第48回 GW拡大 NHK「チコちゃんに叱られる!なつぞらコラボSP」1人で2問正解と快挙達成の広瀬すず
2019年5月3日はNHK「GW拡大版 チコちゃんに叱られる!なつぞらコラボスペシャル」が放送。ゲストにはなつぞらから広瀬すずさん、吉沢亮さん、草刈正雄さんが登場。紹介された疑問は「はいチーズ」の謎、スリッパを履く理由、医者=白衣のイメージ、マイナスネジの存在理由、雲が落ちてこないのはなぜ?といったラインナップですが、ゲストの広瀬すずさんが1人で2問正解という快挙を達成するという事件もあってチコちゃんはちょっとつまんなそう?
さらに拡大SPならではの「チコの部屋」コーナーではチコちゃん vs 広瀬すずちゃんのしりとりの死闘も。
ということで、19年5月3日に放送された第48回 NHK「チコちゃんに叱られる!大型連休どまん中!72分拡大版“なつぞら”コラボSP!」の様子をまとめてご紹介します。
手術着の色に緑や青が多いのはなぜか皆さんはご存知ですか?
スポンサーリンク目次
出演者
【メインMC】チコちゃん(声:木村祐一)
【アシスタント】塚原愛(NHKアナウンサー)
【ナレーション】森田美由紀(NHKアナウンサー)
【レギュラー】ナインティナイン 岡村隆史
【ゲスト】広瀬すず、吉沢亮、草刈正雄
【VTR】アキナ 山名文和、天竺鼠 川原克己、目黒祐樹
チコちゃんの疑問その1
なぜ写真を撮るとき「はいチーズ」と言う?
チコちゃん「今日は放送時間を拡大してお送りいたします!大型連休ど真ん中 なつぞらメンバーで一番ボーっと生きているのは誰だ!?スペシャル 意外や意外 広瀬すずちゃんじゃ無かったー! 」「という所までがタイトルでございました。」
というわけで朝ドラ「なつぞら」から広瀬すずちゃん、吉沢亮さんが登場。広瀬さんは朝ドラ特集でもチコちゃんと共演済みですね。
19年3月29日に放送されたNHK「朝ドラ100作!全部見せますスペシャル~歴代ヒロインがチコちゃんに叱られる!?」
そして最後に草刈正雄さんも登場のハズですが席も用意されていない状況。
チコちゃん「草刈正雄ちゃんも呼んでたんだけど?あれ!?正雄ちゃん、ボーっと生きてんじゃねーよ!って言われるのが嫌で逃げちゃった?」「まあいっか。始めちゃいましょう!」
※草刈正雄さんに何が起きたのかは後ほど
もう20歳なので色々答えられて当然だよね?とチコちゃんに言われた広瀬さんは「はい・・・。」と消え入りそうな小さな声w
チコちゃん「ちょっとビビっちゃってんの?大丈夫よ。怖くないから。乱暴しないから大丈夫。」
ということで第一問目の指名。
SNSで写真をアップしまくっている今どきの大人ってだーれ?
岡村さんとのヒソヒソ話の後にちょっと乗り気では無いものの広瀬さんが解答者に。
岡村「おすずで行きます!おすずで行きましょう!」
写真を撮ってというチコちゃんのリクエストで席を降りる広瀬さんは「おっこらしょ!」とポロリw
岡村「自然に出たね。若いのに。笑」
ここでチコちゃんの疑問は、
なんで写真を撮るとき「はいチーズ」って言うの?
ピースサインがチーズに見えるからと答える広瀬さんですが、2つ目に答えを言うと口元に正解マークとピヨピヨ音。
チコちゃん「岡村ちょっと来て。」
岡村さんとチコちゃんで緊急会議w
チコちゃん「チコってる(正解してる)!」「行き当たりばったりで言った答えがチコってる。」
会議内容は筒抜けなので後ろでガッツポーズで喜ぶ広瀬さんw
岡村「これ一発目からどうすんのよ!?マジかいな。これはもう正直に言うた方がええと思うよ。」
チコちゃん「分かりました。じゃ戻って。」
降参したチコちゃんは「すずちゃん。つまんねーヤツだな~。」
拍手が起こりますがすぐに「はい!全員ペン持って!」とすぐさま漢字問題へ。
正解を言われてちょっと悔しいチコちゃんから漢字の問題ですね。
出題は「きゅうけい」
「けい」の文字に悩む3人。
きゅう=休なので全員が書けていますが、
岡村さんは「計」で不正解。
広瀬さんは「居に自にしたごころ」の漢字を書いて不正解。
吉沢さんは「白にふるとりにしたごころ」の漢字を書いて不正解。
チコちゃん「全員!ボーっと生きてんじゃねーよ!」「やっと言わせてもらいました。笑」
正解は「休憩」ですね。
広瀬さんは惜しかったですね。
そして本筋の疑問に戻ってVTR。浅草の雷門前で記念撮影をしている人たちにインタビューするも答えは出ず。
ということでチコちゃんの答えは、
チーズがおいしかったから
広瀬さんは完全に勘で答えて正解したそうw
解説は日本カメラ博物館主任学芸員の井口芳夫さん。
はいチーズのルーツは海外なのですが、海外では撮る側が“say cheese!”=「チーズと言ってごらん」と言って、撮られる側がcheese!=「チーズ」と返答した時にシャッターを切る習慣が由来。
ではなぜチーズと言わせるのでしょうか?
それは19世紀末に遡ります。
当時はカメラは一般家庭にあるような物ではなく、写真を撮れるのは写真館だけという時代。
1枚写真を撮るのにも数万円かかると非常に高価で、写真を撮られることにも慣れていない人々は余計に緊張して表情がガチガチに硬くなってしまう所。
そこでカメラマンがチーズと言ってごらん!と声をかけてチーズと答えてもらう事で表情を和らげて笑顔の写真を撮っていたんですね。
チーズと言う事で口角が自然と上がって「イー」の形になり、無理やりにでも笑顔になるというわけですね。
ではなぜcheeseという単語が選ばれたんでしょうか?その他にも口元がイーの形になる単語はいくらでもありますよね?
井口さん「やはりチーズというものが海外で非常になじみが深い食べ物であった事、それが理由だったと思います。」
緊張状態で美味しい食べ物を想像する事でリラックスする効果があったのでは?と井口さん。
ちなみに世界の国々でどのような声をかけるのかを調べると、
- ロシア = スイール(意味:チーズ)
- 韓国 = キムチ
- スウェーデン = オムレツ
- 中国 = ナス
- スペイン = ポテト
- メキシコ = ウィスキー
- フランス = チーズまたはウンティティ※理由は後述
かなりバリエーションがありますが、ではなぜ日本ではチーズが広まっているのか?と言うと、その理由は1963年に放送されたテレビCMにルーツがあると考えられています。
それが雪印のチーズのCM。写真を撮ってもらう女性が「チーズと言ってごらん。」と声をかけられて「チーズ!」と言いながら笑顔で写真を撮られるというシーン。
ナレーション「あなたもチーズと言いましょう。チーズは笑顔を作ります。」
このCMがきっかけで写真を撮る時=はいチーズが決まり文句に。
しかし井口さんはこの「はいチーズ」に物申したい事があるそうで、それは日本人の発音だとチーズと言うと「ウ」の口でタコというかキス顔というかそんな表情になってしまうという点。
そこで井口さんが提案するのが「1+1は?」と声をかけて「2!」と答えてもらう方式。これなら笑顔になりますね。
というわけで、
写真を撮るとき「はいチーズ」と言うのはチーズがおいしかったから
でした。
なんと言われると笑顔になる?と聞かれたチコちゃんは、
チコちゃん「はいチャーハン。」
チャーハン好きを公言しているチコちゃんらしい答え。そして声の正体の木村祐一さんもチャーハン好きなんですよねw
チコちゃん「私はもう顔はなんとでもなる女だからね。」
1+1以外にも日本人におすすめの掛け声があるそうで、
チコちゃん「はい!おすし!」
広瀬「おすし!」
ピースサインと共に綺麗な笑顔。
チコちゃん「はい!すき焼!」
吉沢「すき焼!」
吉沢さんもピースサインで綺麗な笑顔。
チコちゃん「岡村もいってみる?はい!ナイティナイン!」
岡村「ナインティナイン!・・・いやいや閉じたやん!」
ナイナイならOKですよねw
ここで塚原愛アナから補足情報。
フランスで言われるウィスティティ=「Ouistiti」は小型の猿の事でティティの部分で2回口角が上がるので笑顔効果が高いという事で使われているとか。
とりあえず3人でウィスティティで記念撮影。ちょっと覚えにくいので日本では広まらなそうですがw
ここで改めてオープニング。
おなじみのカリキュラマシーンのテーマがオープニングテーマ。
チコちゃんの疑問その2
なぜ「スリッパ」を履く?
2問目の指名は、
おもてなしの精神にあふれるステキな大人ってだーれ?
岡村さんに半ば強引に薦められる形で「僕で~す!」と吉沢さん。
チコちゃんが吉沢さん家を訪ねるという設定で玄関口でスリッパを出すシーンになるとここでチコちゃんの疑問、
スリッパってなんで履くの?
足のにおいを気にしなくていいようにという答えの吉沢さん。
チコちゃん「足のスメル(臭い)を。」
吉沢「スメルを押さえつける為。相手の。」
ここでチコちゃんの「ボーっと生きてんじゃねーよ!」が炸裂。
チコちゃん「誰の足が臭いのよ!あなた!」
あたかもチコちゃんの足が臭いみたいに言われて2つの意味で叱るチコちゃんw
広瀬さんに聞いてみると「足の裏にいっぱいくっ付いちゃうから・・・」という解答。
岡村「広瀬すずの足の裏にはいつも何がひっついてるの?笑」
掃除をしていても落としきれない細かい汚れが訪問客の足に付いてしまうのを防ぐ為という答え。
広瀬「素足は申し訳ないなってちょっと思うかもしれないです。」
チコちゃん「う~ん・・・ボーっと生きてんじゃねーよ?」
ちょっと優し目に叱るチコちゃん。メインの解答者では無いですしねw
ということでチコちゃんの答えは、
土足で家に上がるため
岡村「靴のままという事やね。」
岡村さんと広瀬さんはゆっくりと顔を見合わせて「うん。」という感じw
吉沢「はい・・・なんかよく意味が分からないです。笑」
吉沢さんだけはちょっとピンと来ていない様子。
スポンサーリンク解説は元「日本はきもの博物館」学芸員の武知邦博さん。
武知さん「デキる女は違うね。」
チコちゃん「悪し(足)からず。」
そもそもスリッパの発祥は約150年前の日本という意外な事実。スリッパは明治維新の頃に生まれたれっきとした日本発祥なんですね。
明治時代初期は鎖国が解けて日本に西洋の文化が入って来て制度や習慣が大きく変わった時代ですが、海外からやって来た西洋人の為に作られたのがスリッパでした。
その頃はホテルの整備が十分ではなかったので宿泊先と言えばお寺か古い町旅館である旅籠(はたご)でした。
すると外国人はシャワーや寝るとき以外は靴を脱ぐ習慣が無いので、靴のままで畳に上がるというトラブルが多発。
このままではダメだという事で東京で仕立て屋をしていた徳野利三郎さんにあるモノを作ってもらうように依頼した外国人が。
それがスリッパだったんですね。生地はビリヤード台にも使われるラシャ。
形は現代のスリッパと大きく変わりませんが、当時のものは靴を履いたままで履くスタイルでいわばオーバーシューズのような役割。
このアイテムは外国人が多く訪れる場所に用意されるようになっていき徐々に広まりました。
実際に当時のモノを再現したスリッパを作ったのでスタッフさんが実家に帰省した際に使用してみる事に。
持参したオーバーシューズ型のスリッパを履いて家に上がると「え~!」と声を上げて嫌そうな感じのお母さんw
正式なスリッパの履き方という説明で家の中を歩き回ろうとしますが「そんな事ないでしょ~!」と嫌々なリアクション。
おかしい?と問いかけるとお母さんが腕に抱いていた白猫ちゃんが「ニャ~オ!」と一言w
猫ちゃんも見慣れない光景に思わずリアクションしたんでしょうか?
さて本題に戻ると「スリッパ」というネーミングの理由について。
日本生まれなのにスリッパという呼び名が付いているのはなぜなんでしょうか?
実は欧米には元々スリッパ=「slipper(s)」と呼ばれる履物が存在していて、足を滑らせて(スリップさせて)足を入れる事からslipper(s)と呼ばれていました。
※ちなみにベトナムで室内履きとしてスリッパが使用されていたという記録が12世紀まで遡れるそうで、西洋では1478年が最古の記録だそうです。
スリッパには様々な形がありますが共通点は室内履きという点。
ちなみにシンデレラのガラスの靴もGlass Slippersという単語。もっとも「ガラス」と訳されたのも元々は毛皮だったのに誤訳されてガラスと誤って広まったなんて逸話もありますが。
また、福沢諭吉が書き記した書物「西洋衣食住」には「上沓(うわぐつ) スリップルス」という靴のような履物が紹介されているそう。
では日本に来た外国人が上履きとして靴のまま履いていたスリッパがなぜ日本中に広まったのでしょうか?
その始まりは昭和30年代(1955年頃)。当時はマンションや団地の建築ラッシュでダイニングキッチンや板の間で西洋風のライフスタイルが多く取り入れられた頃でした。その際にスリッパが西洋文化と勘違いされて一緒に広まったのが流行のきっかけだったとか。
ちなみにこの時代からお店でスリッパの販売コーナーが登場したり、お中元・お歳暮でスリッパを贈る人が多かったりなんてこともあったそうです。
そして時代は過ぎて、今ではツッコミの小道具として使用されたり、卓球のラケットの代わりに使われたりなんてことも。
突然としてアキナ 山名文和さんがスリッパで天竺鼠 川原克己さんの頭をはたく謎の映像が差し込まれてザワつく岡村さんw
岡村「今のなんや!?笑」
というわけで、
スリッパを履くのは土足で家に上がるため
でした。
外国人に自慢したい日本発祥のものは?と聞かれたチコちゃんは「とんこつラーメン」という答え。
チコちゃん「こないだちょっと博多でね。とんこつラーメン食べちゃったから。美味しかった。美味しかったぁ。」
スリッパという名前が付いているので日本発祥のものだと分かりにくいという岡村さん。
ちなみにVTRに登場したスタッフさんのお母さんは文子さんというお名前で、息子さんが映像関係の仕事を始めたのをきっかけに動画編集に興味を持ってパソコン教室に通っているとか。
特にテレビ番組の撮影の一環として実家でオーバーシューズ型のスリッパを使ったという詳しい事情の説明はしないままだったそうなので文子さんはこのOAを観て初めて知っているハズだそうですw
スポンサーリンクチコの部屋
ここで拡大SP恒例の「チコの部屋」コーナー。
ゲストとチコちゃんが1体1で文字通り“面と向かって”対峙するコーナー。岡村さんはアシスタント的な役回りですね。
ドアをちょっと強めに閉めて「ごめんなさい。笑」と誤る広瀬さんが1人目のお客様。
机に椅子が用意された部屋ですね。
チコちゃん「頑張ってるね。疲れてない?」
広瀬「そんな疲れてないです。」
岡村「疲れてても、疲れてる。とは言わないです。」
広瀬「いえいえ。笑」
しりとり対決
チコちゃんはしりとり対決を提案。
広瀬さんが買ったら好きなものを何でもチコちゃんがプレゼントするそうですが、欲しいものを聞くと、
広瀬「枕。」
チコちゃん「疲れてんじゃん!」
現在は枕を2つ並べて寝ているそうですが、2つ分の長いタイプの枕が欲しいと言う広瀬さん。
では広瀬すずの「す」から勝負開始。※太字が広瀬さんの答え
スイカ カンガルー ルール 留守 すずめ メタンガス 酢 スス 寿司 シーラカンス スリーポイント トス スリランカ 格安 スイートポテト トマトソース 素肌 ダークホース スカート トランクス スチーマー マイクロバス 鈴 ズロース ストレートパンチ チキンライス スイーツ つくばエクスプレス スーツ 燕の巣 素っ裸 カラオケボックス
自分でもびっくりしてます。と“ス”攻めに屈しない広瀬さんw
途中飛び出したチコちゃんのズロースが分からずに困惑する場面も。ズロースは女性用のズボン型の下着ですねw
ストレートパンチをひねり出した広瀬さんはチコちゃんに軽くストレートパンチを喰らってますがw
あまりにも長く続くので、
岡村「最悪嫌になったら止めますって言っていいよ?笑」
広瀬「でもここまで来たら。」
広瀬さんが「素っ裸」を出すと「出るねぇ!?素っ裸なんかなかなか聞けないよ?笑」と岡村さん
カラオケボックスで切り返されて悩む広瀬さんには、
チコちゃん「もうね、スッポンポンで負けちゃいなさい。」
広瀬「上手い事言うね。チコちゃん。笑」
最終的にはカラオケボックスと言ったチコちゃんでしたが、広瀬さんの健闘を称えて、
チコちゃん「でもねもうね引き分け!素晴らしい!すずちゃんもう勝ちでイイ!すずちゃん頑張った。もう枕あげちゃう。新幹線だったら東京から静岡まで行ってるもんね。」
結局「ス」から始まる単語を15個出した広瀬さんでした。
チコちゃんの疑問その3
お医者さんが白衣を着ているのはなぜ?
笑いながらスタートのチコちゃんですが一緒に笑う声に何だか低音の聞き覚えのある声。
カメラが引くと草刈正雄さんがシレっと解答席に。
チコちゃん「正雄ちゃんも笑って・・・えっ!?正雄ちゃん!?なんだ~逃げたのかと思ったわぁ~。」
実はBSプレミアム『美の壺・選「心なごむ白い器 粉引」』に19:30~20:00まで出演していた草刈正雄さんなので裏被りをしていたんですねw
岡村「大人の事情だね。」
広瀬「そういうことか。」
これでようやく解答者が4人揃いましたが携帯電話のアンテナみたいとチコちゃん。
それぞれの身長は、
- 岡村隆史 156cm
- 広瀬すず 159cm
- 吉沢亮 170cm
- 草刈正雄 185cm
綺麗に並んでいますねw
スポンサーリンク3問目の指名は、
お医者さんのお芝居が上手なステキな大人ってだーれ?
満場一致で草刈正雄さんが解答者に。
医者役の経験ももちろんあると草刈さん。
お医者さんに欠かせないもの=白衣という話題になると、
ここでチコちゃんの疑問、
なんでお医者さんは白衣を着ているの?
草刈「なんだろうね?あれね?」
間髪入れずにポップに反応する草刈さんw
白いので清潔感があると雑に答える草刈さんに、
チコちゃん「失礼します。ボーっと生きてんじゃねーよ!」
草刈「な~~はっは!!」
チコちゃん「すごいウケてくれてる。笑」
岡村「ちょっと草刈さんのイメージが変わりそうです。こんな方だとは思って無かったです。笑」
草刈さんはバラエティに出られた時はすごく楽しそうにされていますよねw
続けて吉沢さんにも聞いてみると「血とかが映える。出血量が分かる。」という答え。
岡村「ちょっと待って!映えたらもう失敗してんで?それは!笑」
医学部の学生や現役医師に聞いてみても答えは出ず。
チコちゃんの答えは、
イメチェンしたかったから
草刈「意味が分かんないね。」
はっきりw
解説は霞ヶ浦医療センター総合診療科科長 栗原宏先生。医師の傍ら医者の服装についても研究されているそう。
医者という職業は人類が始まってからずっと続いているという歴史ある職業ですが、白衣を着るようになったのは19世紀の半ば頃と割と最近の話。
それまではフロックコートという男性用の礼服で黒い服が一般的でした。
診療現場では礼節を重んじるという考え方があったので整った身なりが求められたんですね。
ではなぜ黒衣から白衣になったのでしょうか?
19世紀までの医学は体の構造に対する理解は進んでいましたが、残念ながらコレといった具体的な治療方法が確立される前で、場合によっては民間療法と区別が付かないような専門家とはとても言えないような治療が施される事もありました。
医者の個人的な見解や職業的な勘に頼った治療が横行していたので医学に対する信頼感というよりかは医師個人に対する信頼感が優先されていた時代だったんですね。
ここで流れ出すのはドクターXのテーマ。
現れたのは黒衣の目黒祐樹さん。流石に米倉涼子さんではありませんw
コチラがYouTube動画。
黒い服=目黒祐樹さんというキャスティングはいかがなものでしょうか?w
目黒「私が嘘をつく人間に見えますか?私には長年培ってきた経験と勘があります。」「私、最近ツイてます!」
運任せをほのめかしていますが、流石にそこまでではなく当時の医療の限界だったというべき時代背景。
話を戻して黒衣から白衣に変わった理由については、
医学界での大きな変化が原因だと栗原先生。
19世紀に入ると、電気の発明・紫外線の発見・世界初の蒸気機関車の誕生など化学が飛躍的に進歩しましたが、その時に科学者たちは薬品からの防護も兼ねて白衣を着るようになりました。それと同時期に医学界では19世紀半ばには消毒法が確立されたり、病気の原因が病原体によるものだという事が発見されたりと飛躍的に進歩。
医学の世界がより科学的になった時期という事もあって医師たちも科学者の一種であるという考えのもと、清潔感も含めて白衣を着るようになったと考えられています。
つまりイメチェンですね。
ここからは栗原先生監修の特別企画
「Doctor’s Fashion Collection」
流れる曲はCHAGE and ASKA (チャゲ&飛鳥)「YAH YAH YAH」
コチラがYouTube動画。
医療ドラマ「振り返れば奴がいる」のテーマ曲だったのでこの選曲。
まずは黒衣のフロックコートで目黒教授の総回診。時代は1875年以前。
まるでブラックジャックのような紳士的な出で立ち。そう言われるとブラックジャックはスーツ姿で診察する事が多いですよね。手術中は流石に手術着でしたが。
スポンサーリンク続いては白い巨塔のテーマに乗って白衣で総回診。時代は1875年以降ですね。
現在でも着用され続ける“キングオブ医者”スタイル。
ルイ・ヴィトンと同じイタリアの縫製工場で作られた高級白衣もあるそうでフルオーダー品一着45万円というお値段。残念なのかどうかよく分かりませんが現在では販売していないそうです。
続いてはDREAMS COME TRUE「何度でも」で半袖白衣で総回診。時代は1970年以降。
コチラがYouTube動画。
『救命病棟24時』第3シリーズの主題歌だったのでこの選曲。
動きやすさと機動性を重視したスタイル。1961年~1966年まで放送されたアメリカの大ヒット医療ドラマ「ベン・ケーシー (原題:Ben Casey)」で主人公のベン・ケーシーが着用した白衣だったのでケーシー型白衣と呼ばれるスタイル。
医療漫談で知られたケーシー高峰さんもこの出で立ち。ちなみにドクターX内で神原名医紹介所で飼われている看板猫の名前が「ベンケーシー」なのはこれが由来。
コチラがBen Caseyのオープニングテーマ。ひょっとすると聞いた事があるかな?という曲ですよね。
続いてはMr. Children「花火」に乗ってグリーンスクラブ姿。時代は1970年代以降。半袖白衣と同時期。
コチラがYouTube動画。
手術着として定番のグリーンスクラブは白衣の唯一の弱点である“補色残像”を克服した革命的な一着。
手術の時に赤い血を見たときに白い場所に視線を移すと緑の残像が見えてしまうためにこのように緑か青の手術着を着用するんですね。これが手術着に緑や青が多い理由。
ちなみにスクラブはグリーンだけではなく、オレンジ、群青色、ピンク、ワインカラーと様々なカラーバリエーションが販売されているそう。
スクラブの語源は“ゴシゴシ洗う”ですが、清潔に保つためにしっかり洗っても丈夫であったり、破れたりしてもすぐに買い替えが利くようにシンプルな造り(複雑な造りだと汚染物質に影響を受けやすいという理由も)になっていたりという点が特徴。
このスクラブの上から白衣を着るスタイルもよく見られますよね。
目黒祐樹さんの最後のセリフは「医者役お待ちしております。」
チコちゃん「宣伝やん。」
ということで、
お医者さんが白衣を着るのはイメチェンしたかったから
でした。
チコちゃんがキュンと来る制服を聞かれると「そらもうベイスターズの制服でございます。言わせないでよ。恥ずかしい。」とチコちゃん。筒香選手の大ファンのチコちゃん。ちなみに木村祐一さんもファンだそうです。
今回医者役でご出演の目黒祐樹さんですが「もしこれで医者役が来たらチコちゃんに大感謝だね。」と笑顔で帰られたそうですw
チコちゃん「目黒さんもプロモーションビデオみたいになってたもんね。笑」
チコの部屋 その2
世界三大○○全部言える?
2人目のお客様は吉沢亮さん。
「CGみたいな顔してんじゃん!」と褒めるチコちゃんからはキャビアについての質問。
チコちゃん「何の卵?」
吉沢「えっとね。サメ。」
チコちゃん「そう。チョウザメの。」「あれって世界三大珍味って言うじゃない?世界三大珍味ってキャビアでしょ?フォアグラでしょ?あと一つはな~に?」
吉沢「トリュフ!」
チコちゃん「あら。つまんね~ヤツ。正解~。」
岡村「もう食べに行ってると思うよ?エライさんに連れて行かれて。」
チコちゃん「では次行きます。世界三大夜景って香港、ナポリ、あと一つは?これは見た事あると思う!日本です!日本の綺麗な夜景!どこ?」
吉沢「どこだ!」
チコちゃん「可愛い顔してるから北の方!北海道の・・・山があるところ。めっちゃ手前。♪は~るばるきたぜ」
吉沢「♪函館~!」
岡村「ちょっと~。チコちゃんヒント出しすぎやで!」
スポンサーリンクチコちゃん「次は世界三大美女!クレオパトラ、楊貴妃、あと一人は?」
吉沢「卑弥呼?」
チコちゃん「うわ~!ボーっと生きてんじゃねーよ!」
百人一首にも出てくるというヒント。
吉沢「小野妹子。」
チコちゃん「うわ~。惜しい~!かすってんじゃね~よ!」
かすってんじゃね~よ!は初登場のセリフw
正解は小野小町ですね。
吉沢「小野妹子は男だ。」
ちなみに上に挙げた世界三大○○は日本だけでしか通用しないもので世界三大美女については明治中期ごろから言われ出したとの事です。
ここでミニコーナーのチコちゃんのにらめっこ。
紙で折った兜を被って鯉のぼりが画面上を横切ると兜にキョエちゃんが乗った姿に。
チコちゃんの疑問その4
なぜネジにはプラスとマイナスがある?
4問目の指名は、この中で家でDIYをしてそうな器用な大人ってだーれ?
ここは岡村さんが解答者に。
壁紙をレンガっぽくしようかなと価格などを調査中という岡村さんw
チコちゃん「やってへんのかいな!」
ネジについて聞くチコちゃんですが、
プラスとマイナスの話題になると投げかけられたチコちゃんの疑問は、
なんでネジにはプラスとマイナスがあるの?
岡村「確かに。」
岡村さんの答えはマイナスがの方が歴史が古く、現在残っているマイナスのネジは昔の名残という答え。
岡村「『昔からウチはマイナスでやらしてもろうてます。』っていう人がまだ。下町で。『俺はもうマイナスしか作らない!』っていう。『マイナス一本で行くんだ!』っていう。」
チコちゃん「いまだにマイナスのファンがいるから?」
岡村「そう!!」
チコちゃん「ボーっと生きてんじゃねーよ!」
草刈さんに用途が違うというヒントと共に尋ねてみると、
草刈「分からん・・・」
シンプルなギブアップw
チコちゃんの答えは、
ゴミが詰まるから
解説は日本ねじ工業協会専務理事の大磯義和さん。手に大きなネジを持ってのご登場。
大磯さん「日頃からネジを巻いて頭を使っている証拠だね?」
チコちゃん「ネジって言うかCGですけどね。」
プラスとマイナスのネジはネジを使う場所の汚れやすさで使い分けられるのですが、現在世の中に出回っているネジの9割はプラスネジ。
プラスネジがここまでメジャーな存在なのは作業が楽で効率的というのがその理由。
ではなぜ全てのネジをプラスネジに統一しないのでしょうか?
それはプラスネジは汚れが溝に詰まると非常に摂りにくいというデメリットを抱えている為。
汚れやゴミが溝に詰まったままで無理やり回そうとすればネジの頭が潰れて余計に厄介なことに。
その一方でマイナスネジは溝が端まで一直線につながっているためにドライバーを使ってゴミを簡単にかき出せるという大きなメリットが。例えば屋外などで汚れる事が想定される場合にはマイナスネジが使われています。
例えば電気メーター・消火栓・お風呂場などの水回りなどですね。
さらにマイナスネジのメリットはドライバーを使わずにネジを付け外しが出来るという点でコインで代用可能だったりなんて事も。
例えば持ち運ぶ事が多いカメラの三脚などに付いているネジがマイナスなのはコインで回せるというメリットを生かすためだとも。
そしてマイナスネジは微調整が必要な場所でも重宝されています。
例えば腕時計の内部やライターの火力などが代表的。マイナスの角度を見る事で調整が出来ますよね。
このようなメリットが存在している以上はマイナスネジが無くなる事は無いと大磯さん。
ではそもそも日本にネジが入って来たのはいつの話だったのでしょうか?
それは1543年に種子島に鉄砲が伝来した時。
火縄銃の反動に耐えられるように「尾栓(びせん)」と呼ばれるネジが使われていたのが最初。
つまり鉄砲伝来=ネジ伝来の歴史でもあったというわけですね。
当時はマイナスやプラスのネジではなく、ネジの頭に穴が開いており、そこに棒を差し込んで回すという構造。
その後に江戸末期から明治にかけて小栗上野介忠順(おぐりこうずけのすけただまさ)という江戸幕府の勘定奉行などを務めた重臣がアメリカを視察した際にマイナスネジ(ネジくぎ)を日本に持ち帰ったと言われています。知り合いに貰って来たネジをどんどん配って「日本もこういう国にしたい!」という理想を語っていたという小栗上野介忠順は帰国後に横須賀造船所の建設に尽力。
この当時のネジは群馬県高崎市にある東善寺に行けば今でも見る事が出来るそう。
ワシントンの海軍造船所から譲り受けて来たものと伝わっているとの事。
岡村「マイナスネジからや。」
マイナスネジが元祖である事をガンガンアピールする岡村さんw
明治時代以降はマイナスネジが主流でしたがある人物がきっかけになってプラスネジが主流に。
その人物が、
HONDAの創業者である本田宗一郎。
スポンサーリンク1935年にアメリカのフィリップス・スクリュー社がプラスネジを開発。
その3年後の1938年にはプラスネジは日本にも入ってきますが、当時は加工技術も無く、マイナスネジと比較してプラスネジの生産量は圧倒的に少なかったと言われています。
しかし1952年に工作機械の視察の為に渡米した本田宗一郎がプラスネジを持ち帰って自社のバイク製造に利用するために大量生産を開始。
手を添えないと締めにくいというマイナスネジのデメリットと比較してネジ頭の中心さえ合わせれば閉められるというプラスネジのメリットを活かして工場のオートメーション化が推進されて生産効率がアップ。
実際に本田宗一郎はその著書「得手に帆あげて」の中には、外国の工場を見に行って床に落ちていたプラスネジ(クロスねじ)をこっそりと拾った。プラスネジ(クロスねじ)を使った組み立てで能率が良くなったという記述があります。
HONDAを世界的なメーカーに押し上げたきっかけがプラスネジだったと言っても過言ではない出来事でした。
「ネジだけではなにもできないが ネジがなければなにもできない この世はネジでできている よしかず」
と相田みつを風の名言w
ということで、
ネジにプラスとマイナスがあるのはゴミが詰まるから
でした。
人間関係がねじれた経験について聞かれたチコちゃんは、
チコちゃん「チコの体にはネジは1本も使ってません。」
草刈さんは子どもの頃はマイナスネジばかりだったという当時の思い出。プラスネジの方が安定しやすいのは確かにとの事ですが、
岡村「プラスが入って来なかったら『汚れた英雄』も無かったかも分かんないですよね?」
1982年公開の草刈正雄さん主演の映画ですねw
草刈「上手い!」
ご満悦w
休憩中(チコちゃんの疑問その5)
なぜ讃岐うどんは香川名物になった?
またの名を働き方改革のコーナー。
CGプロデューサーの50代の林さんは奥様と2年ぶりに実家に帰省予定だそうで予定通りであれば鳥取でこの放送を観ているハズだとチコちゃん。
そんなチコちゃんは香川県に行きたいという希望を口にします。
自然も多いしこの時期の香川は最高との事ですが「香川の名物って何か知ってるでしょ?」とチコちゃんから質問。
うどんという答えの岡村さんですが、
チコちゃんの疑問は
なぜ讃岐うどんは香川名物になった?
岡村「誰かが言うたんちゃう?『ここの香川のうどんがやっぱ一番うまいよねぇ。』ってタモさんぐらいが言ったんじゃないの?」
チコちゃん「じゃあもうタモさんの責任という事で。」
休憩中コーナーで○○の2番目は何?という疑問以外が出るのは今回が初の出来事ですね。
ここからはVTR解説。
香川=讃岐うどん
というイメージのきっかけになったのが「香川屋」の店主である香川政義さん。
1960年代に香川県内でよく食べられていたうどんはまだ全国区になる前。この頃の香川で喫茶店でうどんが食べられていた事に驚く岡村さんとチコちゃん。
讃岐うどんの特徴はコシの強さですがこのコシを生むのが足踏み製法。
香川政義さんは当時40年以上続く老舗のうどん店で足踏みによってうどんを作っていました。
しかし1964年にある大事件が勃発。
息子さんの香川政明さんに話を伺うと、
県外の観光客から食べ物を足で踏むのはいかがなものか?という苦情が寄せられてうどん業界には衝撃が走ったとの事。
岡村「こんな時代にもこんな言う人おんのかいな!?」
足踏み製法について不衛生なイメージを勝手に持たれてしまった事で香川県はなんと足踏み禁止を決定します。
これにうどん店は猛反発。そして組合で役員をしていた香川政義さんはある決意を胸にします。
それが足踏みをしなくてもいい会社を作るという事。
香川政義さんはうどんを機械で作る製麺工場を設立しますが、香川県は反対運動に対応する形でお客さんを相手に営業する個人の店舗では足踏みをOKにして、製麺業者に対しては足踏みをNGとする決定を下します。
そうなると個人の店舗は今まで通りの足踏みを継続するので香川政義さんが作ったうどんは全く売れないという憂き目に。
倒産寸前まで追い込まれますがその絶体絶命のピンチに思いがけないチャンスが訪れます。
それが、うどんをお寿司と一緒に大阪万博で売りたいというオファー。
1970年にアジア初の万博である大阪万博には世界的な高度成長期ということもあって世界中から77か国が参加して最新技術を発表する場となりました。
そんな熱気あふれる大阪会場の会場内で1食100円でうどんを販売。
当時22歳という若さで大阪万博に参加した香川政明さんは「ビックリするぐらいですね、反応がありましたね。多い時には(1日)1万食近いうどんが大阪の会場内で売れたわけですね。お祭り騒ぎ。」
最終的に約160万食のうどんが飛ぶように売れた事でお客さんの口コミでその評判が大きく広がって知名度が一気に全国区に。
さぬきうどん研究会会長の諏訪輝生さんによると大阪万博以降の3年間で讃岐うどんの出荷額が2.5倍増で35億円の増加となったというデータが残っているそう。
そして香川県にうどん目的で訪れる観光客も増加。そして1990年代には冷凍うどんの販売。2000年代にはセルフ式うどん店が東京進出するなど空前の讃岐うどんブームが巻き起こります。
倒産寸前だった会社は見事にV字回復。
というわけで、
香川県の讃岐うどんが全国区になったのは大ピンチだった香川さんが大阪万博で売りまくったから
でした。
香川さんの会社は今では年商8億5千万円にも上るそう。
チコちゃん「諦めない心って大事よね。」
大阪万博がきっかけで讃岐うどんが注目されるきっかけになったというのは意外な事実。
岡村「2025年にはまた、チコちゃんうどん。」
チコちゃん「開発しちゃう?」
ピンク色の麺で開発しようと提案する岡村さんですが、どうなるかは分かりませんw
スポンサーリンクチコちゃんの疑問その6
雲が落ちてこないのはなぜ?
5問目の笑いから入るチコちゃん。
チコちゃん「もうなんば言いよっと。」
草刈正雄さんが福岡出身という事でこの言葉遣いw
5問目の指名は、
夏の空が似合うステキな大人ってだーれ?
なつぞらの主役と言う事で広瀬さんが解答者。
空に浮かぶフワフワした雲についてチコちゃんから疑問、
なんで雲は落ちてこないの?
なんで?と言いつつも何かを思いついたような広瀬さんが口を開くと正解マークとピヨピヨ音!
チコちゃん「ちょっと待って!つまんねーヤツだな~!」
当たってビックリの広瀬さんw
正解を出しましたが今度は漢字問題が出題されず。でもこれで同一放送回で1人で2問正解という八嶋智人さん以来の快挙達成。
18年8月31日に放送された第18回は「チコる=正解する」という番組用語が誕生した記念碑的な放送回でもありました。
公園でインタビュー。バドミントンに興じていたと思われるカップルに聞いても答えは出ず。でも岡村さんはそのカップルの姿に「楽しそうやなぁ。なんか・・・」と嫉妬心爆発w
チコちゃんの答えは、
落ちたくても落ちられないから
解説は東海大学で雲の研究をされている中島孝教授。
雲を形作る雲の粒は落ちようとしていますが上向きの風で持ち上げられるので落ちたくても落ちられないんですね。
これを理解するためにまず、雲はどのようにできる?という疑問から。
地上の水が太陽の光で温められると水は蒸発して水蒸気になります。
しかし、それだけでは雲にはなりません。
もう一つ雲が出来る時に必要不可欠なのが「ちり」
ちりと水蒸気が一緒に上へと向かう空気の流れ(上昇気流)に乗って上空に上がるとちりを中心に水蒸気がくっ付いて水・氷の粒に変化します。
この粒がたくさん集まる事で雲が形作られます。
ついでに、なぜ雨が降るのか?という疑問については、その仕組みには色々あるものの主なものとして、
上空の冷たい空気で冷やされてそのほとんどが氷の粒に変化した際に、徐々に水蒸気がくっ付いて大きく成長する事で重くなって雲内を落下。その過程でさらに水蒸気がくっ付いて雪の結晶に変化。
雲の下の方は気温が高いので雪の結晶は溶けて雨粒に変化して地上まで落ちて来て雨に。つまり地上で降っている雨は元々は雪だったんですね。※これは温度が低い冷たい雲で起こる現象
その為に地上付近の気温が低くなる時期は雪の結晶が溶ける事無く雪のまま地上へ。
では雨や雪は落ちてくるのになぜ雲は落ちてこないんでしょうか?
地球ではすべからく重力の影響を受けるので雲の粒にも下に落ちる力が働くのが当然ですが、雲の中の雲の粒は直径約0.02mmでとても軽く、空気抵抗を受けてしまうので雲粒の落下速度は秒速約1cmというスローな動きに。
雨・雪・雲で落下速度を比較してみると、
雨粒(直径2mmの一般的な雨)の落下速度は秒速約6m = 時速約22km
これはマラソン選手よりもちょっと速いくらいのスピード感。
雪の落下速度は時速約4km
これは人の歩行速度と同じぐらいです。
雲の粒の落下速度は時速約0.036km
と圧倒的に遅いんですね。
それでも雲が落ちてくるところを見る事が無いのは、雲が上昇気流がある所に出来るという性質を持っているから。
ちりと水蒸気が上昇気流に乗って空に上がる事で雲が出来るのでこれは当然の事ですよね。
雲粒の落ちる速度よりも上昇気流のスピードの方が速いので雲は落ちたくても持ち上げられて落ちられないんですね。
取材ディレクター「雲とかけて横綱と解く」
中島教授「その心は?」
取材ディレクター「落ちたくても落ちられない。」
中島教授「うーん・・・」
ナレーション「このVTRも落ちませんでした。」
という事で、
雲が落ちてこないのは落ちたくても落ちられないから
でした。
気持ちが曇った時にどんな息抜きをする?と聞かれたチコちゃんは、
チコちゃん「なんか食べる~!またはなつぞらを見る~!」
岡村「おうぇ~い!」
広瀬「おーー!」
吉沢「うぇ~い!」
思い思いのリアクションw
広瀬さんは完璧な答えだったと感心するチコちゃん。
岡村「今日はもう2回チコる(正解する)という。すごい事が起きました。」
チコちゃん「あんまりボーっと生きてなかったし・・・」
最後に朝ドラ「なつぞら」の告知。
出ている出演者同士で台本を読んで、泣けるよね。と話をする本になっているし笑えるシーンもあると広瀬さん。
朝ドラ100作目という記念碑な作品という事は考えすぎないようにしていると広瀬さん。
チコちゃん「なんかもう~Oh, one hundred!!って言っておけばいいんじゃないの?」
長嶋茂雄さん的なw
スポンサーリンクひだまりの縁側で・・・コーナー
キョエちゃんの口からお手紙を引き抜くと、
キョエちゃん「♪屋根より高い鯉のぼり~。岡村~!岡村は高い所は好き?」
岡村「好きよ。高いトコ好きよ?」
キョエちゃん「だよね?この話は以上です。」
岡村「なんやそれ!高いトコ好きやで?好きやけど?って。そんなんは無いわけ?」
キョエちゃん「あのね。嫌いと思ったから終わりです。」
まさか嫌いという答えを待っていたとは気づかなかったと謝る岡村さんですが、
キョエちゃん「女の気持ちが分からない岡村。・・・以上です。」
岡村「ありがとうございます!笑」
90歳になるお母さんと一緒に観ているという方からのおたより。
チコちゃんが入れているという星空のアプリの話題。
チコちゃんは星を見るのが大好きで流れ星を特に見たいとの事。
続けてチコちゃんの名前が付いた星があるのは知っていますか?という質問も。
それが「チコの超新星」「チコの星」
監修は国立天文台准教授 山岡均さん。「チコの星ってどんな星?」
チコの星は1572年に天文学者のチコ・ブラーエによって観測された超新星爆発という現象。爆発から400年以上経った今も膨張を続けているそう。
チコちゃんが叱る時の顔の膨張と被っているという岡村さんの指摘w
そして岡村の星という名前も星もあるそうで、
1990年に高知県の芸西天文学習館(芸西天文台)で発見された星で発見者は関勉さん。
岡村「全然、岡村さんじゃないやん!」
発見者の名前を新しい星に付けるのは現在では禁止されているので天文台で講師をしている岡村啓一郎さんにちなんで命名したとか。直径は約20kmで火星と木星の間にある小さ目の星。
小さいのは岡村さんに共通と嬉しそうな2人。
チコちゃん、岡村さんと来たのでキョエちゃん
キョエちゃん「岡村がキョエの星を探して来て!」
岡村「そんなめんどくさい事するかいな!キョエがちょっと自分で見つめてみいや。」
キョエちゃん「キョエが見つけたら岡村って名前付けていい?」
既に付いていますが、
キョエちゃん「じゃあ名前はねチビにする。」
岡村「なんでやねん!」
ということでおたよりの宛先は、
〒150-8001 NHK 「チコちゃんに叱られる」係 宛て
※お名前/ご住所/ご連絡先(電話番号やメールアドレス)をご明記ください。名前のわきに「5さい」と書いてください。
番組公式ホームページ http://nhk.jp/chikochan
キョエちゃん「キョエが好きな星は小林亜星。」
最後のメッセージは、
チコちゃん&岡村「テンション上がる情報ありがとうございました。」
次回放送(第49回)は、
5月10日(金) 夜7:57スタート(一部地域を除く)
5月11日(土) 朝8:15スタート(再放送枠)
NHK「チコちゃんに叱られる!」に関する全記事はこちらのリンクから。