What an Interesting World

日々の気になるトピックについてあれこれと役立つ情報を提供するサイト

天狗って何?正体は流れ星 チコちゃん


24年2月9日放送の「チコちゃんに叱られる」の問題『天狗ってもともと何?』の答えを簡単にまとめてご紹介。

スポンサーリンク

ゲスト出演者

【ゲスト】木村昴、丸山桂里奈

【VTRゲスト】なし

天狗ってもともと何?

1問目の出題は、

天狗ってもともと何?

チコちゃんの答えは、

流れ星

解説は兵庫県立歴史博物館の香川雅信さん。

天狗の元祖は中国の妖怪でその正体は流れ星。

流れ星は宇宙に漂うチリが地球の大気にぶつかった時に燃える現象の事ですが、天狗が誕生した古代中国ではまだ流れ星は未解明。

さらに大気圏で燃え尽きなかった大きなサイズの流れ星は衝撃波を発生させますが、その際に発する音が犬の吠える声に聞こえるという所から「天の狗(いぬ) → 天狗」という名称に。

今でも中国や台湾では天狗=犬の姿という認識で、何か不吉な事が起こる前兆という意味合いがあるそうですが、日本では全く違う別物のようなイメージ。天狗って何?正体は流れ星 チコちゃん

日本で初めて天狗というワードが使われたのは奈良時代の日本書紀と考えられていて、遣隋使の僧侶が「大きな流れ星=天狗」という概念を初めて日本に輸入。天狗の正体は流れ星 チコちゃん

ところが当時は漢字が読めない日本人が多かったことから天狗はあまり定着せず、忘れ去られる事に。

これが平安時代中期になると貴族やお坊さんなどの知識人の間で天狗が復活し、時代に合わせて様々な姿形で描かれるように変化。

日本では犬が妖怪になるという考え自体があまり無かったようで、9世紀頃の中国の影響からキツネが人を化かすという考えが広まったことで天狗はキツネの姿に。

スポンサーリンク

これが平安時代後期になると空を飛ぶイメージと結びついて鳥のトビに変化し、仏道の修業を妨げる怪物、仏の道に外れてしまうと死後に天狗になってしまうといったキャラクター性が付くことに。

これは今でも使われる「天狗になる」という慣用句の大本になっていて、もともとは欲にまみれて傲慢になってしまったお坊さんを天狗と表現したのが元祖。天狗になるの語源は傲慢なお坊さんが由来 チコちゃん

そしてさらに時代を経て室町時代になると京都の鞍馬山にすむ天狗を描いた鞍馬天狗という能の演目が作られる事になり、そこで描かれた天狗のイメージは鼻高ではなく「鼻デカ」で、これはトビのくちばしが鼻に転じた事でいわゆる鷲鼻のような姿になったのではないかと香川先生。天狗の鼻は長いのではなくもともとは大きかった チコちゃん

この時代の天狗は鼻の大きい大天狗がトビの姿をした小天狗を率いているイメージでしたが、四季花鳥図に代表される有名な絵師の狩野元信が夢に出て来た天狗のイメージをもとに描いた「鼻の高い天狗」がそれらに取って代わることに。天狗の鼻が長い理由は狩野元信のせい チコちゃん

また、山にこもって修行する山伏と天狗が同一視されるようになり、やがて山を守る神様に変化し、八大天狗なども誕生。天狗って何?山の神様と八大天狗 チコちゃん

こうして様々な形に変化した天狗は江戸時代になると最終的に48体の天狗になっていたり。天狗って何?天狗の姿の移り変わり チコちゃん

ちなみに秋葉原という地名は天狗が由来になっているそうで、明治2年に東京・神田で起こった大火災の避難場所として作られたのが秋葉原。

火伏せの神様である秋葉権現は天狗の姿をしていて、秋葉権現を祀ったので「あきばはら → あきはばら」という地名に。

という事で1問目は以上。

※同放送回のその他の疑問はコチラ

NHK「チコちゃんに叱られる!」に関する全記事はこちらのリンクから

一覧:NHK「チコちゃんに叱られる!」

 - エンタメ

スポンサーリンク