What an Interesting World

日々の気になるトピックについてあれこれと役立つ情報を提供するサイト

明るい所から暗くなると一瞬何も見えなくなるのはなぜ?チコちゃん


25年10月17日放送の「チコちゃんに叱られる」の問題『明るい所から暗くなると一瞬何も見えなくなるのはなぜ?』の答えなどキムラ緑子の怪談話風と共にまとめてご紹介。

スポンサーリンク

ゲスト出演者

【ゲスト】片桐はいり、Da-iCE花村想太

【VTRゲスト】キムラ緑子

明るい所から暗くなると一瞬何も見えなくなるのはなぜ?

1問目の出題は、

なんで明るい所から暗くなると一瞬なにも見えなくなるの?

チコちゃんの答えは、

明るい場所と暗い場所では働く細胞が違うから

解説は東京科学大学の大野京子教授。

目の奥には網膜という薄い膜が存在していますが、そこには1億以上の細胞があり、そこで光の情報を取り入れて脳が形や色を認識するというのが私たちがモノを見る時の基本的原理。

そして網膜にある細胞は大きく分けて2つあり、先が尖っている錐体(すいたい)細胞と尖っていない桿体(かんたい)細胞の2つがそれぞれ明るい場所と暗い場所で使い分けられているというのが目の構造。

という事でここからはキムラ緑子が怪談話風に解説。キムラ緑子の怪談話風で目の解説

明るい所で働く錐体細胞と暗い所で働く桿体細胞の切り替えは網膜が周囲の明るさによって判断しており、明るい所から急に暗くなった時には錐体細胞から桿体細胞に切り替わるわけですが、その切り替えには少し時間がかかり、暗くなった瞬間はまだ錐体細胞がメインで働いているので一瞬何も見えなくなってしまうという事に。

やがて暗さに目が慣れて来ると色までは認識できないものの、ぼんやりとモノの形が見えてきますが、これは桿体細胞が色を判別できずに光を感知する性質をもっているからで、桿体細胞の中にロドプシンという光を感じるたんぱく質が含まれているから。このロドプシンはオプシンというたんぱく質とレチナールというビタミンAが結びついた構造をしていて、光を感じるロドプシンは細胞内で徐々に結合されて行って十分な量が貯まるまでに約30分かかるといわれていたり。これが徐々に暗い所に目が慣れて行っている状態。

スポンサーリンク

ちなみにこのロドプシンはその構成を見ればわかる通りビタミンAが不足するとその働きが弱くなってしまい、これがいわゆる鳥目(夜盲症)の状態という事に。

また、暗い所から明るい所に変化した際の桿体細胞から錐体細胞への切り替えは速いので、最初は光がまぶしく感じるもののすぐに目が慣れて適応。

という事で1問目としては非常に短い尺で以上。

※同放送回のその他の疑問はコチラ

NHK「チコちゃんに叱られる!」に関する全記事はこちらのリンクから

一覧:NHK「チコちゃんに叱られる!」

 - エンタメ

スポンサーリンク