第51回 NHK「チコちゃんに叱られる!」水泳帽をかぶる理由、大阪のおばちゃんが派手なのは?エラ呼吸と肺呼吸は同じ?
19年5月24日放送の第51回 NHK「チコちゃんに叱られる!」はゲスト初登場の阿川佐和子さん、鬼龍院翔さんを迎えて、プールで水泳帽をかぶる理由、大阪のおばちゃんが派手なワケ、そして世界で2番目に足が速い動物は?エラ呼吸と肺呼吸は同じ?などの疑問が出題。そしてNHKたぶんこうだったんじゃないか劇場(TKG)に役者として元競泳選手の松田丈志さんが登場したり。
ということで、19年5月24日に放送された第51回 NHK「チコちゃんに叱られる!」の様子をまとめてご紹介します。
スポンサーリンク目次
出演者
【メインMC】チコちゃん(声:木村祐一)
【アシスタント】塚原愛(NHKアナウンサー)
【ナレーション】森田美由紀(NHKアナウンサー)
【レギュラー】ナインティナイン 岡村隆史
【ゲスト】阿川佐和子、鬼龍院翔
【VTR】山西惇、つぶやきシロー、松田丈志
チコちゃんの疑問その1
プールで水泳帽をかぶるのはなぜ?
チコちゃん「まずはベストセラー作家に司会に女優にとマルチすぎる活躍!阿川さわちゃんでございます!」
阿川「会いたかった~!」
ハイタッチするチコちゃんと阿川佐和子さん。
そして鬼龍院翔さんの事は「金爆(ゴールデンボンバー)」呼び。
岡村「団体名で呼ぶことが多いんで。チコちゃんは。」
オープニングはこの辺ですぐに一問目の指名。
阿川「すぐ来るんだね。もうちょっと挨拶とか無いの?」
チコちゃん「だってこれ以上何か出てくる?」
スパッと判断のチコちゃんw
という事で一問目の指名。
この中で一番、水もしたたるいい女ってだーれ?
女性は一人なので自動的に阿川さんが解答者に。
もうすぐ学校のプール開きの時期という事で水泳の授業の格好についてチコちゃんから質問。
ということでチコちゃんの疑問は、
なんでプールで水泳帽をかぶるの?
髪の毛が落ちるのを防ぐという答えですが、
チコちゃん「それが答えだとしたら面白い?」
鬼龍院「きびしっ!!」
岡村「まぁまぁ問題にはならんかな。笑」
痛烈な一言にその場で一周回るリアクションの阿川さんw
阿川「面白くしたほうがいいわけ?」
もうちょっと工夫が欲しいというチコちゃんのリクエストに応えて、
水泳帽をかぶるとツルンツルンになる→お坊さんの気持ちになるという理論を展開する阿川さん。
岡村「どんどん飛躍してなるほど!いいですよ!でもそういう発想いいですよ。」
阿川「お坊さんの気持ちになると・・・神経が集中して・・・」
チコちゃん「クロールが?」
阿川「速くなる。笑」
飛躍しすぎw
チコちゃん「ボーっと生きてんじゃねーよ!」
阿川「言われて嬉しい。笑」
叱られて嬉しそうな阿川さんw
岡村さんはもっとシンプルな答えを思いついたようで、単純に頭を打った時の怪我防止という答え。
阿川「でもそんな事するんだったら校庭でサッカーをやったり野球をやったりする時だって水泳帽かぶった方が安全じゃないですか?」
岡村「なるほど。でも体育の帽子があるじゃないですか?」
阿川「廊下走る子もいるかもしれないからずっと水泳帽かぶってればいいじゃない?そうでしょう?」
岡村「それは・・・そうか・・・」
チコちゃん「岡村!さわちゃんはややこしいのよ。」
スポンサーリンクスイミングスクールでインタビューするも答えは出ず。
ナレーション「えっ!?プールの後もう目洗ってないの?うっそー!だの。犬神家のマネして逆さになってたなぁ~だの。学校のプールを懐かしむ日本人のなんと多い事か。」
現在は目を水道水で洗い過ぎると逆に目の保護機能が落ちる(目の表面を覆っているムチンという物質が洗い流されてしまう)為で積極的に洗眼指導は行われていないという実情があるんですね。涙で十分に洗浄機能が果たせるので特に目に違和感がある場合を除いては洗わなくてもOK。
昔はプールの水の塩素消毒も十分ではなかったので洗眼指導が行われていたという事もあったので隔世の感がありますね。現在でも何か目に異常があれば目を洗うというのはそれはそれで大切な事ではあるので教育的な側面から指導されていたりなんて事もあるそうです。
さて、話が脱線しましたがチコちゃんの答えは、
夏におむつが蒸れたから
阿川「えっ。じゃやっぱ髪の毛が。頭から汗が出るから・・・」
チコちゃん「“おむつ”ですよ?頭は“おつむ”ね?」
阿川「あぁそうか・・・笑」
初歩的なミスでまたしてもその場で一周回る阿川さんw
解説は水泳用品メーカー会長の磯部成文さん。
磯部会長「ところでその大きな頭が入る水泳帽ってあるの?」
チコちゃん「ねぇだろうなぁ~。」
NHKなのでメーカー名は伏せられていますが会社名は「フットマーク」ですね。
スクール水泳帽子発売50周年記念「おむつからオツムへ展」というキャンペーンを行っているようですので、阿川さんの間違いもアリですねw
何を隠そう磯部会長は日本中に水泳帽を普及させた張本人。
元々はゴム布製品などを扱う会社でおむつカバーが主力製品だったと磯部会長の言葉。
1940年代~1970年代は布製のおむつを使われるのが主流で、その上から漏れを防ぐ為にビニール製のおむつカバーをするのが定番でした。
しかしおむつカバーは夏は蒸れるので夏場は売り上げが激減するのが会社が抱える問題でした。
当時、水泳帽は競泳選手がかぶるアイテムで子どもたちには無縁の存在だったものがどのようにして広まる事になったかについては、
NHKたぶんこうだったんじゃないか劇場(TKG)
「おむつもプールに連れてって」
で詳しく解説。
「私をスキーに連れてって」のパロディー?
もっというとジャズの名曲「私を月へ連れてって (Fly Me to the Moon)」が元ネタ。
さらにいうと「Fly Me to the Moon」は「In Other Words (意味:言い換えると)」というのがオリジナルのタイトルだったり。
コチラがオリジナルの1954年リリース版。歌うのはミュージカル女優のキー・バラード (Kaye Ballard )
コチラがYouTube視聴動画。
有名なのはフランク・シナトラ版。NASAによる月への有人宇宙飛行計画「アポロ計画」の時に使用された曲だったり。
コチラがYouTube視聴動画。
スポンサーリンクさてTKGに戻ると、舞台は1960年頃の東京・両国。
チコちゃん「あら。見た事あるような。ねぇ?さわちゃん。」
阿川「懐かしいね。」「こはぜ屋か。これは。」
TBSのドラマ「陸王」みたいな設定に懐かしむ阿川さんw
阿川さんは縫製課のリーダー正岡あけみ役でご出演でしたね。
そして主人公たる磯部成文さん(当時は会長ではなく社員)は山西惇さんが演じます。
そして社員役はつぶやきシローさん。
1960年代に夏の娯楽といえば海水浴が定番。女性が海水浴に行く場合は海水帽をかぶるのもよくある光景でした。
海水帽は防水性の高いビニール製で柄は水玉や花柄などの柄物が主流。
そこで、元々会社で扱っている素材を使い回せるので夏の副業として海水帽を作っていました。
すると夏の日、売り上げにある特徴が見えてきます。
それは赤と黄色の無地の海水帽がよく売れているという事。
磯部さん(山西惇)「柄の方が可愛いだろ?」
実際に花柄の海水帽をかぶる山西惇さん演じる磯部さんw
社員(つぶやきシロー)「はい。可愛いです。」
磯部さん(山西惇)「無地は可愛くないだろ?」
社員(つぶやきシロー)「はい。可愛いくないです。」
チコちゃん「もうちょっと笑ってあげてや?」
すると海では無く近所の学校のプールで子どもたちが海水帽をかぶっている光景を見るようになったという情報が入ります。
そして実際にプールへ視察に向かう磯部さん。
プールサイドに立っていた先生が振り向くと、
松田丈志さん
この番組では2回目の登場ですね。
当時はプールのろ過装置の性能もあまり高くなかったという事もあって、月曜日に入れ替えたプールの水が日に日に濁って行ってしまい、海水帽をかぶる事で目立ちやすくなるという点から保護者が海水帽をかぶらせるという事があったそう。
女子生徒だけではなく、男子生徒もかぶるようになれば安全性が高まるという先生の言葉を聞いて磯部さんは水泳帽の作成を思い立ちます。
そこで着目したのがより機能性に優れてより発色の良い素材の使用。
それがナイロンタフタでした。
試行錯誤を繰り替えす場面はまさにドラマ「陸王」w
阿川「陸王になっちゃった。笑。懐かしいね。」
そして1969年に遂に水泳帽が完成。耳の隠れる女子用とキャップ型の男子用。当時はアゴ紐付きでした。
息巻く社内でしたが当時はまだ全国的にプール授業が広まっていなかったので売り上げはイマイチ。
大量生産したものの大量の在庫を抱えるピンチに。
しかし5年後に事態は急変。
東京オリンピックで水泳競技の成績が振るわず、同じころに子どもの水難事故が多発した事でプールの授業が望まれる動きが強まったんですね。
小学校のプール設置率は1969年で30%ほどだったのが1975年には55%ほどまでに。
すると売り上げは急上昇。水泳帽はおむつカバーに替わる会社の主力商品に。
そして1970年代には全国の学校で水泳帽をかぶる事に。
ちなみにフットマークのページに掲載されている情報によると水泳帽はのべ1億枚超の販売実績だそうです。
プールサイドに佇む山西惇さん、つぶやきシローさん、松田丈志さんの3人ですが、プールは緑色に濁ったドロドロw
4月の撮影なのでこれはしょうがないw
最後に現在の磯部会長にVTRチェックしてもらうと「この通りです。」と太鼓判。
何度もテストで水泳帽をかぶったので今では頭が薄くなって当時はフサフサしていたと自虐的なギャグを放つ磯部会長w
ということでコチラが結論。
プールが水泳帽をかぶるのは夏におむつが蒸れたから
でした。
チコちゃんに、自分とかぶっていると思う人は?という問いには、
チコちゃん「うーん。林家パー子かな?」
ピンクつながりw
パー子さんは一度VTRにご出演ですけどw
最後に塚原愛アナから補足情報。海外では水泳の授業で水泳帽をかぶるかどうかは任意で、全員着用が原則なのは日本の学校独自のルールだそうです。
阿川さんは松田丈志さんが出演してくれた理由が気になるようですが、
チコちゃん「松田さん、お願いしたのよ。演技をするのは人生で2回目なんだって。あの日気温11℃の中Tシャツ裸足で臨んでくれました。」
松田丈志さんは日本テレビ系のドラマ「ラストコップ」にチョイ役で出演したことがありますよね。その時の演技が棒読みすぎてご本人はもう二度と出ないとショックを受けたと後に語っていますが。
ちなみに山西惇さんはドラマ「陸王」の主演だった役所広司さんのつもりで演技をしていたとチコちゃんのこぼれ話w
阿川「懐かしかったね。チコちゃんも出てたもんね?」
チコちゃん「チコちゃんは出てないんだけど。笑。知り合いのおじさんが出た。」
木村祐一さんは橘健介役でのご出演でした。
ここでカリキュラマシーンの曲を使ったいつものオープニング。
スポンサーリンクチコちゃんの疑問その2
なぜ大阪のおばちゃんは派手?
2問目の指名は、
この中で一番、大阪愛が強いステキな大人ってだーれ?
未だに住民票が大阪のままという岡村さんが立候補。
大阪のおばちゃんのイメージといえば派手な服という話題になると、
ここでチコちゃんの疑問、
なんで大阪のおばちゃんは派手なの?
岡村さんは「大阪万博起源説」をぶち上げると、
岡村「1970年に・・・あっ!1970年しばりですね今回。」
チコちゃん「さっきの別に・・・うん。」
世界中から様々な格好の人たちが多く来たことで「負けてられへん!」と派手な服が売られるようになったと岡村さん。
チコちゃん「ボーっと生きてんじゃねーよ!」「そんなワケおまへん。」
続けて鬼龍院さんにも聞いてみると、
大阪の人は値切り交渉などを行う時に押し出しの効く威圧感のある服を好むのでは?という説。
チコちゃん「ボーっと生きてんじゃねーよ!」
鬼龍院「嬉しい。笑」
大阪のリアルおばちゃんたちにインタビューするも答えは出ず。というよりもご本人たちの意見がある意味正解とも言えますがw
でもチコちゃんの答えは、
将軍様の言う事を聞かなかったから
将軍様にお尻を向けるチコちゃんw
チコちゃん「おい将軍!ケツ向けんど。」
解説は相愛大学の前垣和義客員教授。
ピンクの服を「大阪のおばちゃんに憧れてるんか?」とイジっていますがw
江戸時代以前は派手できらびやかな服は貴族などの特権階級のもので、庶民が派手な服装を出来るようになるのは江戸時代に入ってからの事で、そのきっかけは町人文化の発達によるものでした。
戦国時代とは違って世の中が安定している時代になったので商業も発展し、庶民がある程度の経済力を持てるように。
それが元禄文化。
文芸・学問・芸術分野が発展し華麗で人間的な風潮が特徴的でした。
この時代に町人たちが息抜きとして楽しんでいたのが歌舞伎や浮世絵。
これらはやがて流行の発信源となっていきますが、歌舞伎役者の着物、髪型、化粧などは憧れの的、真似の対象に。
例えば歌舞伎役者の佐野川市松が来ていた事から流行が始まった市松模様など。
この他にも女性たちの着物の派手さは目立つようになり、大きな花柄や色とりどりの細かい柄の着物なども広まるようになります。
しかし時の幕府はある政策を打ち出します。
それが天保12年に施行された、
天保の改革
12代将軍徳川家慶の時に老中・水野忠邦が主導する形で財政を立て直すという名目で問屋仲間の解散、貨幣改鋳などを行いましたが、ざっくりとした説明だと倹約令ですね。
贅沢品を取り締まりの対象にして質素な生活をするように指導すると派手な身なりは影を潜めて一気に地味に。
しかし、日本で唯一これに反旗を翻した町がありました。
それが、
大坂(現在の大阪)
天下の台所と呼ばれる物流の中心地であった大坂は圧倒的に町人たちが力を持っていました。
自分たちが稼いだお金で町が動いているという強い自負を持っていた大坂町人たちは、お上の命令に素直に従わずに、派手な服装をやめようとはせず、例えば着物の裏地に派手な生地を使ったり、下着を凝った派手なデザインするなどして表からは見えないような隠れたファッションを愉しむように抵抗。
お上に従わなかった反骨心が大阪のおばちゃんが派手になった一因であると前垣先生。
大阪のおばちゃんファッションで真っ先に思い浮かべるトラ柄やヒョウ柄のアニマル柄ですが、番組ではジャガー・チーター・トラをファッションに取り入れた一人動物王国状態のおばちゃんにもインタビューw
ジャガー・ヒョウ・ゼブラと取り入れておきながら「今日はちょっと地味ですね。」と言い放つおばちゃんも。
このアニマル柄について前垣先生は「目立ちたいという自己主張もあるによ、大阪のおばちゃんは人を喜ばせたいという気持ちもあって、コミュニケーションの一つとして派手な服装をしているのでは?」という意見。
というわけでコチラが結論。
大阪のおばちゃんが派手なのは将軍様の言う事を聞かなかったから
でした。
アニマル柄の服を買ってあげるので大阪にけぇへん?と誘う前垣先生ですが、
チコちゃん「送って~。」
ちなみに大阪のおばちゃんが派手になったのには諸説あるそうです。
チコちゃん「大阪の人の視聴率も稼がせていただきたいと思います。おおきに!大阪の人!」
スポンサーリンク休憩中(チコちゃんの疑問その3)
世界で2番目に足が速い動物は?
BGMとともにここからは「休憩中」コーナー。
またの名を「チコっとブレイク おしゃべりティータイム」ですね。コーナー名が改まって2週が経過していますが、
早くもCGチームの夏休みの事も考えなくてはという時期なので、
内容は基本的に同じなのでどっちでもいいですけどねw
チコちゃんは世界一足が速い動物について岡村さんに質問。
チーターじゃない?と岡村さんは正解。これは常識ですね。
チーターの瞬間最高速度は時速110km超という速さを誇ります。
岡村「これは昔『野生の王国』とかで見てたもん。」
チコちゃん「じゃあ2番目は?」
チコちゃんの疑問は、
世界で2番目に足が速い動物って何?
岡村「ジャガーじゃない?車にもなったりする位やから。笑」
チコちゃん「違うのよ。いいわよ?楽屋戻ってて。視聴者の皆さんは見たいと思うから。」
岡村「私も見たいと思ってる。だからここにいます。楽屋には戻りません。」
ナレーション「1位は誰でも知っている。なのに、2位にはとんと無頓着。」「あなたは何も知らぬまま明日から生きていくおつもりですか?」
いつものナレーションですね。
解説は2回目の登場となる今泉忠明さん。
「猫は可愛くはないでお馴染み。」というナレーションの紹介w
個体差はあるものの、世界で2番目に足が速いのは、
プロングホーン
というお答え。
岡村「聞いた事ないし!これは出ませんよ?」
コチラが足の速い動物トップ10を紹介したYouTube動画。
コチラの動画ではプロングホーンは第3位。2位はスプリングボックになっていますね。
車と並走するプロングホーンの動画がコチラ。
これでもフルスピードではないとか。
プロングホーンの最高時速は時速約96kmで、ウサイン・ボルトは時速44.7km、日本史上最速の競走馬といわれるカルストンライトオが時速75kmなので抜群のスピード。
しかも持久力はチーターと比べ物にならず、チーターは全速力だと400mほどのスタミナ切れを起こしてバテてしまいますが、プロングホーンは時速70km超をキープしたままで6km以上も走れるという持久力の持ち主。
ある程度の長距離を速く走る上ではプロングホーンが世界一の動物と小泉先生。
チーターの生息域は主にアフリカでプロングホーンは北アメリカに生息しているので実際にこの両者が戦う事はまずありませんが、プロングホーンが50mの差を持ってスタートしたとすれば先にチーターがバテるので余裕で逃げ切れる計算になるとか。
大群で大地を駆け抜けるプロングホーンの映像に、
岡村「これどこ行くの?この子らは?そんな長い距離。」
鋭いツッコミw
スポンサーリンクではプロングホーンはなぜこんなに速く走れるようになったのでしょうか?
それは「チーターのせいだと考えられています。」と小泉先生。
アフリカと北アメリカなのに?
実はチーターは数十万年前には北アメリカの平原地帯に生息する動物だったとか。
大昔で北アメリカの地で激しい戦いを繰り広げていたと思われるチーターとプロングホーンですが、チーターから逃げるためにプロングホーンはこんなスピードを身に付けるに至ったそう。
その結果、北アメリカのチーターは競争(競走)に敗れて絶滅の憂き目に。
チーターがアフリカだけに生息しているのはプロングホーンのせいという事ですね。
チーターがいなくなった今、プロングホーンの天敵はコヨーテやボブキャット。しかしこれらの動物はそこまで速く走れないのでプロングホーンは全力を出すことなく逃げ切れるとか。宝の持ち腐れですねw
またしても大群の映像が映し出されると、
岡村「どこ行くの?だから。ずっと。」
天丼w
例えて言うなら、
円周率100桁は暗記したけど、計算が苦手という人だったり、
チコちゃんのディレクターだけど、驚異のバッティング能力を持つ人だったり、
岡村「下半身がどっしりしているもんね。」
最後は、ハイスペックになり過ぎた能力を生かす事が出来ないちょっと残念な動物、プロングホーンという締め。
にらめっこコーナーではピエロ姿のチコちゃん。帽子をつつくと中から大量のキョエちゃん登場というマジックを披露。
流れるBGMはポール・モーリア「オリーブの首飾り」
チコちゃんの疑問その4
エラ呼吸ってなに?
4問目は笑いから入るパターン。
チコちゃん「岡村のお笑いは大河の喜び。」
岡村「ありがとうございます。」
2020年放送の大河ドラマ「麒麟がくる」への出演が決定している岡村さんw
指名は、
この中で一番、呼吸を大事にしているステキな大人ってだーれ?
シンガーなので鬼龍院翔さんが解答者に。
魚はエラ呼吸という話題になると
チコちゃんの疑問は、
エラ呼吸ってなに?
血液に酸素を取り込まないといけないので人間は空気から酸素取り込むのに対して魚は・・・
ここまで説明した所で口元に正解マークとピヨピヨ音。
おっとこれはチコリましたね。お見事。
チコちゃん「おゎ~。まぁまぁつまんねーヤツだわなぁ~・・・」
岡村「正解したんじゃない?チコったんじゃない?今。ほら!」
鬼龍院「やった!」
するとペン持って!というチコちゃんのいつもの流れ。
岡村「ヤバイ・・・ヤベー!」
スポンサーリンク正解を言われてちょっと悔しいチコちゃんから漢字の問題ですね。
出題は
くつ
岡村「靴」正解!
阿川「靴」正解!
鬼龍院さんは右側が月になっちゃったり、革の字もちょっと違ったりで残念ながら不正解・・・。
惜しくも疑問と漢字問題のダブル正解でパーフェクト解答ならず。
岡村「せっかくチコったのに。」
さり気なく漢字問題を2人が正解するのは初のような。割と書けそうな感じだったのに惜しかったですね。
チコちゃん「翔ちゃん!ボーっと生きてんじゃねーよ!」
杉並区の釣り堀でインタビューするも答えは出ず。
エラ呼吸って何ですか?というパパの問いに「2歳」と答えるお子さん登場w
岡村「最高!間が良かった。」
ナレーション「片桐はいりさんって笑っていいともで遅刻してたよね?だの。名倉潤さんって渡辺満里奈さんの旦那なんだよね?だの。人類のエラの進化について語り合う日本人のなんと多い事か。」
エラが張っているという事ですけどw
チコちゃんの答えは、
人間の呼吸と同じ
チコった鬼龍院さんに拍手。
「5歳なのにエラいねぇ~。」というダジャレを先に読まれてチコちゃんに言われるのは、
解説役、東京大学の金子豊二教授。
エラ呼吸は人間の呼吸と同じと言う金子教授ですが、
まずはそもそも「人間の呼吸ってなに?」という所からスタートしましょう。
私達が息を吸った時には百万本以上に枝分かれした気管支を通って、肺の中にあるつぶつぶした小さな袋である肺胞に到達します。
その肺胞の周りを取り囲んでいるのが毛細血管。この肺胞と毛細血管の間には薄い膜が存在しています。
酸素や二酸化炭素はとても小さいのでこの薄い膜を通り抜ける事が出来ます。
肺胞内の酸素の濃度は血液中の酸素の濃度よりも高い為に両方が同じ濃度になろうとして酸素は肺胞側から血液側に移動。
一方で身体から排出されるべき二酸化炭素はこの逆で血液側から肺胞側へ。
これが酸素を吸って二酸化炭素を吐き出すという人間の肺呼吸の基本的なメカニズムです。
しかし魚には肺がありません。
そこで登場するのがエラ。
エラ呼吸は基本的な仕組みは肺呼吸と同じ原理によるもので、エラを使って水の中にある酸素を取り込んで、二酸化炭素を排出するのが基本。
魚のエラには無数のヒダが付いていますが、そのヒダに張り巡らされている毛細血管で水中の酸素を取り入れて二酸化炭素を排出しているんですね。
つまり肺とエラの仕組みはほぼ同じ。空気から酸素を取り込むか、自ら酸素を取り込むかの違いだけ。
しかしこれが小さくて大きな違い。
実は水から酸素を取り込む方がよっぽど大変な呼吸なんです。
なぜなら水中の酸素量は空気中の30分の1という量しかないから。
エラは水中の僅かな酸素を効率的に取り込むために進化。
金子教授「エラはエラいんです。」
チコちゃん「はい。来た。2エラ。」
そんな単位w
という事で、
エラのエラいところ その1「とにかく広い表面積」
エラは広げると体全体の95%を占めるぐらいの表面積を誇る器官。人間だと畳一畳が顎の下にぶら下がっているようなもの。
これは表面積を出来るだけ広くする事で酸素を取り込めるチャンスを増やしているからなんですね。
エラのエラいところ その2「常に新しい水を流し込む」
エラの構造でも非常によく出来た造りなのが、水を一方向に流す事で常にエラに新鮮な水を流し込むという点。
人間は吸って吐いての2つの動きですが、魚はエラの間を水を流すだけという1つの動きだけ。
金子教授「ね?エラってエラいでしょ?」
チコちゃん「はい。3エラ。」
スポンサーリンクしかし、人間の肺もエラに負けず劣らず素晴らしい進化を遂げていて、
肺の凄い所を解説してくれるのは魚の専門家である金子教授に替わって順天堂大学の坂井建雄教授が担当。
肺胞の数は一人の人間で約3億個。その表面積は70~100㎡にも及びます。70㎡だと一般的な3LDKの間取り分の広さ。
ナレーション「ま、岡村さんのお宅のお風呂場位の広さでしょうか。」
岡村「いや。いや。いや。笑」
空気中は水に比べて酸素が多いのは先ほど指摘された通りですが、ではなぜこんな表面積が必要なのでしょうか?
それは人間を含む哺乳類は魚類や両生類に比べて沢山の酸素を必要としている動物だから。
哺乳類は体温を保つ必要があり、自分で熱を作り出すために酸素を常に大量に必要としているんですね。
さらに水の中を漂っていられる魚に比べて自分の足で身体を支える動物はそれだけで大量のエネルギーが必要という面も。
坂井教授「ね?人間の肺もとってもエラいでしょ?」
かかってないですw
ということで、
エラ呼吸は人間の呼吸と同じ
でした。
チコちゃんは欲しいと思う他の動物の能力を聞かれると、
チコちゃん「翼かなぁ?飛んでみたいかなぁ。」
同じ質問を鬼龍院さんにも聞くと、
鬼龍院「擬態。」
体の色・形を周囲の風景に溶け込ませる事ですね。
でもカモフラージュするわけではなく、逆にステージ上で体の色を変えられたら目立てると鬼龍院さん。
チコちゃん「ちょっと今、やってあげようか?中野さんの力で。オンエアでなって無かったらゴメンね。笑」
「CGチームの働き方改革のため割愛させていただきました。」という注意書き。残念でしたw
ひだまりの縁側で・・・コーナー
視聴者からのおたより紹介コーナー。
チコちゃん「いきましょう!タイムイズマネー!ハリーアップ!」
英語モードのチコちゃんw
ハガキをくわえてスタンバイのキョエちゃん。
キョエちゃん「岡村!岡村!漫才しよう!漫才しよう!やるよー!ドドン!チャキチャンリンチャンリンチャン♪どうもキョエです~。」「頑張って行かなアカンな言うとりますけども~令和の爆笑王岡村の一人コント!『生ゴミ』」
岡村「無茶言いなはんな!んなもん!笑」
キョエちゃん「やってぇ~!」
岡村「漫才やろう言うて、一人コント言うてもうてるやん。」
キョエちゃん「もうエエわ!どうもありがとうございました~!」
岡村「どうもありがとうございました~!」
最後だけ綺麗に揃ったコンビw
おたよりは娘さんが描いたというチコちゃんの似顔絵付きですが、そのセリフには、
「ずーといきてんじゃねえよ」
という言葉w
チコちゃん「何ちゅう失礼な。笑」
スポンサーリンクおたよりの相談内容は、そんな娘さんが仲の良い友達と最近ケンカをしてしまったそうで、チコちゃんにもそんな経験は?娘さんの立場だったらチコちゃんはどうする?というもの。
チコちゃん「ケンカするけど、まぁでもね結局、忘れちゃうの。性格的に。その方がいいわよ?」
岡村さんは、
「相方の悪口言うてて全部トイレで聞かれてて『全部聞かしてもろたで。』ってトイレから出て来られて。笑。コッチも引くに引かれへんから『だってそうやんけ!』みたいになって。」
溜め込まないでハッキリ言っちゃったほうがいい時もあるとチコちゃん。
キョエちゃんに聞いてみると、
キョエちゃん「キョエは漫才して仲直りする!うん!さっき岡村と揉めたから岡村と漫才する!岡村!行くよ~?ドドン!チャキチャンリンチャンリンチャン♪どうもキョエです~。もうエエわ!」
岡村「何やねん!」
キョエちゃん「どうもありがとうございました~!あっはっはっはっは。」
もうエエわとどうもありがとうございましただけ言いたいキョエちゃんw
おたよりのあて先は、
〒150-8001 NHK 「チコちゃんに叱られる」係 宛て
※お名前/ご住所/ご連絡先(電話番号やメールアドレス)をご明記ください。名前のわきに「5さい」と書いてください。
番組公式ホームページ http://nhk.jp/chikochan
ですね。
キョエちゃん「ケンカするほど仲がいい。岡村とキョエも。グフフフフフ。ドーン!」
今回で5回目の喪黒福造ネタw
岡村「時々出るやつ。それ。笑」
最後のメッセージは、
チコちゃん「忘れちゃいましょう!」
岡村「言いたいことはためこまずに相手に伝えましょう!」
キョエちゃん「また来週~!」
次回放送(第52回)予定は、
19年5月31日(金) 夜7:57スタート(一部地域を除く)
19年6月1日(土) 朝8:15スタート(再放送枠)
NHK「チコちゃんに叱られる!」に関する全記事はこちらのリンクから。