What an Interesting World

日々の気になるトピックについてあれこれと役立つ情報を提供するサイト

第25回 NHK「チコちゃんに叱られる!」“番組史上最も難解なテーマ”の疑問で鏡の左右逆の謎に迫ります


10月19日の第25回放送では中川翔子さんと泉谷しげるさんがゲスト解答者で初登場。そしてチコちゃん曰く“番組史上最も難解なテーマ”の疑問が遂に登場。さらにエンディングを飾る「ひだまりの縁側で・・・コーナー」ではこれまで寄せられたおたよりの一部を抜粋して紹介。あなたのおたよりが紹介されるかも?

ということで、10月19日に放送された第25回「チコちゃんに叱られる!」の様子を詳しく見ていく事にしましょう。

あなたは頭がいいのか?それとも・・・?そんな事が分かってしまう恐ろしい疑問が紹介されますのでチコちゃん曰く「ホントにね。みんなよく覚悟してね。」

さてそれは一体?

スポンサーリンク

出演者

【メインMC】チコちゃん(声:木村祐一)

【アシスタント】塚原愛(NHKアナウンサー)

【ナレーション】森田美由紀(NHKアナウンサー)

【レギュラー】ナインティナイン 岡村隆史

【ゲスト】中川翔子、泉谷しげる

【VTR】オードリー 春日俊彰

チコちゃんの疑問その1

なぜ静かなことを「シーン」っていう? 

岡村さんと一緒に手をつないで登場したチコちゃんですが、

所定の位置につくとカメラにお尻を向けて岡村さんに向かってポーズw

チコちゃん「グルグルグルドカーン!」

中川「あ~チコちゃんだぁ!」

初登場の中川翔子さんの事は「しょこたん」呼びのチコちゃん。

チコちゃん「ず~っとあなたは若いけど、いくつになっちゃったの?」

中川「・・・わたくし、レベル33です。」

岡村「レベル!?言い方やね。笑」

ネット用語ではゲーム的なニュアンスで年齢を「レベル」と表現したりしますよね。

チコちゃん「そして、目黒区からお越しの泉谷しげるくんでございまーす!」

岡村「ちょっと難しいかもしれない。チコちゃん今日はちょっと難しいかもしれないよ!」

泉谷しげるさんの弱点であるお孫さんの事を話題に絡めれば問題ないとチコちゃん。

泉谷「孫はねぇ。もう相手にしてくれないよっ!!」

チコちゃん「あっホント?頑張ってちょうだいね!」

泉谷「なんだその突き放した言い方!」

岡村「チコちゃん気を付けてね。首絞められるから。」

チコちゃん「岡村大丈夫。もう暴れる元気もないでしょう。」

泉谷「一番元気だよ!何言ってんだよ!」

笑顔の泉谷さんw

オープニングトークはこの辺でチコちゃんから指名。

一番漫画がとっても大好きなステキな大人ってだーれ?

中川「おっ!!」

岡村「しょこたんっしょ?」

というわけで漫画好きで知られる中川さんが解答者に。

チコちゃんからは漫画表現で静かな場面の描き方についての質問。

中川「“シーン”とか?」

中川さんに向かって指をさすように急接近のチコちゃん。

泉谷「意外とエリアに入って来んだねぇ。」

岡村「圧が来るよぉ。」

ここでチコちゃんの疑問、

なんで静かなことをシーンっていうの?

中川「死んだように静かみたいな?笑」

速攻で「ボーっと生きてんじゃねーよ!」とチコちゃんからお叱り。

中川「出た~!ごめんなさーい!」

泉谷「あれか?もしかしたら。」

チコちゃん「ん?分かる?泉谷くん。」

泉谷「映画の“シーン”という意味と同じなのかもしれないね。」

岡村「なるほど。映画から来てるとか?」

チコちゃん「映画からは来てません。」

岡村「ハイ!フゥ~ッ!」

中川「あっさり。笑」

スポンサーリンク

VTRでは特別に許可を得て、東京都立中央図書館でインタビュー決行。

図書館の職員さん立ち合いの元、あくまで静かにインタビュー。

続いては「シーンとさせるのが得意なこの方なら知っているはず」という事で、

控室に待機していたのはオードリーの春日俊彰さん。

泉谷「知ってるわけねぇだろう!お前が。」

スタッフ「唐突なんですけど、大爆笑の一発ギャグお願いしてもいいですか?」

春日「唐突だね?」「いきましょうか?トゥース!はい!大爆笑ですね。」

控室内には3人ほどスタッフさんがいらっしゃいますがクスリともせず。

スタッフ「この状態なんですけど、なんで“シーン”というか分かります?」

春日「シーンだった事が分からないですね。」

実感できていないという事で2回目のギャグをリクエストすると今度は「鬼瓦」の顔ギャグを披露。

中川「これ以上ない静寂ですね。笑」

スタッフ「なんでシーンっていうんですか?」

春日「欽ちゃん(萩本欽一)が決めたんじゃないですか?大体テレビの事って欽ちゃんが決めてるじゃないですか。欽ちゃんじゃないですかね?」「アパー!」

続けてギャグも披露する春日さんですが結果はやっぱりw

チコちゃん「もう一個やったよ?」

ちなみに横にいるスタッフさんはチコちゃんのオリジナルパスケースを首から提げているようです。

中川「肩幅凄いな。笑」

ということでチコちゃんの答えは、

実際にシーンという音がしているから

泉谷「えっ?シーンって音がしてるの?」

岡村「音してる!?」

解説は東北文化学園大学 科学技術学部学部長 和田仁教授。

このシーンという表現を最初に使ったのは漫画の神様、手塚治虫さん。

手塚治虫作の「ぐっちゃん」という4コマ漫画がその最初。

主人公が猫探しに夢中になり一人になった所に、背景にはシーンという文字。チコちゃんに叱られる 静かなことをシーンというのはなぜ?手塚治虫が最初

さらに古くまで遡ると、夏目漱石や志賀直哉といった文豪たちも静かなことを「シン」と表現していました。

果たして“シーン”の正体とは?

そもそも人間の耳は空気の振動を音として感じ取っています。

耳に入った振動が鼓膜を揺らし、その振動が蝸牛(かぎゅう)という場所に伝わり、ここで空気の振動を音として認識するために電気信号に変換されて脳に送られます。

この蝸牛が電気信号に変換する際に重要な役割を担っているのが蝸牛内にある外有毛細胞(がいゆうもうさいぼう)。

この外有毛細胞は大きな振動は吸収するように毛を揺らして小さくして、小さな音は反対に増幅するように毛を揺らして大きくしています。

例えば騒がしいパーティー会場でも会話が出来るのは、大きな会場の雑音を小さくしつつ、小さな話し声を大きくする働きが外有毛細胞にあるからなんですね。

外有毛細胞は1万2千個ほど生えていて、1秒間に2万回も振動しています。そして静かな場所にいても少しでも静かな音を増幅させようと24時間休まず動き続けています。

入って来た音に反応する反面、外有毛細胞は自ら音を探して絶えず動いている面もあるので、シーンの正体は静かな時でも音を探す外有毛細胞の振動音の可能性が。

スポンサーリンク

ということで仙台高等専門学校の濱西伸治准教授協力の元で実験。

協力してくれた学生さんの耳にかすかな音でも集音できる高性能マイクを装着してシーンの音の正体を探ります。

収録は防音室内で行い雑音の影響を出来るだけカット。

すると、高性能マイクに記録されていたのは「ピー」という高い音。

なんだか昔の特撮映画で効果音として使われているような雰囲気。

この音は実際に人間の耳にはもっと小さな音として聞こえていて、その際には「シーン」と聞こえている可能性が。

ここでオードリー春日さんが再登場。

控室に巨大なスピーカーを用意してリアルな音量でシーンの正体という音を聞いてもらう事に。

ちょっと乱暴にスピーカーを設置するスタッフさんw

春日さんが「カスカスカスカス春日」とカスカスダンスのギャグを披露すると、

スピーカーからピーという音が流れ出します。

春日「うるさいでしょうよ。」

スタッフさんからのもう一度というリクエストに応えようとする春日さんですが、

「はい。」と返事して体勢を作ろうとした瞬間にカットw

チコちゃん「やらせない。」

というわけで、

静かなことを「シーン」というのは実際に「シーン」という音がしているから

シーンという音を聞くときはどんな時?と聞かれたチコちゃんは、

「殺虫剤を持ってね、まさにゴキブリと対峙している数秒間ね。」だそう。

中川「そんな事するんだ。笑」

ここで全国一斉「シーン」実験。テレビの前の皆さんも一緒に静かにしてシーンという音を聞いてみましょう!との事。

チコちゃんの「せーの!」という掛け声で一斉に静かになるスタジオ内。

「皆さんは『シーン』という音が聞こえますか?」というテロップ表示の中、演者さんのアップ映像。

とここで「いや。分からへんけど!怖なって喋ってもーた。チコちゃん!これでエエのかな?って思って。」と静寂を破ったのは岡村さん。

むしろシーンよりキーンに近い音という感想を言う解答者の3人。

岡村「あと何か、ホンマに大きな舞台でスベった時、『ブーン』っていう音。笑。聞こえる時ありますよね?」

泉谷「あるあるある!」

チコちゃん「それは空調ね。」

最後に注釈。

シーン音のメカニズムについては未解明の部分があるとの事。

スポンサーリンク

オープニング

ここで改めてオープニング。

おなじみのカリキュラマシーンのテーマがオープニングテーマ。

オープニングテーマ後にはすぐさま第二問目へ。

チコちゃんの疑問その2

なぜカメは長生き? 

軽やかにピョンピョン跳びながら次の指名を考える様子のチコちゃんですが、その動きに合わせて泉谷さんも軽くジャンプ。満面の笑みでご機嫌な様子ですね。

泉谷「身が軽い。笑。すごいなぁ~。」

指名は、年齢的に健康に気をつけてそうなヤンチャな大人ってだーれ?

泉谷さんを狙い撃ちする指名w

泉谷「ちょっと待て!露骨に言うな!」

岡村「泉谷さんもそろそろじゃないですか?しっかりと。」

泉谷「嫌でもね、健康に気を付けないとね。無理!」

チコちゃん「70(歳)だっけ?」

泉谷「70(歳)ですからねぇ。50の時にもう感じましたね。」

チコちゃん「それでさぁ、あなたさぁ。あと何年ぐらい生きたいの?」

長生きしたいために筋トレをと話し出す泉谷さんですが、チコちゃんは「ところでさぁ」と途中でバッサリw

泉谷「聞いてねえのか!コラっ!」

チコちゃん「しげるちゃんさぁ。長生きする生き物っていえば何?」

考え込む泉谷さんに「川とか池とか」とヒントを出すチコちゃんですが、

泉谷「カバ?」

岡村「カメ。」

小声ですぐに被せて訂正する岡村さんw

岡村「カバは最強説ありますけどね。」

泉谷「カメか。」

ここでチコちゃんの疑問、

なんでカメは長生きなの?

泉谷「だから甲羅が硬いって事は相当長く生きてないとあんなに硬くならないんじゃないかな。笑」

中川「えっ?硬さが?笑」

何でしょう。この答えw

スポンサーリンク

チコちゃんは「硬い=長生き」というムチャな答えでOK?と聞き返しますが、

岡村さんは「ううん。違う!違いますよね?泉谷さん?そうじゃなくて?」と横やりを入れて否定。

泉谷「かめばかむほどとかさぁ・・・笑」

岡村「怒られますって。チコちゃんに叱られますってそんな事言うてたらっ!絶対!」

その直後「ボーっと生きてんじゃねーよ!」とお叱り。

手元に用意されているスケッチブックでガードしようとする泉谷さんw

岡村「そんな事言うからでしょう!かめばかむほどとかっ!笑」

ここで改めて岡村さんから「歩くスピードと同じ位生きる」という説を展開。

岡村「そういうような説もあったりなんかして?」

チコちゃん「チコりかけてますよぉ~。」

岡村「ほらやっぱり。」

もう少しで何か出そうな岡村さんでしたが、

チコちゃん「では、なぜカメが長生きなのかこちらのVTRをご覧ください。」

「チコちゃんちょっと待って~」とでも言いたげに苦悶の表情で手を伸ばす岡村さんでしたが残念ながらタイムアップ通告w

例えば公園の池などで見かけるミドリガメの寿命は50年以上。ヒョウモンリクガメは寿命100年以上。ガラパゴスゾウガメになると寿命は170年以上にも及びます。

ここで流れるBGMは「もしもしカメよ」の歌い出しで有名な「うさぎとかめ」の童謡。こちらが視聴動画。

お母さんに連れられた小さな女の子に聞いてみると、

女の子「なんかわかる。」

スタッフ「なんで?なんで?」

女の子「・・・。」

何かを隠すようにうつむいてだんまりの女の子。シーンとなっちゃったw

ナレーション「・・・『私はドジでのろまなカメです』だのと言ってカメを見下す身勝手な日本人の何と多い事か。」

岡村「懐かしっ!」

これは堀ちえみさんが主人公の松本千秋役で主演したドラマ「スチュワーデス物語」の有名なセリフですよね。

ということでチコちゃんの答えは、

心拍数が少ないから

岡村「心拍数の事?」

チコちゃん「ゆっくりなのは心拍数でしたぁ~。」

泉谷「要するにあんまカッカしないって事?」

岡村「ストレスも溜まれへんし。」

泉谷「ダメじゃん。俺なんか・・・。」

中川「速そう。鼓動は。笑」

岡村「もうちょっとちゃいます?笑」

スポンサーリンク

解説は愛知学泉大学の矢部隆(やべたかし)教授。

カメのTシャツを着て登場。

チコちゃん「好きそうねぇ~。カメが。」

岡村さんは「矢部隆」という名前に敏感に反応。相方の矢部浩之さんと岡村隆史さんをくっ付けたようなお名前ですねw

カメ研究一筋35年で大学内でカメハウスという飼育施設を管理されているようです。そこには350匹のカメが。

中川「カメハウスに住んでる。亀仙人じゃないですか!」

漫画「ドラゴンボール」で、登場人物の亀仙人が住んでいたのが「カメハウス」でしたよね。

さすが漫画好きの中川さんw

ブタバナガメやチリメンナガクビガメなどのカメを嬉しそうに紹介する矢部隆教授。

話が長くなりそうなので本題へw

矢部隆教授によるとカメの寿命が長い理由は端的に言って「心拍数がとても少ないから」との事。

心拍数とは1分間に心臓が動く回数の事ですが、

心拍数が多い生き物=寿命が短い

心拍数が少ない生き物=寿命が長い

という傾向が。

泉谷「やばっ!」

ではなぜ心拍数が少ないと寿命が長くなるのでしょうか?

矢部隆教授によると心拍数が少ないと代謝のスピードが抑えられているということで、過剰な活性酸素が発生しないために廊下も緩やかになるそう。

あらゆる生物は呼吸によって取り込んだ酸素の一部を食べた物と化学反応させる事でエネルギーを得ていますが、このエネルギーを作る一連の流れを“代謝”と言います。

代謝に使われず、余った酸素はモノを酸化させる力がより強い活性酸素に変わります。活性酸素にはガン細胞やウイルスを攻撃する免疫作用があり、良い面もあるのですが、活性酸素が多すぎると攻撃する必要のない正常な細胞まで攻撃してしまうために老化や病気の原因にもなりえます。

心拍数が多いと呼吸数も多くなるために体に取り込む酸素量は増えますよね?

すると発生する活性酸素の量も増えるので老化や病気の原因となって寿命は短くなる傾向に。

ということで番組が向かったのは栃木県にある宇都宮動物園。

動物たちの心拍数を測定しますが、聴診器の先にスピーカーが着けられていて小さな心拍音を大きくできる拡大心音計という機器を使用します。本体には「実験用心音計」の文字が。

特に医療機器ではないようですね。衣服の上からでも心音を大きくする事が主な用途。特に動物用と言うわけでもないようです。

こちらがメーカー「ヤガミ」の公式HP

ちなみに実験用器具なので定価は税込み\62,640。

人間の心拍数は1分間に60回~70回。

まずは動物園の中で一番小さなハムスターを測定。ハムスターの寿命は2年~3年。

手元のカウンターで測定しようとトライしますが、心拍数が速すぎてカウンターが追いつかずw

後ほど収録した音声の波形から数えてみると、ハムスターの心拍数は428回を記録。

続いては寿命が8年~10年のウサギ。「ドドドドド!」とこれまたハイスピードで音を刻んでいます。

こちらもカウンターでは測定不可なので波形から数えてみると、ウサギの心拍数は246回。

続いては寿命は15年~18年のヤギ。割とゆっくりした心拍数を記録してカウンターで測定可能。

結果ヤギの心拍数は86回。

最後は寿命が20年~40年の馬。馬の心拍数は36回。

スポンサーリンク

まとめてみると、

動物名寿命心拍数
ハムスター2年~3年428
ウサギ8年~10年246
ヤギ15年~18年86
20年~40年36

ではカメは?

協力してくれるのは矢部隆教授が家族としてこよなく愛する、ケヅメリクガメのケヅーくん。寿命は100歳を超えるような個体もある長生きのカメだそう。

実は矢部隆教授もカメの心拍数を実際に測るのは初めての体験だそう。

心臓に近い位置に測定器を付けてみますが、雑音が混ざって正確には測定できず。

というわけで愛知県・豊田市にある動物愛護センターに向かいます。

なぜかカメのケヅーを先導する矢部隆教授。その歩みに合わせてスローペースw

岡村「抱えたらエエやん。笑」

人間にも使用するような心電図を使ってカメの心拍数を測定。

ここで流れるのはドラマ「ドクターX」のオープニングテーマ。視聴動画はコチラ。

バケツにケヅーの体を乗せて浮かせて、センサーを取り付ける空間を作っていますが、センサーを取り付けているとケヅーがオシッコ。

矢部隆教授「ごめんなさい。ごめんなさい。うううう~。」

自分の息子のような存在のケヅーの粗相に大慌てで謝る矢部隆教授。

アップになるとちょっと口元が笑っているようにも見えるケヅーw

ナレーション「心配そうに見つめる先生の心拍数は確実に上がっています。」

実際に心電図で測定してみると、心拍数は「8」

中川「うーわ!危篤状態みたいな。」

泉谷「危篤状態って。笑」

ただ、8で安定するかと言えばそうではなく、まったく心電図が反応しなくなって心拍数が0にどんどん近づいていく場面も。

中川「ヤバいっ!死ぬっ!」

泉谷「息止めてんのか?」

1までカウントダウンした直後に9に回復。

中川「おお~!」

チコちゃん「大丈夫。」

岡村「大丈夫か!?このカメっ!」

常に一定の鼓動と言うよりも、非常にゆっくりとランダムに鼓動しているようですね。

矢部隆教授「全然リズムに乗ってない。ただ心臓打ってりゃいいやっていうような。笑。それちょっと驚きました。」

ということでカメの心拍数は8回。

ではなぜカメはこんなに心拍数が少ないのでしょうか?

矢部隆教授によるとその理由は「甲羅に身を隠す動物だから」との事。

実は甲羅に身を隠す時にカメは肺の空気を全て外に出してから身を引っ込めているんですね。

肺の空気を抜いて出来たスペースに手足や首を折り畳んで収納しているそう。このほぼ無呼吸の状態でしばらく過ごすことが出来るので心拍数も少ないんですね。

スポンサーリンク

例えば何の装置も使わずに海に潜るフリーダイバーたちにとっては心拍数40を切ったりということは普通な世界。

他にはこんな動画も。たった45秒間で心拍数88から32へ急降下させる映像です。コチラが視聴動画。

動画内のサイモン・ボルグ・オリビエー氏はヨガインストラクターですね。

ヨガと言えばその独特の呼吸法のためにフリーダイバーたちがトレーニングとして行う事が多いですよね。

このように心拍数と呼吸は密接に関わっているようです。

というわけで、

カメが長生きなのは心拍数が少ないから

カメはボーッとしてるから長生きなのかもしれないよ?と言われたチコちゃんは、

チコちゃん「まあそう言われちゃったら、首を引っ込めるしかないわね。」

泉谷「じゃあ怒っちゃいけないってこと?あんまりこうカーッとしちゃう。」

岡村「心拍数を上げてはいけないって事ですね?」

泉谷「だって怒んなかったら仕事来ないもん。俺。」

岡村「そうですよね。笑」

ここで塚原愛アナから補足情報。※諸説あります

人間の心拍数は60回~70回と馬の心拍数36回よりも心拍数が多いのに、寿命では反対に人間が長生きする理由についてですが、

一般的に哺乳類全般の一生分の心拍数は約8億回。

これを人間に当てはめると人間の25.4歳。

言いかえると25.4歳の時点で人間は大体8億回の心拍数を生まれてから数える事に。

中川「若すぎるっ!」

実は縄文時代の人の寿命は約30歳だったそうで、その後食生活や医学の進歩で寿命が伸びたと考えられているそう。

岡村「泉谷さんなんかもう完全に・・・。」

泉谷「・・・。」

謎の沈黙に笑いが起きるスタジオ内w

岡村「これオンエアなるまでは元気でいてくださいね。」

泉谷「バカ言ってんじゃねぇーよ!」

ちなみに矢部隆教授が飼っているカメの中には昔、デパートの屋上で買ったミシシッピアカミミガメが健在で、雌に向かって未だに求愛しているその姿に「自分も負けられない」と思う今日この頃だそう。

中川「先生の気持ち。笑」

岡村「なんでそれチコちゃんが発表するのよ?笑」

チコちゃん「先生が言いにくい事を言いました。」

最後に注釈。

心拍数と寿命の関係は未解明な部分も多いとの事。

ここでミニコーナーのにらめっこ。

変顔では、ゾウの姿に変身。

最後に鼻で噴水。虹もかかってますね。

スポンサーリンク

チコちゃんの疑問その3

なぜ鏡は左右逆に見える? 

第三問目は冒頭から笑いで始まるチコちゃんお決まりのパターン。岡村さんも一緒にお付き合い。特番第3回の「おさい銭はどうして入れるの?」の疑問で登場した國學院大學文学部の新谷尚紀教授がその元祖。

中川さんも付き合って一緒に笑ってますが、

泉谷「オイ!」

チコちゃん「どうした?不気味な顔して。いいでしょ。笑っとけば。」

第三問目は鑑をしょっちゅう見てそうなイカした大人ってだーれ?という指名。

岡村「最後ちょっと大人として決めますか?ズバンッ!と。」

泉谷「うーん。」

チコちゃん「長老。」

泉谷「俺かい。」

チコちゃん「そういえばさ、しげる君はさ、『鏡の前のつぶやき』って曲も出してるわよね?」

泉谷「また渋いの出てきたねっ!」

泉谷さんは上機嫌w

泉谷「本人めったに歌わないぜ?」

コチラが視聴動画。

ここで全身が映るような大きな鏡が用意されて泉谷さんが前に。

泉谷さんは鏡を見るのをちょっと嫌がり気味ですが、塚原愛アナからりんごを手渡されます。

泉谷「食えって言うんですか?」

そうではなくて、チコちゃんからは「どっちかの手で持って。」という指示。

右手にりんごを持った泉谷さんですが、鑑の中の泉谷さんは左手に持っているように見えますよね。

ここでチコちゃんの疑問は、

なぜ鏡は左右逆に見える?

泉谷「っなんで?・・・なんで!?」

突然の疑問に慌てる泉谷さんw

上下は逆にならないのに左右だけ逆な事を改めて指摘してから、

チコちゃん「左右が逆に見えるのはなんで?」

泉谷「だからさ。光の具合で・・・。」「えぇ・・・。そのぉ・・・。」

上下が逆にならない理由をツッコまれると、

泉谷「絶対にそうだと思う・・・」

チコちゃん「何つぶやいてんのよっ!」

岡村「ちょっと。泉谷さん若干のパニックになってますけど?笑」

左右逆になっても上下逆にはならない理由については「二次元だから。」という答えの泉谷さん。立体の3次元が平面な鏡に映るとそうなるという意味だと推測。

岡村さんが「賢く見られたいから二次元とか言い出してる。」と指摘する中、

チコちゃん「泉谷くん。ボーっと生きてんじゃねーよ!」

泉谷「お前が悪いだ!お前が!」

そう言いながらりんごで鏡をガンガン叩く泉谷さん。また心拍数上がりますよ?

チコちゃん「叩かない!叩かない!」

そして気になるチコちゃんの答えは、

分からない

岡村「出たね!やったね!久しぶりにチコちゃん。これまた!答え無いヤツ出した!これ!」

中川「マジでっ!」

チコちゃん「“分からない”って事が分かってるの。」

一瞬訪れる静寂。

岡村「今なんかシーンってなったな!一瞬!」

中川「音してる?笑」

スポンサーリンク

チコちゃん「ホントにね。みんなよく覚悟してね。」

中川「え~怖い~。」

チコちゃん「これから、なぜ左右が逆に見えるかの理由が分からないのを説明するVTRが流れます。」

中川「えっ?えっ?えっ?」

岡村「ちょっと待って!めっちゃ怖いねんけどっ!分からない事を説明できますか・・・?」

チコちゃん「分からない事が分かった人は頭がいいわけです。」

中川「分からない事も分かんないとホントに。」

泉谷「分からない事が分からない人はダメなのね?」

チコちゃん「そう!」

岡村「分からないって言う事を理解できるかできないかっていう事や?今からは?」

チコちゃん「皆さんスポーツ感覚でご覧ください。」

ここでVTRスタート。

ナレーション「分からない。」

中川「言っちゃった!笑」

解説は法政大学文学部心理学科の吉村浩一教授。

鏡が左右逆に映る理由は未だにはっきりとした答えが出ていないそう。

この鏡が左右逆になる理由については哲学者のプラトンも取り組んだ疑問。

それでも答えには辿りつかず、2000年以上も謎のまま。

ちなみに鏡が左右逆に見える謎は、頭がいい人ほど分からなくなるそう。

ナレーション「あなたは頭がいいでしょうか?」

まずは物理学の先生に鏡の事を説明してもらいます。

解説は青山学院大学の講師、理学博士の小谷太郎博士。

鏡は我々から出た光が鏡の面に反射して返って来て、その光を目が捉えるので自分の前に自分が立っているかのように見えるという説明。

流れるBGMは映画「ハリー・ポッターシリーズ」のテーマ曲。コチラが視聴動画。

そもそも鏡の中に映る自分が挙げている手を右と答えたり、左と答えたりと解釈は人によってバラバラ。

これは心理学的な問題。

これを説明するには「何を基準に私たちは右・左を決めているのか」という問題を解決しないといけません。

吉村教授によると「前後も上下も揃って初めて、左右と言う概念が生まれる」との事。

前後とは物の前と後ろ、上下とは物の上の下ですね。

国語辞典(広辞苑)には「左」という用語の説明として「南に向いて立って東側が左である」という説明方法が用いられるのは広く知られていますね。

この説明文の「南を向く」という事は「人の前側(お腹側)を南に向ける事」を指しており、まずこれで前後がはっきりします。

次に「立つ」という事は「頭が上で足が下」を指しており、これでどちらが上でどちらが下かという上下がはっきりします。

前後と上下という2つの条件が揃う事で左右が決まって来るんですね。

ナレーション「みなさんここまでは大丈夫でしょうか?」

中川「ギリ。ギリ。」

ここで吉村浩一教授が取り出したのは無地で円形のお茶碗。

お茶碗はご飯を盛る上側とそれを支える下側に分かれているので上下という概念はありますよね?

でも前後はどうでしょうか?無地で円形なお茶碗の場合は前後は無いですよね?

ですから上下の条件は満たしても、前後の条件が揃わないので左右を決める事が出来ないんですね。

そんな無地で円形のお茶碗を鏡に映してみると、左右逆と言えますか?そもそも左右が決まらないので無理ですよね?

その他の例だと、円柱状の削られた鉛筆の場合で考えると文字を書く方を前、反対側を後ろと仮定すると、上下が分からなくなってしまいます。この場合も左右が決まりません。

鉛筆を鏡に映しても「左右が入れ替わった」と感じる人はまずいません。だって左右が無いんだから。

では人間の体ではどうでしょうか?

当然お腹側が前で背中側が後ろ、頭が上で足が下と2つの条件をクリア。

ではなぜ鏡に映った右手を左手だと思うのでしょうか?

ナレーション「そろそろ自分は頭がいい人なのかが分かり始めますよ?」

岡村「ちょっと怪しくなってきた・・・笑」

スポンサーリンク

鏡の世界の自分は上下は入れ替わっていませんが、“前後に関してはひっくり返って”います。

この“前後がひっくり返っている”の意味についてですが、

これは単純に鏡に向かう自分の方向が前後で逆になっている事を表しています。

鏡を見る自分は鏡に向かっていますが、鏡の中の自分はこっちに向かっているようになりますよね。だから前後逆。

縦と横は実は入れ替わっておらず、実は前後が逆になっているのが鏡。

ナレーション「確認してみましょう!」

ナレーション「右手にリンゴを持って鏡の前に立ちます。鏡の中の自分がリンゴを持っている手。あの手はリンゴを持っているのですから間違いなく右手のはずです。ところが私たちは鏡の中の人物は左手でリンゴを持っているように見えてしまいがちです。」

前後・上下の2つの条件がそろって初めて左右が決まるのが絶対のルールですが、

鏡では前後が逆になるので上下の条件だけを満たすことになって左右が逆になっているように感じるだけ。

ところがここで問題が。

これが当てはまらない場合があるというのです。

車の中のバックミラーを考えてみてください。

ミラー内に映る後続車がウィンカーを出して車線変更をして自車を抜いていくとします、その時、右にウィンカーを出して右側を抜いていった時、左に行ったとは思わないですよね?

だって鏡の中は左右逆なんですよね?鏡の中で右手が左手に見えるなら右ウィンカーは左ウィンカーに感じるはず。

このようにシチュエーションによって左右を逆に思ったり、思わなかったりするので心理学的には誰もが納得出来る説明が無いのが現状。

ナレーション「何が分からないのか分かりましたか?」

この辺は心の働き方の違いに因るともいえるので全員が同じに感じるわけでないというのもポイントです。

ということで、

鏡が左右逆に見える理由は人それぞれの捉え方が違うため分からない

解決出来ない謎って何かな?という吉村浩一教授の質問には、

「いや。あんたの理論や。」という答えのチコちゃん。

チコちゃん「いや。こりゃ難しいわよ。」

泉谷「確かに左だと思わなければ左じゃないんだもんね?」

チコちゃん「右で持ってるって認識があるわけだから。」

岡村「すごい難しい。」

チコちゃん「番組史上最も難解なテーマです。」

泉谷「だけど基本的には木にはしてないじゃん?鏡に映ったから逆だったから何だつう・・・」

岡村「突き詰めたら何だつう話になるんですけど。笑」

ここでスタジオ内でこの様子を見守る担当のディレクターさんを呼ぶ岡村さんは説明を求めます。

物理的には前後が入れ替わっているのはハッキリしていますが、左右逆に感じるのは心の捉え方次第という説明ですね。

泉谷「だからなんだよ!」

ちなみに鏡の中に映った自分の右手も右手と感じる人は統計的に3割~4割程度を占めるそう。※東京大学名誉教授 高野陽太郎の論文より。

チコちゃん「では最後にダメ出しがあります。しげる君。『だからなんだっつ~んだよ』っていうのは、この番組始まって以来ずっとそうだから!」

爆笑する3人w

チコちゃん「言わないの!それは!」

スポンサーリンク

ひだまりの縁側で・・・コーナー

ここで視聴者からのお手紙を紹介するコーナー。

ものすごい数のおたよりが番組に寄せられているそうですが、キョエちゃんは何かをくわえている様子。

チコちゃん「あれは何かしら?」

どうやら指型がついた指示棒。

いつものように岡村さんが抜き取ると、

キョエちゃん「バカー!いっぱい来た!いっぱい来た!岡村!読んで読んで~?」「おーい!山田君!例の物持って来て~!」

チコちゃん「山田君って言っちゃったけど。」

岡村「山田君って言いながら3人ぐらいおったよ。」

山田君は笑点ですが、当然この番組にはおらずw

スタッフさんが3人がかりで巨大な掲示ボードを運び込んできました。

ビッシリとおたよりが貼り付けられています。

「お便り&お手紙ありがとう」の文字が。

チコちゃん「どうキョエちゃんこれ?」

キョエちゃん「山田君!座布団一枚持って来て~!」

岡村「それやめなさいよ。そのやつを。よそのシステム言うのやめなさい。」

その他には写真が貼られているお便りも多く見られますね。

おかっぱ頭の写真が多いように思いますが、チコちゃんのおかげでオカッパの髪型がまた流行るといいなと岡村さん。

ジブリ風のイラストには「崖の上のチコ」というコメントのチコちゃん。

所々に岡村さんのイラストも散見されますが、妙にオッサン風のイラストに不満たらたらの岡村さんw

チコちゃん「ベテラン漫才師になっちゃってるわね。」

紙粘土でしょうか。立体の作品を送っているパターンもあるようです。

チコちゃんの横にはお猿さんになった岡村さんとその頭に乗っかるキョエちゃん。

岡村「こんな人形。見て!」

チコちゃん「あらすごい。かわいい!」

他にも円柱状の木のブロックを組み合わせた作品や飛び出す絵本風のイラストも。

二つ折りにされたイラストの中身を開くと白紙という肩透かしパターンも紹介する岡村さんw

岡村「ここ開けても何も無いんですよ!笑」

開くと飛び出すパターンを紹介しておいてのこのオチw

スポンサーリンク

ということでおたよりの宛先は、

〒150-8001 NHK 「チコちゃんに叱られる」係 宛て

※お名前/ご住所/ご連絡先(電話番号やメールアドレス)をご明記ください。名前のわきに「5さい」と書いてください。

番組公式ホームページ http://nhk.jp/chikochan

となっています。

改めて番組へのリクエストなども募集。

キョエちゃん「みんなありがとう!またね~!」

ナレーション「沢山のおたよりありがとうございます。これからもどしどしお寄せください。」

テロップの最後のメッセージも同様の文章。

キョエちゃん「5歳。5歳って書いて~。」

次回放送は、

10月26日(金) 夜7:57スタート(一部地域を除く)

10月27日(土) 朝8:15スタート

になっていますね。

NHK「チコちゃんに叱られる!」に関する全記事はこちらのリンクから。

一覧:NHK「チコちゃんに叱られる!」

 - エンタメ

スポンサーリンク