What an Interesting World

日々の気になるトピックについてあれこれと役立つ情報を提供するサイト

名刺はなぜ「刺」と書く?刺の漢字が使われる意味は?チコちゃんに叱られる


21年4月9日放送のNHK「チコちゃんに叱られる!」で紹介されたのは『名刺はなぜ「名を刺す」?』という言葉の由来に関する疑問。ネットの情報は微妙にウソが混ざっているそうで、古代中国での「刺」の漢字の意味を探る事で分かる正しい答えとは?

スポンサーリンク

ゲスト出演者

【ゲスト】稲垣吾郎、足立梨花

【VTRゲスト】なし

名刺はなぜ「名を刺す」?

3問目の指名は、

この中で一番、ビジネスマナーをわきまえているステキな大人ってだーれ?

なぜか足立梨花さんが回答者に。

ここでチコちゃんの疑問は、

名刺ってなんで名を刺すって書くの?

昔は自分の名前を名乗りながら敵を刺していたからという答えが飛び出していますが、

チコちゃん「ボーっと生きてんじゃねーよ!」

岡村さんに聞いてみると、昔は名乗ってから戦っていたらという足立梨花さん同様の答えしか出て来ないようで残念。

チコちゃんの答えは、

「刺す」が「書く」という意味だったから

解説は新潟大学の関尾史郎名誉教授。

日本は世界で最も名刺を使う国といわれていて、日本国内で使用されている名刺の数は1日およそ3000万枚、年間の消費量は100億枚というスケールだそうですが、そんな名刺大国ニッポン。

そんな名刺は元々「訪問先が不在だった時に名前を書いた木を扉に“刺して”帰っていたから」なんて由来が語られることも多いそうですが、

関尾先生によると「それは違います。誰に聞いたんですか?」とバッサリ否定。

ネット情報では自分の名前を書いた竹や木の札を不在時に戸口に刺して帰った事が名刺の由来と書かれていたり。

これに対して関尾先生は名刺の歴史は実はかなり古く、実は2000年以上前に中国で誕生したものだったと証言。

そしてその頃の呼び名というのが「刺(し)」だったとか。

スポンサーリンク

古代中国の文献を書き写したものに「上司に腹を立てて刺(し)(=名刺)を投げ捨てて職を捨てた」なんて記述があったり。

さらにこの頃の名刺は紙では無く木の札。

3世紀ごろの中国のお墓からも発掘されていて、木の板には名前・本籍地・挨拶文などが書かれていたそう。

そんな木の名刺を何枚か持ち歩いて人と会った時に渡してたという慣習が既にその頃には行われていたんですね。

そして古代中国でこの「刺」という漢字には「書く」「書かれたもの」という意味があったと関尾先生。

3世紀ごろの中国の辞典である「釈名」には「刺」という字に、書くという意味があてられていたり。

という事はつまり、名前を書いたものという意味で名刺。

そして紙の製法と共に10世紀ごろには名刺の素材が紙へ変化。

それが江戸時代になると日本に名刺文化が伝来。

最初の頃は訪問先が不在の際に和紙に墨で名前を書いたものを置いて来ていたというのが始まりだったそうで、江戸時代後期に使われていた名刺には名前・職業といった情報が記載されていたそう。

これが幕末になる頃には名刺交換が活発に行われるようになったそうで、ペリー来航による開国から外交使節団が名刺を持って各国の要人らと名刺交換をする機会が増えていったとか。

遣欧使節団では外国向けに漢字表記・外国語表記での自分の名前と家紋などが書かれていたり、色とりどりのデザインが施されていたり。

さらに明治時代に時代が進むと国賓や外国の外交官を接待する社交場で名刺は必須アイテムになり、名刺交換の文化がいよいよ日本に広まる事に。

ここで現代のアイディア名刺3種をサラッと紹介。

  • マスク型名刺 – 渡した相手にマスクを使ってもらう事で宣伝効果も
  • ペーパークラフト付き名刺 – 切り取り線に沿って切って組立てると紙の飛行機が完成
  • クッキー名刺 – クッキーに印刷されている食べられる名刺

というわけでコチラが結論。

名刺が「名を刺す」と書くのは「刺す」が「書く」という意味だったから

でした。

チコちゃんの名刺の肩書は?という質問には「5歳のプロ、チコでございます。」とチコちゃん。

※同放送回のその他の疑問はコチラ

NHK「チコちゃんに叱られる!」に関する全記事はこちらのリンクから

一覧:NHK「チコちゃんに叱られる!」

 - エンタメ

スポンサーリンク