チコちゃん おみくじの和歌の意味は?大吉や凶はただの運勢目安?
22年3月12日放送のNHK「チコちゃんに叱られる!」の第1問は『おみくじに和歌が書いてあるのはなぜ?』という問題。答えはおみくじは和歌の意味を読み解くのが本来の形だからだそうで、大吉や凶といった運勢はただの目安。という事で番組内をまとめてご紹介。
スポンサーリンクゲスト出演者
【ゲスト】谷中敦、森泉
【VTRゲスト】塚原愛アナ
おみくじに和歌が書いてあるのはなぜ?
この日1問目に出題されたチコちゃんの疑問は、
なんでおみくじには和歌が書いてあるの?
無いと寂しいからという答えになっちゃった森泉さんなので、
チコちゃん「ボーっと生きてんじゃねーよ!」
というわけでチコちゃんの答えは、
そもそもそれがおみくじだから
解説は成蹊大学の平野多恵教授。
「おみくじ=吉・凶などの運勢」と捉えがちですが、実は和歌の部分がおみくじ本体。
おみくじというのは神様からのお告げが書いてあるもので、そのメッセージを和歌を通して人々に伝えていると平野先生。
平安時代に天皇の命令によって作られた古今和歌集には神様であるスサノオノミコトがこの世で初めて三十一文字の和歌を詠んだと書かれており、この事から当時の人々は「神様は和歌で思いを伝える、お告げをするものだ」と考えていたとか。
この時、神様のメッセージを直接聞く事は出来ないので巫女を通じて聞くというのが当時の一般的なやり方で、これがおみくじのルーツの一つで「歌占(うたうら)」と呼ばれていたとの事。
平安時代に出世や恋愛などの悩みを持った貴族を中心に広まっていたこの歌占ですが、約300年後の室町時代になると弓に結びつけられた短冊を占いたい人が一枚選んで、そこに書かれた和歌を神様からのお告げとして受け取るという現在のおみくじに近いスタイルが誕生。
そこからさらに約350年後の江戸時代に入ると歌占は和歌を一冊にまとめた本として出版され、多くの人が目にする事に。
こういった本は天・地・人という札をサイコロ代わりに振り、出目のページに書かれている和歌を見て今自分が持っている悩みに対応させるという使い方だったようで、
例えば「沖津かぜ 吹きにけらしな 浜松の 波すみのぼる あきのよのつき」という歌を恋愛の悩みに対応させてみると、
現代語訳をすると「沖で風が吹き、海辺の松に波が寄せている。空には秋の夜の月が冴え渡っている」といった意味になりますが、
- 沖の風 → 遠い所で何かが起こっている
- 浜辺の松 → 恋愛対象
- 波が寄せている → 言い寄っているライバルがいる
- 秋の夜の月 → 自分以外の相手と上手くいっている
という事はつまり、和歌の意味をちゃんと理解した上で、自分の悩みに上手く対応させて読み解くというかなり高度なスキルが要求されるわけで、そこで和歌の意味が分からなくてもおみじくが楽しめるように吉・凶などの運勢の目安が添えられるようになったわけですね。
スポンサーリンク実際に江戸時代中期に作られた天満宮六十四首歌占御鬮抄(うたうらみくじしょう)には和歌、歌の解説、運勢、項目ごとの寸評が書かれていて、現在のおみくじとほぼ同じような構成に。
おみくじの本質はあくまで和歌にあって、それを分かりやすくした目安が吉・凶などの運勢表記というのは今でも変わっていないので、運勢だけを見て一喜一憂するのはおみくじの見方としてはちょっとズレていると平野先生の指摘。
和歌を自分の願いや悩みに重ね合わせ、自分なりの解釈をもってアドバイスとして受け取るというのがおみくじの本当の使い方なんですね。
例としては、
悩み:痩せたいのに食欲を抑えられない
運勢:大吉
和歌:わがおもう 港もちかくなりにけり ふくや追手のかぜのまにまに (意味:追風が吹いて、目指す目的地が近づいている)
という事はつまり「ダイエットは成功する」という解釈にとる人も多いと思いますが、
平野先生の解釈では「どんどん増して行っている食欲を背に太っていく自分が本当の理想の姿」という意味にもとれるとの事。
ちなみにおみくじでは恋愛、病気、縁談、転居、争い事などの項目が書かれいるので、その欄もチェックすると思いますが、自分が持っている悩みと関係の無い項目については「関係が無い、意味がない」と平野先生。
やはり和歌が深く読み込めるようになるとよりおみくじメッセージの解釈の幅が広がるようですね。
というわけでコチラが結論。
おみくじに和歌が書いてあるのはそもそもそれがおみくじだから
でした。
運がいいなと思うのはどんな時?という質問には「蕎麦にのったネギの断面がハート型の時」とチコちゃん。
という事で1問目は以上。
※同放送回のその他の疑問はコチラ
NHK「チコちゃんに叱られる!」に関する全記事はこちらのリンクから