What an Interesting World

日々の気になるトピックについてあれこれと役立つ情報を提供するサイト

お弁当はなぜ「弁当」と言う?語源は中国由来?チコちゃんに叱られる


21年9月11日放送のNHK「チコちゃんに叱られる!」で出題されたのは『お弁当はなぜ「弁当」?』という語源に関する問題。要潤さんが完全正解でチコったこの問題の答えは漢字という事もあってその言葉のルーツは中国にあるとか。ちなみに日本最古のお弁当って一体どんなもので、いつの時代の事がご存知ですか?

スポンサーリンク

ゲスト出演者

【ゲスト】要潤、アンミカ

【VTRゲスト】ホラン千秋

お弁当はなぜ「弁当」?

東京パラリンピックなどの影響で約1か月ぶりの放送となったチコちゃんですが、

本日のゲストは「Long Tall 潤」と紹介された初登場の要潤さんと、オリジナルメンバーのミカちゃんことアンミカさん。

オープニングはサラッと終えてすぐに1問目の指名は、

この中で一番、ご飯を美味しそうに食べるステキな大人ってだーれ?

ここは要潤さんが回答者に。

チコちゃんの疑問は、

なんでお弁当って「弁当」っていうの?

「あれじゃないですか?」と少し自信なさげな要潤さんでしたが口元に正解マークとピヨピヨ音で見事にチコった様子。

チコちゃん「つまんねーヤツだな~。」「当たっちゃってんのよ。ビックリしちゃった。私も。」

正解されてちょっと悔しいチコちゃんから漢字の問題。

出題は青森県の「ひろさき」。

要潤さん&アンミカさんが「弘前」と書いて正解。

要潤さんは漢字も正解して完全正解達成ですね。チコちゃんに叱られる 問題と漢字をチコって完全正解の要潤

岡村さんだけ不正解だったので岡村さんだけチコちゃんからお叱りを受けた所で、

改めてチコちゃんの答えは、

「弁当」=「便利」だから

解説は米食文化研究所の八谷中大さん。

日本で最も古い弁当といわれているのが、お米やもち米を蒸して乾燥させた糒(ほしい)で古墳時代には食べられていたという記録が残っているそうで、糒はそのままポリポリと食べるか、水やお湯で戻して食べられていたとか。

軽くてかさばらず、保存が利くという事で小さな袋などに入れて持ち歩き、どこでも食事が出来るように工夫された糒。

これが平安時代になると今でいうおにぎりのような「屯食(とんじき)」が登場し、宮中行事が行われる際に下級貴族に振る舞われたとの事。

そして弁当という言葉が文献に初登場するのが12世紀頃の平安~鎌倉時代にかけてで、元々の発祥は中国でこれが後々日本に伝わった言葉なんだそう。

最初の頃は「便当」という文字で、そもそもの意味は「便利」という意味。

それから時代が進んで安土桃山時代になると「持ち歩く食事や器」という意味で用いられるようになったといわれる「便当」。

この頃になると貴族や大名などの位の高い人たちはお花見などの行楽に出かける際、食籠(じきろう)と呼ばれる重箱に食事を詰めて用意していたとか。

ちょうどその頃に来日していたポルトガルの宣教師が作った日本語辞書(日葡辞書 エヴォラ本)には「Bento」という見出しがあり、その意味は「文具箱に似た一種の箱で引き出しがついており、これに食物を入れて持って行くもの」と記載されていたり。

どこでも好きな場所で食べられる便利(便当)なものなので携帯食や器を「便当」と呼ぶようになったというのは確かに言われてみれば自然な流れのような気もしますよね。

ところが、ここから「弁当」の文字に転じたその記録は詳しく残っていないそうで、弁という字には「備える」という意味があるので「事前に調理して備えたもの(弁)を用に当てる」という事で弁当になったのでは?と八谷さんの見解。

江戸時代に入るとお弁当文化は庶民にも波及し、旅人たちが自分のお弁当箱を持って出発し、宿泊先で中身を詰めてもらうという道中弁当や、歌舞伎などのお芝居を観劇する際に幕間で食べる幕の内弁当、重箱に豪華なおかずが並ぶお花見弁当などなど。

スポンサーリンク

このようにして日本人にとってお弁当は馴染の深いものですが、視点を海外に広げてみると、

フランスでは日本から伝わったBentoを売るお店が人気を博していて、そのきっかけは日本のアニメや漫画なんだとか。

小さな仕切りのあるお弁当箱に前菜・メイン・デザートを選んで入れてもらうデリ形式。

自身のブログなどで見映え完全無視の「茶色い手作り弁当」や単品だけの「だけ弁」を紹介して話題になった事もあるホラン千秋さんはフランスのお弁当を見て「映えが詰まってますね。」という感想。

他に台湾などでは東洋医学の考えから温かいお弁当が好まれるそうで、学校にはお弁当専用にヒーターが備えてある所もあったり。中身は台湾風おこわ=油飯(ヨウファン)だったり。

インドではお弁当にカレーが入ったりするのでおかずを分けて入れられる「ダッバー」というお弁当。

家庭で朝作られたお弁当はダッバー・ワーラーと呼ばれる配達人が都心のオフィスへ届けるというシステムがあったり。

宗教上の理由などで同じベジタリアンでも食べられる食材が微妙に異なる事もあるので、それぞれの家庭で作られたお弁当が重宝されているとか。

というわけでコチラが結論。

お弁当が「弁当」なのは弁当=便利だから

でした。

便利と思うものは?という質問には「電子レンジ」とチコちゃん。

最後に塚原愛アナから補足。

八谷さんによるとお弁当という言葉の由来には一人前の食事を入れる「曲げ物」の容器=面桶(めんつう)から転じて、

「めんつう→めんとう→べんとう」と変化して行ったという説もあるとか。

というわけで1問目は以上。

※同放送回のその他の疑問はコチラ

NHK「チコちゃんに叱られる!」に関する全記事はこちらのリンクから

一覧:NHK「チコちゃんに叱られる!」

 - エンタメ

スポンサーリンク