チコちゃん ジグソーパズルが作られた意味は?ピースはなぜあの形?
22年4月22日放送のNHK「チコちゃんに叱られる!」の第1問は『ジグソーパズルを作ったのはなぜ?』という問題。という事でもともとは地図を覚える教材だったという歴史からピースのあの形の理由、パズルの作り方など番組内容をまとめてご紹介。
スポンサーリンクゲスト出演者
【ゲスト】土田晃之、百田夏菜子
【VTRゲスト】なし
ジグソーパズルを作ったのはなぜ?
この日1問目の出題は、
なんでジグソーパズルというものが作られたの?
細かい作業をすると教育になるからという百田夏菜子さんの説明ですが、
チコちゃん「ボーっと生きてんじゃねーよ!」
というわけでチコちゃんの答えは、
子どもに地図を教えるため
解説はパズル学研究者の東田大志さん。
そもそもジグソーパズルは300年ほど前にイギリス人のジョン・スピルズベリーが地図をパズルにしたものを売り出したのが世界初の商品化。
※ジグソーパズルの発明者は文筆家で教育関係の書籍も手掛けていたボーモン夫人が元祖という諸説あり
1700年代のイギリスは大英帝国とも呼ばれていて世界の地理を覚える事が貴族にとってとても重要とされた時代。
その為にイギリスの貴族たちは我が子に世界地図を覚えさせることに熱心。
そこで製図士だったスピルズベリーが作ったのがヨーロッパの国々を国境を境にしてバラバラに出来て、それを組み立てるという地図の木製パズル。
これを子ども向けの教材として売り出した所、貴族から大評判に。
当時の国王だったジョージ3世もこの地図パズルを気に入り、子どもの教育のためと専用の収納ボックスまで作るほどだったとか。
ちなみに値段は今の価値にすると10万円以上と教材としてはなかなかのもので当然ながら庶民には手の届かない存在。
そこでスピルズベリーは海をなくして陸地だけのパズルも製作し、使われている木材の量を節約する事で販売価格を1/3にする廉価版も売り出す事に。
これが功を奏して庶民にも人気が波及。
その後は地図だけではなく子どもが覚えるべき物事、例えばかけ算の式、聖書の一節、童話などの物語の挿絵などをパズルにしたものが続々と製品化。
こうして教材の性質が強かったパズルが徐々に遊びへと変化。
19世紀に入ると材料が木から紙へと変化して大人向けの絵柄も生まれてピースの数も増えるなどしてそのゲーム性が強調されるように。
スポンサーリンクこうなると世界中に広まるのは時間の問題で日本にジグソーパズルが輸入され出したのは1970年代。
日本上陸と共に大流行が起きたそうですが、そのきっかけとして大きかったのが1974年に開かれたモナリザ展。
東京国立博物館においてモナリザが初公開されると約150万人が来場して社会現象化。
そこで日本のおもちゃメーカーがモナリザブームに当て込んでモナリザのジグソーパズルを海外から輸入。
結果として5日で2万個が売れる大ヒットを飛ばして空前のジグソーパズルブームが日本に巻き起こる事に。
ちなみにジグソーパズルといえば凸凹した独特の形のピースが特徴的ですが、あの形の理由は、
当初のジグソーパズルはシンプルな形のピースが採用されていたせいで少し動かしただけで大幅にズレてしまうという問題点を抱えており、
だからといって一度はめると簡単に取れなくなる形ではダメという事で職人たちが試行錯誤の末に編み出したのがあの独特の形だったのでは?と東田さんの見解。
最後にジグソーパズルの作り方を見学。
絵柄が印刷された厚紙を1つ目のプレス機に入れると横方向の切れ目のみが入り、
そのまま2つ目のプレス機を通ると縦にも切れ目が入ってあのジグソーパズルのピース状にカット完了。
上手くバラバラにしないといけないので職人芸による微妙な手の力加減で調整してバラバラにしているとか。
最後に番組内でスタッフが挑戦していた1000ピースの世界地図パズルはコチラですね。
結局完成までに要した時間は30時間34分だったそうで自信のある方は是非挑戦を。
30時間かかるのであれば普通に地図を眺めている方が国の名前と位置はより覚えそうですが。
というわけでコチラが結論。
ジグソーパズルを作ったのは子どもに地図を教えるため
でした。
つい夢中になるものは?という質問には「もやしの根っことり」とチコちゃん。
という事で1問目は以上。
※同放送回のその他の疑問はコチラ
NHK「チコちゃんに叱られる!」に関する全記事はこちらのリンクから