What an Interesting World

日々の気になるトピックについてあれこれと役立つ情報を提供するサイト

ドキドキ、ゴロゴロなどオノマトペで言葉を繰り返すのはなぜ?チコちゃん


24年10月11日放送の「チコちゃんに叱られる」の問題『「ドキドキ」「ゴロゴロ」繰り返すのはなぜ?』の答えなど簡単にまとめてご紹介。言語の経済性、4モーラ構造の2つの視点とは?

スポンサーリンク

ゲスト出演者

【ゲスト】浅野ゆう子、武尊

【VTRゲスト】なし

「ドキドキ」「ゴロゴロ」繰り返すのはなぜ?

3問目の出題は、

胸がドキドキ、雷がゴロゴロ なんで繰り返すの?

チコちゃんの答えは、

繰り返す事を言っているから そして日本人は4つの音が好きだから

解説は名古屋大学の秋田喜美准教授。

例えば雷が鳴るさまを表現する際には「ゴロっとしている」とは普通言いませんが、それとは対照的に「ゴロゴロ」と2回繰り返す事で、雷が繰り返し鳴っている様子を表現しているのが簡単に伝わる事に。

こういった言葉は総称してオノマトペと言いますが、聞こえる音を単語に舌擬音語や、様子を表す言葉の擬態語などが含まれていて繰り返す表現が多いのも特徴。ドキドキ、ゴロゴロなどオノマトペで言葉を繰り返すのはなぜ?チコちゃん

この繰り返しの手法を使った表現の歴史は古く、日本最古の書物である古事記にすら既に登場していたり。

古事記では木の枝がこすれる音で「さやさや」、中に空洞がある様子で「ほらほら」などが登場していて、平安時代の今昔物語集には(光が)キラキラ、(回って)くるくる、(涙が)ほろほろといった現代でも使われている表現がちらほら。

なぜ2回繰り返すのか?については専門的には「言語の経済性」がポイントになって来るそうで、これは「言葉が使われるうちに音が少なくなる」という事。

スポンサーリンク

例えば「おかず」は数々取りそろえるという言葉が短くなっておかずになったと考えられていたり、面倒くさいを短縮して「めんどい」といったりするのも言語の経済性が関係。

そう考えると繰り返すオノマトペは複数回起こる現象を表しているので、最短の2回だけ言えば複数回起こることを表現できるのでこれもやっぱり言語の経済性。

その他にも2回繰り返す理由として考えられるのが「4モーラ構造」という概念。モーラとは日本語で拍のことで4モーラとはつまり4拍の言葉。ドキドキ、ゴロゴロなど言葉を繰り返すのは4モーラ構造 チコちゃん

日本語はこの4モーラの言葉を作りがちな言語だそうで、リモコン、コンビニ、キムタク、パワハラ、懐メロ、シースー(寿司)、オイニー(ニオイ)などなど口に発した時に馴染みやすいのは基本的に4モーラで、日本語話者にとってはこの4モーラは心地よいと感じるとの事。

アクセント辞典に載っているモーラの分布を見てみると約4割が4モーラ。日本語は4モーラの4拍の言葉が多い チコちゃん

またドカンやドキッといったオノマトペも実際に使う時は「ドカンと」「ドキッと」のように後に「と」がついて結局4モーラ構造で使いがち。

このように一番伝わりやすく、無駄がなく、リズムとしても心地よいので2回繰り返す表現が主流になっていったと秋田先生。

という事で3問目は以上。

※同放送回のその他の疑問はコチラ

NHK「チコちゃんに叱られる!」に関する全記事はこちらのリンクから

一覧:NHK「チコちゃんに叱られる!」

 - エンタメ

スポンサーリンク