What an Interesting World

日々の気になるトピックについてあれこれと役立つ情報を提供するサイト

畳一畳はなぜあの大きさ?徳川家康が年貢のために決めた?チコちゃん


23年8月25日放送のNHK「チコちゃんに叱られる」の問題『畳一畳はなぜあの大きさ?』の答えなど番組内容を簡単にまとめてご紹介。

スポンサーリンク

ゲスト出演者

【ゲスト】五郎丸歩,日向坂46齊藤京子

【VTRゲスト】なし

畳一畳はなぜあの大きさ?

1問目の出題は、

なんで畳の一畳はあの大きさなの?

チコちゃんの答えは、

徳川家康が年貢をたくさんとりたかったから

解説は名古屋工業大学の河田克博名誉教授。

畳一畳の広さは縦約176cm × 横約88cmという一応の目安があるものの、畳一畳はなぜあの大きさ?一般的な江戸間のサイズ チコちゃん

地域によってそのサイズはまちまちで上記のサイズはいわゆる「江戸間」と呼ばれるもの。

これが関西など西日本になると縦約191cm × 横約95cmの「京間」に。畳一畳はなぜあの大きさ?一般的な江戸間と京間のサイズ比較 チコちゃん

サイズ差があるので例えば同じ8畳で比べると、京間の8畳は江戸間の約9.4畳に相当して、ほぼ1畳半も差が出る事に。畳一畳はなぜあの大きさ?一般的な江戸間9.4畳と京間8畳が同じ チコちゃん

そしてこの江戸間を決めたのはあの徳川家康であるとされていて、

一方で京間の広さには織田信長が関係しているという話も。

現存する最古の畳は聖武天皇が使用したと伝わっている御床畳(ごしょうたたみ)と呼ばれる畳で非常に薄くて軽いものでしたが、現存する最古の畳は御床畳 チコちゃん

これが平安時代になると一辺が2mオーバーの大きなものが一般的に。

そして室町時代に入ってからやっと畳の大きさは統一に向かう事に。

その時に基準になったのが一間という単位。

一間とは家を支える柱と柱の間の距離を指し、畳一畳はなぜあの大きさ?一間のサイズがポイント チコちゃん

応仁の乱で京都の街は焼け野原になってしまった際、その復興の折に一間=6尺5寸とする家が続々と建つことに。

なぜ6尺5寸になったのか?その理由は分からず、いつの間にやらこのサイズに合わせて建物が建てられるようになっていたというちょっとしたミステリー。

そして後に織田信長は6尺5寸(約197cm)をベースにして田畑を測量し、その広さに合わせて年貢を徴収するという政策をすすめることに。

家が6尺5寸の基準で建てられていたという事は、自然と床材もそれに合わせて作られるわけでこうして京間サイズの畳が広まっていく事に。

ここに革命を起こしたのが徳川家康で、江戸の街づくりの際には多くの年貢を徴収しようと一間のサイズを小さくするという荒業に。

これによって一間は6尺(約182cm)とされ、畳一畳はなぜあの大きさ?徳川家康が年貢のために決めた?チコちゃん

一間サイズによって年貢量が決まるというルールに基づくと同じ土地の広さなのに多くの年貢を徴収することが出来るように。畳一畳はなぜあの大きさ?土地の単位を変えて年貢を多くとれるように チコちゃん

こんな大胆な手法によって信長よりも約1.17倍多く年貢をとれるようにした家康。畳一畳はなぜあの大きさ?徳川家康と織田信長 チコちゃん

こうして家のサイズや畳のサイズが小さく変わって江戸間の広さが一般的になっていく事に。

ちなみに京間と江戸間のあいだをとった「中京間」という愛知に存在するサイズもあるようで、畳一畳はなぜあの大きさ?一般的な江戸間と京間の間の中京間 チコちゃん

これは家康が名古屋の城下町をつくったものの、もとをただせば信長の領地だったという事もあって両者に忖度する形であえてその中間サイズをとった結果できたものと河田先生の説明。

という事で1問目は以上。

※同放送回のその他の疑問はコチラ

NHK「チコちゃんに叱られる!」に関する全記事はこちらのリンクから

一覧:NHK「チコちゃんに叱られる!」

 - エンタメ

スポンサーリンク