寒いと手足が冷たくなるのはなぜ?温める方法は?チコちゃん
25年2月21日放送の「チコちゃんに叱られる」の問題『なぜ寒いと手足が冷たくなる?』の答えなどまとめてご紹介。
ゲスト出演者
【ゲスト】三宅裕司、倉科カナ
【VTRゲスト】なし
なぜ寒いと手足が冷たくなる?
2問目の出題は、
なんで寒いと手足が冷たくなるの?
チコちゃんの答えは、
手足を犠牲にして心臓や脳を守っているから
解説は神戸女子大学の平田耕造名誉教授。
寒い時に手足が冷たくなるのは体温調整を行う血管=動静脈吻合(通称:AVA血管)の仕業。
通常、血液は心臓から送り出されて動脈の太い血管から末端の毛細血管まで流れ、静脈を通って心臓に戻って行きますが、末端の毛細血管の手前で動脈と静脈を繋いでいるのがAVA血管。
通常、暖かい所にいる場合はAVA血管が太く開き、心臓から動脈を通ってくる温かい血液が大量に流れるので末端の手足はぽかぽかに。
この時、温かい血液はAVA血管も毛細血管も通って静脈に運ばれ、その熱をキープしたまま全身を巡るので健康な人だと全身温かい状態。
ところが、このAVA血管は寒さが強まるときゅっと閉じて血流を制限。毛細血管には血液は流れ続けますが、その量が大幅に減るので手全体を温めるには至らず、皮膚表面からは熱が奪われ続けるので手先はひんやりする事に。
胴体の方は温かいのに手足だけが冷たいのはAVA血管が閉じたからという説明に。
スポンサーリンクAVA血管は手足・顔などの体の末端部にしか存在せず、これらの末端部は「サイズは小さいのに表面積は広い」という特徴を持っており、これらの部分に寒い環境で血液を流し続けてしまうと、どんどん熱が奪われて大量の血液が急激に冷えてしまう事に。
すると、その冷たい血液が全身を巡って生命維持に不可欠な心臓や脳などの人体の核心部の温度が維持できなくなるという一大事。
そこでAVA血管を閉じる事で手足などは犠牲にしてでも、体の中心部に戻る血液を少なくすることで核心部の温度だけは守っているというのが手足だけ冷える理由。手足から戻ってくる血液の量自体が減ると、心臓に戻る途中(手であれば脇の下あたり)に来た頃に血液は再度温められ、体と手足の温度差が生まれる事に。
ちなみに冷え性の人はAVA血管が閉じるのが早いという特徴を持っているケースが多く、冷え性の人とそうではない人でその指先のサーモグラフィを比較してみると、冷え性の人が室温18℃で指先が冷たくなり始めたのに対して、そうではない人だと15℃になってからやっと指先が冷たくなり始めるという差に。
こうなった時の温め方について平田先生のアドバイスを聞いてみると、手袋やカイロなどで直接手を温めるよりも体の中心部や首を温めるのがおすすめとの事。
腹巻を巻いて腰とお腹にカイロを貼り、ダウンベスト&マフラーで防寒してみると15℃の室温のままで冷え性ではない人は10分経つごろには手が真っ赤に。
一方で冷え性の人は40分経っても手が冷えたままで、これは冷え性だとAVA血管が開きにくい体質のために起こっていると平田先生。
これを解決するにはさらに着こんだり、カイロを増やしたりして温めてやるしかないとなかなか力技なアドバイスで終了。
運動不足や皮下脂肪が少ない瘦せ型だと冷え性になりやすいそうで「運動をする」「たんぱく質を摂る」などで体が熱を作るのを意識するのが大事という事で2問目は以上。
※同放送回のその他の疑問はコチラ
NHK「チコちゃんに叱られる!」に関する全記事はこちらのリンクから