報を発表するのは日本の気象庁が担う仕事。

ちなみに海外のハリケーンやサイクロンも熱帯低気圧が発達したものを指しますが、ハリケーンは北東太平洋や北大西洋などで発生するもので、サイクロンはインド洋や南半球で発生するものに対する呼び名。台風、ハリケーン、サイクロンの違い

このうちのハリケーンには発生した順番に人の名前が付けられており、その頭文字がアルファベット順になって管理されていますが、翌年になるとまたAから始まる名前になるというルール。これはサイクロンも同様の名付けルールで人の名前が付けられているケースが多いとか。

その一方で日本ではその年の1月1日から最も早く発生した台風を第1号とし、発生順に番号を付けるという非常にシンプルなルール運用が採用されていて、この呼び方は1953年からスタート。それ以前の日本では番号ではなく上陸した日にちを付けて「9月24日の台風」ような表現方法だったとか。

スポンサーリンク

これが終戦後にアメリカの占領下におかれるとアメリカ軍が決めた英語の名前を付けるように改められ、関東東北地方に甚大な被害をもたらした1947年のキャスリーン台風や近畿・四国地方で猛威を振るった1950年のジェーン台風など日本国内で報じられる台風にも英語名が使われるように。

ところがこれにはある問題があり、この当時の台風の命名はアメリカが行っていた一方、それが台風なのかどうなのかを決める観測自体は各国が独自に行っていたので日本側で台風だと判断してもアメリカが台風だと認めない場合には名前が付かなかったり、その逆のパターンも存在して非常にややこしい事態に。

こういった事情もあって1952年に日本が独立国として主権を回復したのをきっかけに1953年6月の台風第二号から台風を英語名ではなく番号で呼ぶように改定。気象庁としては番号だと調査・整理しやすく発表もしやすいのでこのスタイル。こうして英語名を気にせずに独自に番号を付ける事で日本が台風と認めたものは全て順番に並んで整理される事に。台風を○号と番号で呼ぶのは調査・整理しやすいから

この台風の番号呼びは日本国内で広く浸透して今に至りますが、その一方で台風○号という呼び方はいかにも事務的でもっと具体的な名前が付いていた方が印象に残りやすいという事もありますが、実は長年続いていた台風の名付けに関して新たな変化が起こる事に。

というのも日本が独自に台風を番号で呼ぶように改めた一方で、国際的にはアメリカ軍が付けた英語名が使われるというルールがずっと継続されていて、そもそも台風はアジア地域で発生するものであり、アジア文化の尊重やアジア各国の防災意識を高める必要があるという観点から2000年を境に台風にアジア名が採用されるという変化が起こる事に。

このアジア名は防災に関する国際組織である台風委員会で決定されており、14の国と地域がそれぞれ10個ずつ名前を提案して合計140個の名前を繰り返し使用するというルール運用が現在の形ですが、音節が短くて発音しやすい、アルファベットで9文字以内、他の国で不適切な意味を持たないといった条件を満たすように提案されており、日本では天空にあって親しまれているという理由から星座名に。台風の日本名は星座が元ネタ

他の国では鳥、魚、山、名所など様々なバリエーションがあって、他の国からすると正直親しみの無い単語ばかりが並んでおり、日本では番号呼びが定着し過ぎているのに加えてアジア名は覚えにくいという事で日本国内ではほぼ番号呼び鹿使われないという事に。

という事で2問目は以上。

※同放送回のその他の疑問はコチラ

NHK「チコちゃんに叱られる!」に関する全記事はこちらのリンクから

一覧:NHK「チコちゃんに叱られる!」

 - エンタメ

スポンサーリンク