What an Interesting World

日々の気になるトピックについてあれこれと役立つ情報を提供するサイト

瓶ビールのコップが小さいのはなぜ?チコちゃん


24年7月12日放送の「チコちゃんに叱られる」の問題『瓶ビールのコップが小さいのはなぜ?』の答えなど簡単にまとめてご紹介。

スポンサーリンク

ゲスト出演者

【ゲスト】和田アキ子、天野ひろゆき

【VTRゲスト】なし

瓶ビールのコップが小さいのはなぜ?

3問目の出題は、

なんで瓶ビールのコップは小さいの?

チコちゃんの答えは、

ビール会社が生き残るため

解説はビール文化研究家の端田晶さん。

日本に初めてビールが伝わったのは江戸時代中期といわれていて、幕府と貿易をしていたオランダ人が長崎の出島に瓶に入れて持ち込んだのがその最初。

当時は上流武士たちを中心に飲まれていたそうですが、ビールは日本人の口に合っていなかったようでその評判はイマイチだったとか。

この頃から既にビールはちびちび飲むものではなく、大きな器でぐびぐび飲むものとされていたそう。

そこから明治時代になると文明開化の影響で西洋料理店が増えた事で庶民が通うお店でも瓶ビールが提供されるように。

明治20年代に入ると近代化が進んで国産ビールメーカーが勃興し、明治32年には日本初のビヤホールが出来るなど日本のビール産業は大きく発展。

こうして庶民にも徐々に広まって来たビールでしたが明治34年(1901年)にビール業界に激震。

それまで日本酒などにかけられていた酒税がビールにもかかるように課税ルールが変更。これは日清戦争の影響で財政難に陥った政府が次なる日露戦争に備えて税金徴収をすすめた一環といわれていたり。

こうして始まったビール税(麦酒税)の影響は資金力の弱い醸造所を直撃して次々と廃業となり、約100社あったビール会社は23社に淘汰される事に。

この日本のビール産業の大ピンチを救ったのが件の小さいコップ。

スポンサーリンク

この頃のビール会社の営業スタイルというのは担当者が直接飲食店などを訪問して自分の所のビールを置いてもらうようにお願いする直接営業のスタイルが一般的。

ところがまだまだビールに疎い人も多い時代という事もあってビール以外で何とかアピールする必要に迫られてビール会社が採用したのが無料で配るPR用品。

アメリカのビール会社では企業名やブランド名が入った鏡、トレー、オブジェなどの販促グッズを作っており、そこにビール会社が作ったオリジナルのコップも含まれていたとか。

ちょうどこの頃、日本でもコップに文字や模様を焼きつける技術が開発されたことでアメリカのビール会社の真似をしてコップを配るという施策を採用。瓶ビールのコップが小さいのはなぜ?チコちゃん

つまり瓶ビールのコップはビールをお店に置いてもらうためのPR用品の一環だったという事に。

こうして配られたコップのサイズはおよそ1合(180ml)で今のビールコップとほぼ同じサイズ感。

当時はまだガラス製品が高価だった時代なので無料で配るサービス品は小さくしてコストを抑えたという事情も。瓶ビールのコップが小さいのはなぜ?ビール会社の販促品だった チコちゃん

今では大きなコップでもそんなに大きなコスト増にはならなそうですが、そこには日本独特のお酌文化が影響しているようで、古くからお酒を互いに注ぎ合って飲むというアルコール文化が育って来た日本ではビールを1本注文して何人かでシェアする飲み方が多く、小さいコップだからこそ何度も注いでコミュニケーションを促進する効果も。

という事で3問目は以上。

※同放送回のその他の疑問はコチラ

NHK「チコちゃんに叱られる!」に関する全記事はこちらのリンクから

一覧:NHK「チコちゃんに叱られる!」

 - エンタメ

スポンサーリンク